2011年1月22日(土) 「水」について PARTⅤ
引き続いて「水」の話です
知ってる方はスルーしてね
バーチャルウォーターについて
国連は、日本を水の豊かな国とは認定していません
なぜなら、農林水産省が発表している平成21年度の
食料自給率は、カローベースで40%
肉や小麦などを輸入することは
それを作るのに要した水を輸入することでもあり
この間接的に輸入する水が
「バーチャルウォーター(仮想水)」と言われています
食パン1斤ができるまでに必要な水は500~600リットル
ステーキ200グラムが食卓に届けられるのに必要な水は
約4000リットルと言われています
日本で食料自給率が、100%を超える都道府県は
北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県のみで
東京都はわずか1%
食料を全部自分の国で補おうとすると
まったく水は不足していますね
フードマイレージ(食料の輸送距離)の数値は
日本は世界中で群を抜いて大きく
このデータからも
水が全く不足していることが分かります
日本の仮想水の輸入国は
アメリカ、オーストライア、カナダ、ブラジル、中国
デンマーク、タイ、南アフリカ・・・で
世界各国で水不足や汚染がひどくなれば
たちまち日本の食卓にも響き
世界中で起きる水問題は決して人事ではないと感じます
「大海の一滴」であっても
何かせずにはいられない
そんな風に思っています
明日は、弟の49日ですので
ブログはお休みさせていただきます
良い週末をお過ごしください