2011年4月14日(木) NHKで最近よく見ます
NHKで最近よくこの画面を見ます
私たちの所属する国際ロータリーが支援する
シェルター・ボックス活動です
地道に被災地に浸透した活動を
展開してくれているようです
活動はHPをご覧ください
文字の上にカーソルを合わせクリックしてください
NHKで最近よくこの画面を見ます
私たちの所属する国際ロータリーが支援する
シェルター・ボックス活動です
地道に被災地に浸透した活動を
展開してくれているようです
活動はHPをご覧ください
文字の上にカーソルを合わせクリックしてください
今日も、たくさんのお客様のご来店をいただき
大変ありがとうございました
特に本日は、東京からオリックス自動車の
監査役の根津様に遠いところからお足をお運びいただき
本当にありがとうございます
東京本社は、引き続きの余震と計画停電
仙台のオークション会場は被災し
福島県の放射能被災エリアには近寄ることもできず
心よりお見舞いを申し上げます
私たちの会社の車の販売は
自動車メーカーの被災による生産減と
東北・九州地区へ優先的に送っているので
売る車はありません
タイヤは、ブリジストン、ダンロップが被災し
ヨコハマタイヤさんは無事でしたが
タイヤの製造に欠かせないワイヤーが調達できなく
どのメーカーも品薄になっているとのこと
現時点では、なんとか品揃えしてもらい
震災前と変わらず
一日20本~50本ほどを交換させていただいています
修理用のお取り寄せ部品は
時間がかかる場合がありますので
若干、震災前よりはお時間を要する場合があります
ボディー周りの部品などが
新車のラインのほうに優先的に回されますので
不便が生じるかと思っていますが
今のところ影響はありません
東京に本社さんがあるお客様には計画停電の時に
電話やFAXが繋がりにくい時がありましたが
現在は、落ち着いています
この方はお客様で
一緒に整備を楽しんでくださっています
今日ご来店いただきましたお客様
ありがとうございました
今後ともよろしくお願いします
今朝、Facebookでお友達の
Razia Rahmanさんからの投稿を拝見しました
お子様を起こしてから
5分で送り出す必殺手法検証
子育て中のお母さん、必見です
以下の文字の上にカーソルを合わせクリックしてください
ごめんなさい。
FacebookのIDとパスワードを持ってる方しか
見えないかもわかりませんので
近くでどなたか捜してね
毎日子育て頑張ってくださいね
以前も取り上げさせていただいた
矢三のマック(直営店)のスーパースタッフの加賀さん
ほとんど毎日会社帰りによるので
しっかり名前を覚えてくださっていて
ドライブスルーのメニューボードから注文すると
「森本様、お待ちいたしておりました」・・・
行かなかった翌日は
「昨日はどうしたのだろうとみんなで話していました」
なんという心遣い
昨日は、後ろから車がきてなくて
加賀さんとゆっくり話すことができました
この道20年の大ベテランなのだとか
店内での注文捌き
接客応対・笑顔
どれをとっても爽やかで
マック直営店の宝と言っても
過言ではない勤務態度です
24時間営業のお店の勤務
家事育児は、ほとんどご主人がやってくれるのだとか
声が包み込むようなとっても優しい声で
一日の疲れは加賀さんとの会話でほぐれてしまう・・・
そんな癒し要素を持ってらっしゃる
加賀さん、毎日ありがとう
ご多忙なご様子ですので
健康に注意して益々輝いていてくださいね
マックのスタッフさんとこんな関係、おかしい???
この震災で「計画」という言葉をよく耳にします
「計画停電」
原子力発電所の運転停止で
電気の供給能力が不足しているので
地域ごとに順番に電気を止める計画停電の実施
でも、患者さんの命を預かっている病院や
停電されては製品を作れない
精密部品や溶炉を使う製造業までが
分け隔てなく電力を供給されずに
混乱を極めています
計画とは名ばかりでその日の電力使用量に応じて
実施したりしなかったり・・・
これを「計画停電」と呼ぶのだろうか
一企業における「強制停電」ではないか
また「計画的避難区域」
計画的というのならば
移動に際しての一時金や
「どうぞ、こちらへ移動なさってください」と
計画を先に示すのが筋ではないのだろうか
なんの落ち度もなく先祖代々の土地を
捨てて出ていかなければならないというのに
それに、先に自主的に避難している人は対象外って
どういうことだ!!
ちょっとすみません・・・語尾が荒くなります・・・
枝野さん、トマトを食べてる場合じゃないぞ
行方をくらましていた清水社長
「なんで私が社長の時にこういうことが起きんだ?」と
思ってんじゃないの?
谷垣さんも、そもそも自分たちが政権をとってた時の
トラブルが今おきてるんじゃないか
率先して協力するのが筋ってもんだろう
絶対に友達にはなりたくない政治家NO1だ
「20キロから30キロの地域の方は
緊急時にしっかりと準備をしている
状況でいてください」だと???
ほんとにそう思ってんだったら
関係者一同、今すぐパンツ1丁で
無念の畑でコロコロしてみろってんだ
精根尽き果てようとしている東北の皆さんに代わって怒り
その怒りを支援のエネルギーに変えることも大切です
大いに怒りましょう
※写真は時事共同通信で
被災地の皆さんがメッセージを書き記していく日の丸
日本国は、被災地の皆さんに応えてあげないと・・・