2013年10月15日(火)  平和記念公園と原爆ドーム

2013年10月15日


三連休明けの本日
国道店は定休日で
本店をご利用いただいております皆さん
ありがとうございます

大型で強い台風第26号が近づいています
徳島県には今夜遅くから
明日未明にかけて最も接近する見込みだそうです

めちゃめちゃ大きい台風ですよ

今晩は早く帰りましょう!
戸締りをしっかりと

さて、先月の広島出張時に
小学校の修学旅行以来行っていなかった
広島平和記念公園と
隣接する原爆ドームへ行ってきました

原爆ドームのすぐそばには
原爆投下により熱風や爆風で被ばくした
多くの方々が水を求めて飛び込んだと言われる元安川

今回初めて見た動員学徒慰霊塔

戦没学徒出身校

東京は、帝国大学、法政大、早稲田大
日大、明治大、武蔵野女、大妻女商・・・

徳島は海部中、阿波中、名西女の三校

各県ともに高等師範学校や師範学校も記載されており
日本にとって必要だった優秀な学徒が次々と犠牲になり
もしかすると、当時の‘軍’は
知識があり物言う階級が邪魔だったのでは?
と思えてきます

動員学徒の悼歌「ほのお果てては」

「禍つ日の ほのお果てては いけにえの
 人となりもて うち目守る 明日の世界を」・・・
辛い・・・
その人たちの犠牲の上に今があると感じます

資料館の中では
グリーンのTシャツを着た
ボランティアのガイドさんたちが

外国人を含む観光客に説明をしてくれています

こちらのお父さんは
折鶴の織り方を教えていました

ガイドの皆さんは外国語もベラベラ
ドイツ語専門とか英語とか、フランス語専任とか
得意の語学で説明できる人を
配置なさっているのでしょうね

もしもアメリカ人だったら
「どこのせいでこうなったのか」と怒りたくもあり
一緒に手を取り合って泣くかもしれないと思ったり
平日であったのに訪れている人は多かったです

戦没者の慰霊碑

小学校高学年だと思われる子どもたちが
先生の引率で沢山訪れていました

岡山の両備バスが駐車場に止まっていましたので
ちょっと足を伸ばした遠足だったかもしれません

やっぱり制服のほうが子どもらしくていいですね

慰霊碑にお祈りした後は
各々スケッチや
キャンパスノートに記録していました

平和の泉

子どもたちが平和を繋いでくれると祈って
平和記念公園を後にしました

こちらは平和大通り
戦後の復興計画で100m道路を作り
とにかく緑の多い都市にしようと
木をたくさん植えたそうです

平和記念都市として
平和を発信する影響力の強い都市広島

観光はもちろん
ショッピングもバスターミナルの
すぐそばに百貨店がありますので便利です
秋のドライブシーズンに
ちょっと足を伸ばしてみてもいいかもしれませんね

私が見た広島の一部のご紹介でした

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ