2011年10月6日(木)  「赤ちゃんが乗ってます」ステッカー


「赤ちゃんが乗ってます」ステッカー

このステッカーを見たら
少々スピードが遅くてものろくても我慢我慢

「赤ちゃんが乗ってるんだから」と思ってました

実は、このステッカーには重要な意味があるらしいです

「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーやマークは
事故に遭った時レスキュー隊に知らせるために
貼るのだそうです

事故があった場合
乗車している大人に意識がない状態だと
子供が乗っていることを伝えられず
放置されてしまう危険性があります

過去に海外で起きた事故で
大破した車から乗っていた大人は全員救出したものの
座席の間にはさまれていた赤ちゃんだけは
見つけることができず亡くなったという事故があり
このことからステッカーが考案されたそうです

このステッカーを貼っている
お車の事故に遭遇したら気を配りたいですね

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年10月6日(木)  あなたの勉強方法は?

2011年10月06日

昨日は班長会議
今日は三部にわたって
全社員によるランチミーティングがありました

国道店も合わせると四部かな・・・

少人数で中身の濃い会議です

第三部の住友謙二君はマンツーマンの
面接のような・・・
緊張してたかもしれないですね

常に言っているのは技術の習得を怠らない事
情報を得るように努力する事

最近の車は著しく変化していきますので
資格取得の為にだけ勉強するなんてことでは
まったく着いて行けません
いや、触りもできない車種が出てきます

では技術の習得はどこでする?
もちろん業界の機関が企画してくれる
各種研修にも参加しますが
日常的に個人でやらないと遅れます

技術情報誌で勉強している人もいれば
業界のファイネスというサイトで勉強している人もいれば
アナログなネットワークで情報を交換してる人もいる

写真は、第三部の会議中に
テスターを取に来た宇山和雄クン

「宇山君の勉強方法は???」

「はい、僕は、主にはmixiの整備士のコミニュティーで
 トラブルシューティングなどを勉強しています」

へ~~~~~
mixiにそんなコミニュティーがあるんだ

ドライバーの皆さんの命をお守りする職業です
怠りなくお願いいたします

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年10月6日(木)  優しい絵を描く人・・・三谷邦彦さん

2011年10月06日

Facebookにご自分の描いた絵を
アップなさる三谷邦彦さん

東邦フィルムの副社長さんで~
徳島商工会議所青年部の
平成17年度~18年度会長さん
徳島倫理法人会眉山法人会の前会長さん
スペシャルオリンピックス日本・徳島の会長さん

会社のお仕事だけではなく
社会貢献にも一生懸命で
この人の事を悪く言う人に
お会いした事がない、温かな方です

描く絵もとても優しい
柔らかい色合いと優しいタッチ

コスモスの絵は
そこに吹く優しい風を運んでくれているようです

一番右の方が三谷さんです

いつも絵を拝見させていただくたびに
ほ~~~っとします

三谷さん、いつも楽しませてもらってありがとう
これからも紹介させてくださいね

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆