2011年10月11日(火) 昨夜はありがとうございました
昨日、10月10日は弊社会長の
お誕生日でした。
お花をお送りいただきました皆さん
ありがとうございました
こちらはバラの花束
なんと78本ものバラです
お祝いに駆けつけて下さった皆さんも
ありがとうございました
ますます元気ですので
今後も宜しくお付き合いください
昨日、10月10日は弊社会長の
お誕生日でした。
お花をお送りいただきました皆さん
ありがとうございました
こちらはバラの花束
なんと78本ものバラです
お祝いに駆けつけて下さった皆さんも
ありがとうございました
ますます元気ですので
今後も宜しくお付き合いください
昨日、一昨日、ブログを告知なしにお休みし
アクセス下さいました皆さんすみませんでした
家でアップしようとレッツノートを
持ち帰っておりましたが
毎晩帰りが遅くバタンQでした
さて、10月7日、8日、9日と
所属する国際ロータリー第2670(四国)地区の
地区大会が徳島で開催されました
金曜日、東日本大震災のパネル展の大工仕事の合間に
岩手県からご来駕の田口さんをお迎えに空港へ
いらっしゃった、いらっしゃった
お姉さま~女優さんのようだ
会長幹事晩餐会では
ご茶平さんの阿波踊りで
「イチカケ ニカケ サンカケテ
仕掛けた踊りはやめられない」
田口さん「うまい」
藤川パストもものすごくお上手でした
飯PDGもさすがの腕前です
懇親会で私たちのクラブのメンバー
左から次年度幹事・大寺健司君
屋根屋の親方・東内守君
次年度会長・岡明彦さん
次次年度の会長の岡敬司さん
地区大会本会議受付はホストクラブの会長さんの
たってのお願いで奥様方は全員お着物
最近珍しいですね
「おはようございま~す」
佐渡姉さんとモンデジャコモの高木の博代ちゃん
華やか~~~
地区大会
美馬病院の美馬精一先生が
現在の四国の長です
基調講演は敬愛する藤川享胤パストガバナーでした
タイトルは「私が歩みし職業奉仕」
後光が差していますね
なんと神々しい
大会の最後で美馬精一ガバナーから
岩手県の田口良一パストガバナーへ
大会記念事業の目録贈呈がありました
田口パストガバナーからお礼と
被災地の現地報告をしてくださいました
時に詰まりながら涙をこらえてご報告なさるお姿に
私のみならず周りの皆様もティッシュとハンカチ
私たちは被災地の方のお顔を存じ上げませんが
被災地で日夜活動するロータリアンの皆様から
「奉仕の理想」を学んでいます
くれぐれもお身体をお労わりください
こちらは瀬戸内海は今治の海
どんなシーンでも絵になります
今でこんな綺麗なんだから
昔はすれ違う誰もが振り返るような
美人だったんでしょうね~
今治までお供させていただいて
今治の飯さん、ありがとうございました
今回は全体のお写真が
まったくうまく撮れていなくて
坂出東RCの多田さんのお写真を
3点ほどお借りしています
多田さん、ありがとうございました
それから、大工仕事を手伝ってくださった
富田製薬のトミー社長さんと
中央自動車の仁木社長さんには
心より御礼を申し上げます
ホストクラブの鴨島RCの皆さん
お世話になりました
お会いできました皆さん
ありがとうございました
卓話のお申し込みを頂きました皆さん
ありがとうございました
次回お目にかかれますことを
楽しみにしています
明日から3連休の方は
お天気も良さそうですしお楽しみですね~
林自動車国道店では
本日、7日、8日、9日、10日と
‘秋のドライビングサポートフェア’を開催しています
タイヤが超お買得です
お電話でのお見積りもOK
サイズをお確かめの上お電話ください
電話番号は0120-884-233です
「気になる電気自動車はどんな乗り心地?」
前回のi-MiEVの試乗会がとっても好評でしたので
今回もレシプロエンジンとは全く違う
電気自動車の走行感覚をお楽しみいただきたく
試乗会をご用意させていただいています
合わせて、遠出前の点検をお受けしています
バッテリーの点検、タイヤの点検、
車検のお見積りなどを
サービスでさせていただいておりますので
お出かけ前にお気にかかっていらっしゃる方は
お立ち寄りください
眉山山頂マチ☆アソビも
いよいよ本番の3日間
お天気に恵まれますように
「赤ちゃんが乗ってます」ステッカー
このステッカーを見たら
少々スピードが遅くてものろくても我慢我慢
「赤ちゃんが乗ってるんだから」と思ってました
実は、このステッカーには重要な意味があるらしいです
「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーやマークは
事故に遭った時レスキュー隊に知らせるために
貼るのだそうです
事故があった場合
乗車している大人に意識がない状態だと
子供が乗っていることを伝えられず
放置されてしまう危険性があります
過去に海外で起きた事故で
大破した車から乗っていた大人は全員救出したものの
座席の間にはさまれていた赤ちゃんだけは
見つけることができず亡くなったという事故があり
このことからステッカーが考案されたそうです
このステッカーを貼っている
お車の事故に遭遇したら気を配りたいですね
昨日は班長会議
今日は三部にわたって
全社員によるランチミーティングがありました
国道店も合わせると四部かな・・・
少人数で中身の濃い会議です
第三部の住友謙二君はマンツーマンの
面接のような・・・
緊張してたかもしれないですね
常に言っているのは技術の習得を怠らない事
情報を得るように努力する事
最近の車は著しく変化していきますので
資格取得の為にだけ勉強するなんてことでは
まったく着いて行けません
いや、触りもできない車種が出てきます
では技術の習得はどこでする?
もちろん業界の機関が企画してくれる
各種研修にも参加しますが
日常的に個人でやらないと遅れます
技術情報誌で勉強している人もいれば
業界のファイネスというサイトで勉強している人もいれば
アナログなネットワークで情報を交換してる人もいる
写真は、第三部の会議中に
テスターを取に来た宇山和雄クン
「宇山君の勉強方法は???」
「はい、僕は、主にはmixiの整備士のコミニュティーで
トラブルシューティングなどを勉強しています」
へ~~~~~
mixiにそんなコミニュティーがあるんだ
ドライバーの皆さんの命をお守りする職業です
怠りなくお願いいたします