2011年4月9日(土) 真鍋先生、お気をつけて
昨日、仙台市の離島・大島へ
徳島県災害ボランティア先遣隊が県庁から出発しました
先遣隊のお一人に
私の恩師でブログにも再々登場してくださっている
元、佐古小学校校長の真鍋先生がいらっしゃいます
今朝のニュースで
県庁正面玄関での壮行会の様子が報じられていて
真鍋先生が隊員を代表し決意を述べられていました
先生、行ってらっしゃい
活動、お気をつけて
昨日、仙台市の離島・大島へ
徳島県災害ボランティア先遣隊が県庁から出発しました
先遣隊のお一人に
私の恩師でブログにも再々登場してくださっている
元、佐古小学校校長の真鍋先生がいらっしゃいます
今朝のニュースで
県庁正面玄関での壮行会の様子が報じられていて
真鍋先生が隊員を代表し決意を述べられていました
先生、行ってらっしゃい
活動、お気をつけて
♪汽車を待つ君の横で僕は
時計を気にしてるぅ ♪
小学校6年生になるまで
抱っこさせてもらっていた
甥の佑己が、今年から高校生になりました
東京都内で7日に入学式が行われたそうですが
制服屋さんが仙台の業者さんで
制服が4日まで届かなくて
「体操服で入学式?」と
新一年生一同やきもきしていたそうですが
間に合ったみたいです
前途を切り開き
明るい未来に生きていてくれますように
本日は
所属する徳島南ロータリークラブの
例会に参加しました
ロータリーの例会で、何故歌を歌うのか
今までよく分かりませんでした
ロータリーの例会で歌を歌うことになったのは
以下のようなきっかけだったそうです
ロータリー誕生後2年目には
ささいな意見の相違がだんだん大きくなり
シカゴクラブ内が割れ
出席率も低下するという事態が起こったようです
そこで、当時シカゴRCの幹事であった
ウィル R.ネッフ医師が
ハリー・ラグルスと協議しました
「これがもう1か月も続けば
クラブは解散してしまうだろう」と
ネッフは悲しそうにハリーに言い、
続けて
「私は、君が毎週立ち上がって
楽しく歌うことにしたらどうかと思う」と言い
その結果、ハリーの指揮による歌声が
毎回クラブの例会で響くようになり
いつのまにかクラブの中の雰囲気は改善され
シカゴRCは解散の危機を脱していたそうです
歌が、人々の心を結んだのです。
今日、仲間と一緒に歌うロータリーソングで
癒された
お仲間のイマデヤの今出貴士さんと
サンマックの萱谷和也君
いつもありがとう
本日の例会の様子は
徳島南RCブログをご覧くださいね
文字の上をクリックしてください
徳島南ロータリークラブ公式ブログ
今晩は、東北に
大きな揺れがありませんように祈ります
いよいよ4月10日は
第17回の統一地方選ですね
都道府県知事選
県議会議員選が同日行われ
一斉に開票されます
ムフフ・・・
走ってる走ってる
私たちの会社では
古くは内閣官房長官
「後藤田正晴」先生の時代から
選挙カーの製作をさせていただいています
車の手配、音響装置、ネオン、看板
選挙期間中のサポート
すべてお任せいただいています
今回は、県議に立候補している
‘村上みのる’さんからご用命を頂き
ありがとうございます
ご依頼頂きましたタイプは
「小さくて小回りの利く車をベースに」・・・
可愛いく仕上がってます
フロントドアに「脱原発」のステッカーが
県民の声を県政に!
頑張って下さい
立候補されている方のお考えを
よ~くお聞きしましょう
4月10日は、ぜひ投票場へ
※時事共同通信配信
ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんら
世界でもトップクラスの芸術家が
日本に希望を届けようと参集した日本支援公演
「ホープ・ジャパン」が
6日、パリのシャンゼリゼ劇場で開かれたそうです
こちらはタイの方からの
応援メッセージ
オレンジって元気をもらえる色ですよね
週末ですね
もう一踏ん張り
今日も一日頑張りましょう
皆さんにいいことたくさんありますように