2011年11月4日(金) 本日のランチタイムはロータリーの例会でした
本日のランチタイムは
所属するロータリーの例会でした
高川准子さんのお顔が見えましたので
ご一緒に写真を撮らせていただきました
本日は月初の例会でしたので
ロータリーの会員のための雑誌
‘ロータリーの友11月号’と
‘ガバナー月信11月号’が届いていました
ロータリーの友は
左右両面が表紙になっていて
左から始まる横組みのページには
ロータリーの特別月間に関する特集や
世界の各地域での公式的な記事を中心に
掲載してくれています
右からはじめる縦組みのページには
日本国内の各ロータリアンの取り組みや趣味などが
投稿を中心に構成されていて
コミュニケーションの懸け橋となっています
縦の気になった記事は
広島中央RC所属・田原榮一さんの
「がんを相手にする著名な医師」
(財団法人・広島がんセミナー理事長)
横の気になった記事は
「世界ポリオ撲滅推進計画」
特集は、10/31~11/6日が
世界インターアクト週間なので
インターアクトについての記事
P27に、高川さんが経営する高川学園高校の
インターアクトの奉仕が紹介されていました
そして准子さんから会員報告
11月2日の日経に掲載された
「けやきヒルカントリークラブ」の記事の件
着実に歩んでいらっしゃいますね~
忙しいでしょうからご自愛くださいね~
今日のお話は
徳島東RCさんがサポートしている
中国は北京からの研究者
米山奨学生の(呉ご・よう)さんが
いらして下さいました
めっちゃかわいい
徳島大学システム創生工学専攻
優秀なんでしょうね~
タイトルは「異文化理解
日中食文化に触れる」
さすがPPの作り方もお上手ず
日本と中国の食に関して
食材の違い、料理方法の違い、味付けの違い
食器造形の違い、食に対する考え方について
素直な口調にお人柄が表れているような
私的には好感度100%のお話でした
対、個人個人の関係はものすごく良いのに
対、国と国になったらどうしてこう
疑心暗鬼になっちゃうんでしょうね~
呉さん、今日はありがとう
これから日本と中国の架け橋になって下さい
米山奨学会の奨学生第1号の
ソムチャード君(タイ王国)から57年
ロータリアンの寄付により運営している
米山奨学会から送り出した累計奨学生は
昨年までで119カ国、15,776 名
毎年800名の学生に奨学金を支給する計画が
ご寄付が減り困難になっているようです
職業奉仕で得たプロフィットを
寄付できるよう頑張りま~す
本日お会いできました皆様
ありがとうございました
来週は国際奉仕委員会萱ちゃん委員長の
担当例会ですね!
参加しますのでよろしくお願いしま~す