2021年5月1日(土) 車社会を支える「整備士の仕事」を伝えたい 整備事業者たちの思い
今日から五月、初日の今日は、
朝から晴れのち曇りのち雨のち晴れの
全く予測のできないお天気で、
今月の世情を表しているような・・・
いい一か月であって貰いたいですね
さて、表紙の絵本は、
京都産業大学経営学部伊吹ゼミ10期生の学生さん達が、
地元の企業や団体が抱える問題をヒアリングして
解決策を見出す研究授業で、
京都産業大学で経営の講師をなさっておられる
創業69年の老舗の光自動車工業の中井一雄社長さんから
「自動車整備士の社会的地位の向上」という課題をもらい、
日本の将来を担う幼い子どもたちに、
整備士の存在を印象付け、
車社会の世の中で重要な役割を担っていることを伝えようと、
絵本制作にたどり着き、できた絵本「ありがとうくるまのおいしゃさん」
この絵本を、光自動車の中井社長さんから30冊譲り受け、
この絵本をもとに国土交通省で製作されたポスターと、
一般社団法人徳島県自動車整備振興会制作の
「てんけんくんぬりえ」を
佐古エリアの子どもさん達に新学期に寄贈させていただきました
本社の前の「じょうせい保育園」の年長さんたち
5クラスの代表の園児さん達が会社まで貰いに来てくれました
ポスターは、先生が子ども目線に貼ってくれました
佐古コミニュティーセンターの児童館にもお伺いしました
児童館の中西館長さんが、
佐古小学校へ読み聞かせに行ってらっしゃるそうで、
読み聞かせ用の絵本ももらってくれました
学び舎の佐古幼稚園
卒園して54年にもなるんです
園庭、リズム室、お教室、とっても懐かしかったです
佐古小学校学童保育
佐古の学童保育は、預かり希望の学童の人数が多すぎて、
入れない子どもさんもいらっしゃるのだとか・・・
この施設の他にも、もう一棟あるのですがとても密で、
スタッフの皆さんも大変そうでした
学童の皆さんは、元気すぎるほどのパワーでした
南佐古保育園
この日、コミセンの吉田会長さんがガイドをしてくださって、
顔パスで通してくださってとても助かりました
園の先生方、施設のスタッフさん、
セレモニーをしてくださって心より感謝申し上げます
絵本の計画から出来上がりまでの行程はこちらから
車社会を支える「整備士の仕事」を伝えたい … 学生と整備事業者たちの思い
読み聞かせのYoutubeはこちらです
絵本 ありがとうくるまのおいしゃさん
絵本をお譲りいただきました光自動車の中井社長さんん、
京都産業大学経営学部の伊吹勇亮准教授様、
伊吹ゼミの当時三年生の皆様、
業界のために一肌脱いでくださいましてありがとうございました
うちの整備スタッフさんで小さなお子さんを持つ親御さんにも
パパのお仕事内容を知って欲しいと差し上げました
整備振興会さんが作っている「てんけんくん」塗り絵も
みんな、めちゃめちゃ可愛い
すくすく成長して幸せになってくれますように祈っています
3才くらいに見た絵本って、
とても記憶に残るそうですので、
この絵本を見た子どもさんたちが、
将来、自動車業界に入って来てくれたらなぁと
心より願った配布活動でした
絵本に興味がございます方、または施設の方、
お客様でご希望の方は、
若干ではありますがお譲りできますのでお申し出ください
自動車業界で、絵本を手にされたい方は、京都の光自動車さん、
または、京都府整備振興会でも販売されていますので
問い合わせてみられてください
* * * * * * *
本日、ご連絡をいただきました皆様、ありがとうございました
通常の仕事の時には、
スタッフの皆さんがそれぞれに対応してくれるのですが、
長期のお休みの応対は私一人しかいないので、むしろ新鮮
「初心忘るべからず」ということですね
* * * * * * *
先ほどのニュースで、昨日のコロナ感染者数は、
5176人ですって
一日一万人は目前です
どちら様も、ワクチンが行き渡るまでどうぞご無事で