2012年3月13日(火)  ‘鎮魂と希望の鐘’‘ロータリー大時計永久保存’プロジェクト

2012年03月13日


大震災から一年の3月11日
岩手県下閉伊郡山田町御蔵山で
‘鎮魂と希望の鐘’と
‘ロータリー大時計永久保存’プロジェクトの
除幕式が執り行われました

表紙の写真は、黙々と被災地の奉仕活動を実践する
2520地区・北上西RCの佐藤勝己さんの後姿です

この風景は昨年9月にピアノ寄贈事業で訪問した際

9月に訪問した高台にあり被害を免れた吉里吉里小学校

現在の風景です

 ガレキが少なくなっただけで
 何も変わっていないことに愕然とします

ご自分の家があったであろう場所に
花を手向ける方々

立ち尽くす方々

海に向かって祈りを捧げる方々

言葉は見つかりません・・・

今回、ロ-タリーが建立したメモリアルパークは
‘御蔵の湯’という温泉の横の山田町の土地を
ご提供下さっています

各地からシャトルバスが一日に何度も往復し
町民の皆様の憩いの場所となっているそうです

バスが到着、町民の方が大勢お集まりになっています

山田RCの御婦人方

お集まりになられた方へ
温かい甘酒などを振る舞われていらっしゃいました

御蔵山正面には、昨年3月11日
牙を剥いた山田湾

山田RC会長・阿部幸栄会長のご挨拶

後ろは幹事の菅原修次さん

山田町の沼崎喜一町長さん

 TVでお見かけしたことあります
 ガレキの受け入れ先でお困りでいらっしゃいます

テントの中のお歴々の皆様

エルスワースさんの向って右横は
昨年まで国際ロータリー理事をお務めになられていた
八戸南RCの黒田正弘さん

幕を引くのは
元RI理事・黒田さん、菅原ガバナー、エルスワースさん

田口PDG、2510地区の渡辺泰久PDG
2500地区の笹谷芳夫さんと続きます

祈りを込めて除幕です

碑の文字は、田中作次RI会長エレクトの自筆です

山田湾側から見た‘鎮魂と希望の鐘’

サイトウキネンオーケストのメンバーが
小雪舞う中、讃美歌「主よ身元に近づかん」を
献奏してくれました

山田駅舎の上で41年間時間を刻み続けてきた
直径150センチの山田RC寄贈の大時計

 焼け焦げ3時27分で針は止まっています

碑のデザインを担当した笹谷先生

新聞記者から取材を受けていらっしゃいました

田口良一PDGと絢子さん

昨日の日経新聞全国版社会13版に
写真が掲載されていました

動画はこちらです鎮魂と希望の鐘

帰りのご案内を田口絢子さんから

 震災が起きてから
 各クラブお一人お一人の消息を訪ね歩いたそうです
 山崎緑さんというとてもお綺麗なガバナー補佐が
 お亡くなりになったとお聞きした時の
 御辛さは如何程だったことか
 PDG夫人としてロータリーを歩んでこられ
 各クラブとの思い出も格別
 2520地区の各クラブの母ですね

阿部幸栄会長と奥様
 

引き続き次年度も会長さんをお務めになられるそうです
応援しています

子どもさんたちもお母様が手を引いて来てくれていました

鐘を鳴らして

「はい、チーズ」

時を刻み続けてきた山田の時計のように
このメモリアルパークが
長く親しんでいただける場所でありますように

帰り道の風景です

絶景です

所々に避難所がありました
この寒さの中の厳しい生活が窺えます

この方々の生活にとって代わることはできませんので
「頑張らないかんな」と思います

「奈津子さん、ありがとうね~
 またね~」

帰りの新幹線乗り場で

笹谷先生、エルスワースさん、大島さん
ほんとにほんとにお世話になりました
また一緒に活動できますことを願っています

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

2012年3月13日(火)  奉仕に集いし全国のロータリアン

2012年03月13日


膨大な写真の整理と報告で
ブログアップが一日遅れてしまいました

何度もご覧いただきました皆さん
すみません

3月10日(土)
東日本大震災被災地へのご奉仕前日に
遠くは米ニュージャージー
北海道、四国、埼玉、九州、東京、山形から
約70名のロータリアンが集いました

ホテルのロビーでお客様をお出迎えの
2520地区盛岡北RC直前会長の田口絢子さん

左:デンバー5450地区e-CLUB One所属の三澤佑一さん
右:2520地区PDGの菊池弘尚さん

「三澤さ~ん、お会い出来て良かったです~」

北海道東部より中標津RCの皆さん

被災地、山田町の山田RC
阿部幸栄会長よりご挨拶

 阿部会長は、山田町の商工会会長もお務めになられ
 行政に働きかけ全面的なご協力を頂いたそうです

続いて今回の
‘鎮魂と希望の鐘’‘ロータリー大時計の永久保存’の
プロジェクトに支援した4つの地区から代表者がご挨拶
7470地区(ニュージャージー)から
マジソンRCのエルスワースさん

 バナー交換をしています

通訳は、ダイナミックな英語をお使いになられる
徳島プリンスRCの大島浩輔さん

2500地区(北海道東部)の増田一雄ガバナー

 ピアノ寄贈事業に続いてご一緒に活動できましたこと
 光栄の極みです

2670地区(四国)飯忠悟PDG

 美馬ガバナーの代理でご苦労様です

2770地区(埼玉)井橋吉一直前ガバナー

 それぞれの地区に記念の盾を贈呈いただきました

乾杯のご挨拶をご当地2520地区菅原一博ガバナー

 仙台にあるご自宅も被害を受けられたそうで
 笑顔の裏の一年のご苦労は計り知れません

ガバナーご夫妻と
一番左は2006年のロータリーの友座談会で
ご一緒させていただいた、花泉RCの遠藤さん

菅原ガバナーご夫妻の間にいらっしゃるのは
1998-99年度の超我の奉仕賞受賞者
笹谷芳夫先生

エルスワースさんと大島さんのお隣の席でした

増田ガバナーと菅原ガバナー

 同期と言えども親子のようなお二人

盛岡北RCのPP 東島末起さん

 被災地での炊き出しなどのご奉仕について

盛岡RCのPDG、久慈設計の小川惇社長

 メモリアルパーク全体の設計の経過について

中標津RCのPP
中標津コンクリートの小嶋静男社長

 コンクリートアーチの製作の経過について

‘鎮魂と希望の鐘’のレプリカも作ってくださってました

 注文でお作り頂けるそうです
 チリンチリンと可愛い音色です

四国の地区大会にもいらして下さった
2520地区の田口良一PDGよりお礼のお言葉

 私の人生を振り返って、これほど泣き
 悲しみ、叫びたいほどの不条理を感じたことがあっただろうか
 今日、この日を迎えるに当たり
 なんと多くの方々から
 本当に心温まる思いを頂いたことでしょう
 心の底からただただ感謝するだけです・・・・・

最後に田口PDGの奥様の絢子さんから
明日の諸事のご説明がありました

これが活動する女性ロータリアンの後ろ姿

 絢子さん、美脚~~~~~
 お手本にしたい立ち姿です

除幕式は次の号に続きます

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

2012年3月9日(金)  今日のランチはロータリーの例会へ参加

2012年03月09日


今日のランチタイムはロータリーの例会へ参加しました

表紙の写真は
屋根屋の親方東内守君と
独立して頑張ってる
うずしお法律事務所の瀧誠司弁護士

会長エレクトの岡明彦さんから
次年度のクラブ運営を考える
ファイアーサイドミーティングのアナウンス

今年度から次年度へ
 宜しくお願いしま~す

親睦委員会の瀧委員長から
4月のお花見例会のアナウンス

 日時:4月13日(金)18:00~
 場所:鳴門北泊 モアナコースト
 わ~~~~い
 送迎バスが出るそうです
瀧先生、お世話していただいてありがとうございま~す

例会終了後、情報委員会がありました
本日の講師は・・・東内守君です

 ・・違う違う

はい、情報委員会委員の
私が務めさせていただきました

参加人数はこじんまりと8名

テーマは「国際奉仕」について

少し時間がありましたので
おまけにCLPについて

そして、3月号のロータリーの友にも少し触れました

同じクラブに実の父が在籍しています

「ロータリーに力入れる分を
 仕事に入れろ仕事にぃ・・・」
 ブチブチブチ・・・

「ロータリーの海は広くて深い」

ゴルフもボーリングも
囲碁も麻雀も
ルールを知らなければ楽しめません

ちょこちょこ勉強しながら楽しみましょう

写真を撮ってくれた東内君ありがとっ

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

2012年3月9日(金)  震災週間「原発を考える」

2012年03月09日


昨夜のNHKスペシャル
「3.11 あの日から1年の 調査報告
  原発マネー “3兆円”は地域をどう変えたのか」

44ある原発の立地自治体にアンケートを実施し
国や電力会社から今までに自治体に払われた金額3兆円が
どのように配られ使われたのかを検証していました

定期検査で停止中の原発について再稼働するかどうか
地方の首長は苦渋の選択を迫られていました

少し前の徳島新聞の日曜コラムに
20世紀初めにデンマークの陸軍大将
フリッツ・ホルムという人が作った
「戦争絶滅請け合い法案」が紹介されていました

戦争が始まると10時間以内に
次の順番で最前線へ一平卒として
送り込まれるという法案です

まず、国家元首、次にその男性親族
3番目に総理大臣、国務大臣、各省の次官
4番目に国会議員(ただし戦争に反対した議員は除く)
5番目に戦争に反対しなかった宗教界の指導者・・・

安全神話を作り上げてきた原発に
もしも今後も事故が起きたら
ホルムさんの法案に倣い
原発大事故の際の決死隊には
原発を推進する政治家や官僚
電力会社の幹部
肯定している学者が
真っ先に送りこまれるようにすれば・・・

という論法のコラムでした

国策としての「原発推進」=「地方振興」でしたが
ここは人間らしい判断をしていただきたいと思います

3月10日、11日は
東日本大震災の被災地
岩手県下閉伊郡山田町へ行って参りますので
ブログはお休みさせていただきます

現地は涙雪の模様です

スタッフの皆さん宜しくお願いします
変わらず生活やお商売できている事に感謝して
皆さんの分まで祈ってきます

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

2012年3月9日(金)  チャーリー・ドラッグストア

2012年03月09日


なんかいつも気になる新商品を陳列している
チャーリードラッグストア・蔵本店

表紙の写真は「飲むパワー水素」

水素を飲むんだって

「くちびるうるうるみちがえる」

リップクリームです

「眠眠打破」

眠気を覚ますドリンク

「ハートのコラ-ゲン」

Asahiのグミです

そして「市田柿スティック」です

気になる商品が目白押しですので
ぜひ行ってみてください

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ