2011年8月8日(月) 菅内閣不支持率72%
読売新聞社が5~7日に
電話方式で実施した全国世論調査で
菅内閣の支持率は発足以来最低の18%に下落し
民主党政権として最も低かった鳩山内閣の
19%(2010年5月)をも下回ったそうです
ほんまかいな???
私の周りで菅さんを支持しないという意見の人に
行き当たらないんですが
情報の操作ではないだろうか???
政治家の顔つきには非常に興味をひかれますが
菅さんのお顔や姿勢は
確固たる信念で既存の利権に
立ち向かっているようにも見えますし
国会内を歩く姿は使命感に燃えているように見えます
思えば、突拍子もない発言に受け取られた
ストレステスト
佐賀県知事の古川さんのお父様は
元九州電力の社員さんで
玄海町の町長さんの親族は
原発と利権関係のあるゼネコン会社
地方地自体の首長と電力会社という公平な関係ではなく
癒着でドロドロした人たちが
いち早く運転再開の決定をしたことに対して
待ったをかけたのかもしれない
うまく政治を動かせていないのも
結党から55年の自民党が使っていた官僚を
首だけ挿げ替えて民主党が
すぐさまうまく使えるわけがない
児童手当でも子ども手当でも
子どもの為に使う事には間違いないのだから
その手法で足踏みする必要はどこにあるのだろうか
閣内の相次ぐスキャンダルに朦朧となり辞任した
戦後最年少で、戦後生まれの初めての首相のあの人や
「政治とカネ」の問題で迷走し
だんだん目がうつろになっていったあの人に比べると
よほど信頼できるお顔つきです
むしろ周りがもっと協力して
支えてあげてもらいたいと思います
支持率18%、不支持率72%
皆様の周りでのご意見はいかがですか?
2011年8月7日(日) 誰でもがすぐにできる社会貢献
「ワンクリックで1円が募金されます」
こういうクリック募金
例えば盲導犬の育成や
途上国への支援
国内でよく見かけたのは
スペシャルオリンピックスでしょうか
今回見つけた「ホスピタリティークリック募金」は
観光サービス業界とトラベルジャーナル学園が
運営するクリック募金サイト
皆様がワンクリックした募金を
東日本大震災の支援として
日本赤十字社へお送りしているそうです
サイトの説明はこちらですホスピタリティークリック募金
バナーの貼り付けも自由にしてよいそうですので
私のブログには毎回バナーを貼り付けますので
ご面倒ですがワンクリックをお願いします
2011年8月7日(日) 平和を祈念します
昨日は、広島に原爆が投下されてから
66回目の「原爆の日」を迎え
原爆ドーム横を流れる元安川で
追悼と平和への祈りを込め行われた
灯籠流しが行われたそうです
こちらは9・11のグラウンド・ゼロに
建設中だった記念広場
先日、海外のメディアに公開されました
池を囲む御影(みかげ)石には
同時多発テロ、
世界貿易センタービルで起きた爆弾テロの犠牲者
計2983人の名前が刻まれていて
名前の順序はAから順ではなく
一年がかりで故人の人生の軌道を尋ね
お亡くなりになった方の家族や親しい友達など
‘絆’を繋げていったそうです
グラウンド・ゼロの語源は「爆心地」
広島もニューヨークも同じ
人間の力によって破壊されました
人類の叡智を良いことだけに使えば
どれだけ地球は住みやすくなっている事でしょうね
2011年8月7日(日) タイヤのウンチク~~~
先週から、夏休みの遠乗り前に
タイヤ交換のご予定がある方に
カーケア&タイヤショップの
OPENイベントを開催していま~す
種類は、ブリヂストンが世界に誇る
REGNO GR-XT
一度レグノを履くと他のタイヤを履くと
ガックリくるんですよね~
こちらは‘ECOPIA’
燃費性能に優れた種類です
お客様の運転のされかたにより
5%の燃費削減の可能性を秘めたタイヤです
こちらは‘SNEAKER’
その名の通りスニーカーを履くがごとく
気取らず軽快に装着できるタイヤです
こちらは‘Firestone’
物を作ってここまで安くしなくても・・・
企業は価格にここまで努力するかって
気の毒になるほどリーズナブルな価格です
さて、昨日は
9月第1号発行のSARARAの取材に
メディコムの星川飛香ちゃんが来てくれていました
タイヤの事を熱く語ってくれたのは
ブリヂストンタイヤ徳島の海老蔵
‘斎藤誉至’と書いて’さいとうたかし’君
「タイヤは、走る・止まる・曲がる・支えるという
お客様の命を預かる重要な役目を果たしています」
「いいポーズを撮らせていただきましたっ」
「ドライバーの皆様にぜひ
ご自分の愛車のタイヤをご覧いただきたいのですが~」
「タイヤの側面にはこのように△のマークが
ついてる箇所があります」
「△の部分のタイヤの接地面には
スリップサインという
減りの目安を見る箇所がありまして・・・」
「タイヤの摩耗が激しくなりますと
このサインが浮き出たように見えてきます」
「タイヤには製造年月日も記されています
製造からもう6年も経っておりますので
全体的にひび割れが目立ちますね~」
「こうなると溝は残っていても
安全の為に交換が必要です 」
こちらは林自動車の所ジョージ
国道店店長の澤和也君は
タイヤのバランス調整をしています
タイヤをホイルに組み
バランスが保たれているかどうか
ホイルバランサーにかけ
数値を計ります
このタイプのホイルには
バランスに異常があった個所に
バランスウエイトというパーツを
打ち込みます
「夏の熱い路面はタイヤにとっては過酷な季節
なんでもご相談ください」
こちらは今日の工場の様子です
今日もブリヂストンさんから2名の方が
応援に来てくれています
側面を損傷してしまったタイヤ
「これは修理不可能ですね~
交換になります~」
課長の星加健司さんがスタンバッてくれてます
「毎日ありがと」
タイヤに関する安全点検は無料で
タイヤのローテーションや
空気圧の調整なども承っております
遠乗り前には点検をお受けください