2011年1月21日(金)  「水」について PARTⅣ

2011年01月21日


引き続いて「水」の話です

知ってる方はスルーしてね

国際河川について・・・

1995年、世界銀行副総裁の
イシマイル・セラゲルディン氏が仰いました。
『「20世紀は、石油を巡る戦争の時代でした。
 しかし、21世紀は水を巡る戦争の時代となるだろう。」

複数の国家をまたいで流れる有名な国際河川に
インド・パキスタン間をまたいで流れるインダス川
エジプト・スーダン・エチオピア間をまたいで流れるナイル川
バングラデシュ・インド間をまたいで流れるガンジス川などがあり
共有して使う河川で開発や取水を巡る紛争が相次いでいます

私達が活動しているバングラデシュには、
ガンジス、プラマプトラ、メグナの3大河川があり
一見水の豊かな国と思いがちですが
水不足はこの国では深刻な大問題です

上流に位置するインドは、
ガンジス川に添った国境にファラッカ堰を設けたのをはじめ
大小20の河川の国境沿いに、一方的に堰を設けています

雨季には洪水調整のために放流し、乾季には堰を閉ざし、
人的要因でバングラデシュでの水害犠牲者を拡大させています。
水資源分配率に関する両国の協定は
インドに有利な内容となっており
小国はなすすべもないように見えます

戦乱と干ばつのアフガンで
仲間を殺害されながらも
農業用水路25.5キロを完成させた
ペシャワール会の活動や
日本の水道技術を世界へ広める事業活動

「水は基本的人権である」ということに
世界で一番優れた水の技術を持っている日本人が
貢献できると言うことは誇りですね

写真は、ガンジス川から見た燃えるようなサンセットです

明日は「水」のお話し PARTⅤをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆