2012年8月21日(火) ロータリーの活動
所属する国際ロータリーの活動には
様々なプログラムがあります
新世代の育成をサポートするプログラム
学生を交換留学でサポートするプログラム
日本国内で学ぶ
外国の優秀な学生をサポートするプログラム
地域への支援プログラム
世界の地域へのプログラム
継続すべき6つの重点事項は
・平和と紛争予防/紛争解決
・疾病予防と治療
・水と衛生設備
・母子の健康
・基本的教育と識字率向上
・経済と地域社会の発展 があります
このような世界共通の認識の下
世界中のロータリークラブやロータリアンは
それぞれに計画した活動を推進します
今年度私たち四国の地区が推進している活動の一つに
タイの16の学校に‘水浄化装置’を贈る活動があり
先日、視察に行かせていただきました
装置は表紙の写真です
チャオプラーヤ川も
そこから枝分かれした用水も
泥の入り混じる水の色です
日本の川はよく‘清流’と言われますが
たぶん、地層の違いではないかと思います
今回の訪問は
北海道の地区、茨城の地区との合同のプロジェクトで
10の学校を視察しました
「コップンカー」
今年度の四国の地区のガバナーは
ネッツトヨタ高松の取締役会長の木村大三郎さん
車業界の中でも温厚で業界の為に尽力し
藍綬褒章も受章なされていらっしゃる
我々の業界が誇る人格者
写真、記録班でお伴をさせていただきました\(^o^)/
日本の国旗を振って出迎えてくれる学校や
こちらは仏教国の中にあって
数少ないイスラム教の学校
「Welcom!待ってたよ~イエ~イ」
ちっちゃいクラスの子どもたち
今からお昼寝でした
みんなめちゃめちゃお行儀がいいんです
私たちの寄贈した水浄化装置で水を飲む子どもたち
毎時900リットルの水が使えますので
生徒数が少ない学校では
水筒に入れてお家に持ち帰るそうです
日本に帰ってくると
清潔で安全な水と、清潔な衛生設備にホッとします
日本国での生活は
ほんと恵まれてるな~とつくづく思う
国道店は今日は定休日
ようやく今日のお休みで
先日のタイ訪問の関係各所への御礼が一段落つきました
後がね~なかなか片付かないんですよね
様々なロータリアンの活動の中から
タイの飲料水への奉仕活動の一コマでした
また、空き時間を見て
・タイのおばちゃんコーナー
・タイのわんちゃんねこちゃんコーナーなどを
アップさせていただきま~す