2011年3月30日(水)  風評被害

2011年03月30日

昨夜、TVを見ていると
全国一のタオルの生産量を誇る今治市の
世界に誇れる「今治タオル」が
「輸入一時停止」と報じられていました

なんでも、イタリアへ輸出されたタオル製品が
イタリアのローマ空港で
原子力発電所の事故により
放射性物質が付着していないか
検査を受けるよう求められ
空港の税関に保管されているんだそうです

福島と四国今治・・・

世界の認識は、狭い日本のことだから
福島で起こってもイコールなんですね

先日、ある旅行会社の担当者さんから
GWの海外旅行のご案内をいただきましたが
タオルがダメでも人は大丈夫なのかしら?

日本国内でも福島県の人は
民宿や病院で受け入れを拒否される事も
あるっていうから同じことかも???

福島県いわき市の市長さんが
農作物の風評被害について
切実に訴えていらっしゃいます

こうなりゃ、運命共同体ですね

小児科の先生が飲料水について
「飲んでも直ちに健康に影響はない」って言ってんだから
「もしも放射性物質が含まれても飲みま~~~す」
くらいの覚悟が必要ですね

風評に惑わされず、ドシっといきましょう

福島周辺地域の農作物を進んで購買するのも
風評被害に遭われていらっしゃる農家さんへの
私達にできる貢献かもしれません

大好きな今治タオルの嫌疑が晴れて
マイナスのイメージがつきませんように

間もなく20日目の夜を迎えます
まだまだ寒く余震が続いている地域の皆様に
一日も早く暖かい春と
平穏な日常が訪れてくれますように

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年3月30日(水)  「Operation TOMODACHI 」 PartⅡ

2011年03月30日

現在、東日本の被災救援活動の中核部隊は
米軍の第7艦隊・約1万8280人が従事
艦船19隻と航空機約140機で
物資を被災地に届ける活動を
展開してくれているそうです

「友達作戦」に参加するHSL51部隊の隊員右腕には
「OPERATION TOMODACHI」「友」「がんばろう日本」の
文字が刻まれたワッペンが誇らしげですね

救援物資をお届けした際にみんなで記念撮影 

チャック袋に入れてきたキャンディーを子ども達に

Youtubeでの動画での救援物資配達活動はこちら
 OPERATION TOMODACHI  OPERATION TOMODACHI

 グリーンの文字の上をクリックしてください

日本の自衛隊だけではできない
ダイナミックな作戦で支えてくださってますね

また、福島第一原子力発電所事故への対応のため
イラクとアフガニスタンに派遣されている
軍用爆発物処理ロボットを提供してくれるらしいです

今回のトラブルが収束すれば
総論賛成、各論反対ではなく
いいお友達づきあいが継続できるような
方策を見出していただきたいですね

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年3月30日(水) 「 今夜、世界で一番暗い国になろう 」

2011年03月30日

東日本大震災で
東京電力および東北電力の発電設備が
大きなダメージを受けたことにより
政府と電力会社が停電を避けるため
広範囲な節電を呼びかけたことから
様々な活動が開始されました

「今夜、世界で一番暗い国になろう」は
twitterでどなたかが呼びかけたキャッチフレーズ

心に響いてきますね

若い方々の間では
TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で
攻撃兵器の電力を集めるために日本中を停電状態にする作戦
「ヤシマ作戦」と似ているということから
節電が広まって行ったそうです

デザイナーさんたちは
「デザイナーにできること」と銘打って
次々とポスターを作成したらしい

 

 

 

 

日本人の素晴らしさが
湧き出ているように感じます

電力の周波数は
東日本が50Hz、西日本が60Hzで

私たちの地域が節電しても
現在3箇所ある変換設備から100万kWしか
送電できないそうですので
節電とは関係なく思われますが

私の妹が計画節電地域の川崎にいて
「ねえちゃん、結構、一日3時間4時間使えんでもいけるわよ
 今まで、どんだけ電気を無駄遣いしよったかと思う」と
話していました

私たちの町は、四国電力さんの
伊方の原子力発電所をはじめ
いくつかの火力発電所などから
電気を供給してくれています

九州電力では4基ある原発を使い続けるのかどうかという
議論が起こっていると聞き及びますが
私たちの四国でも
今回のトラブルで超危険と判明した原発を使うのか
そして石炭を燃料とする火力発電が
いつかは資源が枯渇するということも鑑み
節電をしながらエネルギーの必要性を
考えるいい機会なのかもしれません

「今夜、世界で一番暗い国になろう」

つくづく心に響いてくる言葉です

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆