2022年5月23日(月)  えっとぶりに新車が搬入されてきました!スズキ・ハスラー

2022年05月23日


過ごしやすい一日でした

今日は、えっとぶりに
納期が遅れている新車が搬入されてきました

スズキ・ハスラー 特別仕様車 Jスタイル
お色は、フェニックス・レッド・パール
ガンメタリック ツートーン
お買い上げいただきましたK様は、
一家でこれで4台目のお車をご購入下さって
ありがとうございます

オプションのご依頼は、
今お乗りのお車のドラレコ(前後タイプ)を取り外し、
新車に取り付けのご依頼をいただきました

スズキのハスラーは、
デザインがほぼ手を加えるところのない
パーフェクトな形に仕上がっているため、
フルモデルチェンジなしで
新色を追加したり、
すこしだけグリルの形を変えたりして
常に新しさにチャレンジしている人気車種

Jスタイルは、
専用メッキグリル、
メッキドアハンドル、
360度UVカットガラス
ナノイー搭載フルオートエアコンなどが追加です

ちなみに、K様のハスラーは、
2月12日にご成約をいただき、
約3か月半での搬入となりました

楽しい思い出がたくさんたくさんできますように
安心、安全で快適なお車ライフを
スタッフ一同お祈りしています
納車時よろしくお願いします

ハスラーJスタイルの情報はこちらです
     
  HUSTLER J STYLE

軽自動車ご購入のご検討をされていらっしゃる方は、
ぜひ選択肢にお入れくださいね~
めっちゃ乗りやすいお車です

さて、季節の整備の話題です
エアコンを全開で使う季節になりました
こちらのお客様は、
「風は出るけど冷たい風が出ない」というご用命で、
エアコンガスを補充しています

一口にエアコンが効かないと言っても、
コンプレッサーやリレーなどの部品に不具合が起きているのか、
エバポレーターや配管などの部品に詰まりが起きているのか、
はたまたどこかからガスが漏れているのか、
原因を追究し整備させていただいていますので
「あれっ?今年、エアコンの効きが悪いな」と
お感じになられた場合はご相談ください

※ブログをご覧くださっている皆様へお知らせです
 明日、国道店は定休日で、
 本店のみの営業となっています
 ご不便をおかけいたしますが本店をご利用ください

今日も一日お疲れさまでした
ありがとうございました

2022年5月22日(日)  本日諏訪神社の清掃活動でした

2022年05月23日


お天気の好い一日でした

私の午前中は、地域の鎮守様「諏訪神社」の
清掃奉仕に参加しました

諏訪神社は、天正十三年(一五八五年)に、
徳島藩主蜂須賀家政公が豊臣秀吉の命を受け、
徳島城を築城した際に、
城の鬼門守護の神として創祀されたと言われていて
威風堂々のたたずまいです

今日のミッションは、
男性陣は、伸びてきた雑草の草刈り
急な斜面での伝道草刈り機の操作は大変そうです

神社総代の大谷さん

北佐古2番町の町内会長、近藤さん

コミセンの吉田会長さんみっけ

敬神会の山中会長さんは、
草刈り機が入る前の雑草を抜いてました

板東美千代さんは本殿のふき掃除から、

境内の掃き掃除を担当

私は階段の掃き掃除を担当しました
葉っぱが積もって危険な状態ですので、

上から下まで~

アミー手芸店の後藤さんは
通路と若宮神社の辺りの担当~

さっぱり綺麗になりました

元気なおばちゃん二人

ブログアップはもう限界かなって感じです
次回からはひいて撮ります 失礼しました

大好きな佐古の町

境内から眼下を望めば、お天気の好い日には
阿讃山脈までが広がる徳島平野も見渡せます

下に降りてくると、参拝者がちらほら

観光ガイドの方が、
正面左の迷い子を探すための石「まよひご石」の説明をされてました

佐古は、蜂須賀さんの時代から
文化経済ともに栄えた町で人の交流が多く
特に祭りには遠方からも見物人が来て
迷子が出ると見物人が自らその子を連れて
この石の掛札場の前に立たせ
人から人へと伝えて親を探してあげたのだとか
現存しているのは全国的にも珍しく、
徳島県ではこの一基だそうですので、
往時の賑わいと
人情の篤さを窺い知ることのできる石を
ぜひ見にいらっしゃってください

解説を聞きながら歩く歩き観光をされている皆さん

熱中症に気を付けて~

帰りには、神社の真ん前の「あんみつ姫」さんで、
焼きたてのみたらし団子を買って帰りました

午後からはお仕事へ

比較的ゆっくりお仕事をさせていただいた一日でした
ご利用くださいました皆様、
ご来店くださいました皆様、
ありがとうございました

※ブログをご覧くださっている皆様へ
 昨日は書きかけでブログがアップできず
 月曜日にアップしました
 アクセスくださいました皆さん、すみません