2016年11月13日(日)  自動車整備振興会 整友支部 例会


とっても好いお天気でした
今日は、車の通行量も多く
久し振りに町が賑わっていた雰囲気でした

本日も、弊社をご利用いただき
大変ありがとうございました
お陰様で、朝から満車御礼で
にぎにぎさせていただきました

さて、昨夜は、所属する
自動車整備振興会の整友誌部の例会があり
参加させていただきました

表紙の写真は
会長の角元自動車の角元社長さんと
副会長の中央自動車の仁木社長さん

いつも用意周到に例会の用意して下さって
ありがとうございます

まずは角元会長より会長ご挨拶
「徳島マラソン、無事エントリーできました」他

新会員さんのご紹介
今回から、お父様から、息子さんにご参加が変わった
かちどき橋の多川自動車さんの多川健司さん

どうぞ宜しくお願いします

資料は、こんなにたくさんあって、

主には会長と副会長が、
振興会の、総務、教育、経営、指定委員会に参加した
参加報告をしてくれました

それから、整備振興会の今井さんから
業界情報の説明や業務連絡がありました

みなさまにも関係のある情報はこれ

現在、国土交通省のデータベースには
車検登録が必要な車は約8000万台あるんですって。
ところが、
実際に車検を受けているのは、7700万台なんです
約300万台が車検整備も受けず、
廃車もされていないらしい
乗らずに放置されている車も多いのかもしれませんが
車検切れのまま道路を走っている車もあると
見られています
それで、国土交通省は、
携帯カメラでナンバーを照合し、
瞬時に国土交通省のデータベースと照合するシステムを
2017年から実証実験を行うんだそうです
賛成!賛成!

その後、徳島日野自動車の工場長の河野さんから
多発するハス火災について
整備の注意点をいただきました

バス火災って、消防へ届けがされているだけでも、
年間約300台もあるらしく
なので、一日一台はどこかで燃えている計算になります
命を守る職業なので気を付けないと

お勉強のあとは、懇親会で、
板野の阿部自動車さんが乾杯のご発声

仲の町の白水園のお料理

ご馳走様でした

新入りの多川君、
あっちへ行ったりこっちへ行ったり
お気遣いありがとうございました

〆のご挨拶は、沖の浜の安藤モータースの
安藤社長さんより頂き

一本締めにて閉会となりました

お会いできました皆さん
ありがとうございました

自動車の業界の会合でした

*   *   *   *   *   *   *

今日も一日お疲れ様でした
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村 

2016年11月12日(土)  スペーシア・カスタム XS お買い上げいただきありがとうございました

2016年11月12日


9月の展示会でお車をご購入下さいましたお客様の
スペーシア・カスタムXS
フェニックスレッドパールが搬入されてきました

とっても綺麗なお色です

お車ご購入ありがとうございました

国道店副店長の山岡さんがご担当で
車種の相談からオプションの設定まで、
2人でキャーキャー言いながら決めてました
車って、決定するまでも楽しい時間で
お客様といい時間が共有させていただき
ありがとうございました
引き続き宜しくお願いします

スペーシア・カスタム

軽のハイトワゴンで
予防安全機能評価が最高得点を得ている車種で

デュアルカメラブレーキサポートが搭載されていて

軽自動車で初めて二つのカメラを搭載し
人の目と同じように対象物をとらえ
衝突回避をサポートしてくれています

前方車GET

これもめちゃめちゃ便利なんですけど、
全方位モニター
後までの距離と上から見たかのような映像が
モニターに映し出されて
これさえあれば車庫入れで手間取ることもありません

そして最近のクルマで欠かせない物と言うと
「ナノイ~」です

たくさんたくさんの装備が付いていますので
パンフレットをぜひご覧ください
    スペーシアカスタム

スズキ愛車無料点検も実施中です

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村 

2016年11月12日(土)  創作日本料理 味扇さんでお食事~(^o^)/

2016年11月12日


おはようございます
とっても良く晴れた爽やかな土曜日です

昨日は、所属する徳島南ロータリークラブへ
姉妹クラブの京都洛中RCさんから
三名の方がお見えになられていて
えっとぶりに夜の会食が創作日本料理の味扇さんで開催されました
「イエ~イ」

創作日本料理・味扇さんは
南内町の、安福さんの前、林のお好み焼きの前にあり
夜は、緑がかったライトが点され
シンプルで洗練された佇まいです

久し振りにいただくお料理は

※先付 秋の実とぼうぜの酢の物

クコの実や、柿の果実とボウゼやセリを
さっぱりとした大根おろしで和えて
爽やかな口当たりが広がり
思わず「おかわりっ」と言いたくなる出だしの一皿

※造里 鮪 鯛 あおり烏賊

しっかりしたマグロと
透き通ったタイにとろけるようなイカ
ツマの大根までが絶品で
こちらも「おかわりっ」と言いたくなる一皿

 余談になりますが、「造里」とは里を造るということで
 このお皿の中の
 白い大根のつまが「山」を表し
 緑の大葉が「林」を表し
 色とりどりのお刺身が人の住む「里」を
 表しているんだそうです 
 食べる前に、板前さんの心意気を眺めてから
 頂きたいですね
 
※炊合 寄せ鍋

次なる一皿は
肉汁がじゅわっと広がるつみれと
ぷりっぷりの海老、ふっくらした鶏肉と
白ネギや水菜などのお野菜とお豆腐を
まろやかなお出しと一緒にいただくプチお鍋
食通の京都のお客様も感心しておられました

※焼物 阿波牛ステーキ

程よい量の、ちょうど良い柔らかさの阿波牛に
こってりとして、それでいてさっぱりしたソースが
絶妙に絡んだステーキに
パリッパリのジャガイモのチップス添えが見事にマッチング

最近、ステーキというと、県外のブランド牛や
国外の牛肉を出すお店も多く
OGビーフも味は悪くないんですけど
パサパサしますし
「量は少なくてもいい、美味しいお肉を食べたい」
という、我々の年代の要望にピッタリでした

※揚物 ぼうぜの唐揚 むかご串

唐揚のぼうぜがふわっとして
三枚におろした骨の部分も
「え~~~!?こんな太い骨が食べられるン?
 ほんまにぃ???」と思うような骨が
バリバリ食べれてしまえる柔らかさ
これは料理人さんの腕に他ならないですね
驚きです
 
※食事 鯛めし と 留椀に赤だし

※水菓子は バニラアイス

凍らせた果物とバニラアイスにかけた
ストロベリーソースが絶品でした

そろそろ忘年会のシーズンで、
幹事さんは「今年はどこでしよう?」と
頭を悩ませる季節ですね
味扇さんでは

【旬の限定会席】全8品4000円

【季節限定】活松葉ガニすき鍋会席 全6品5000円

【要事前予約のお客様限定!】キンキ飯(土鍋)3000円

など、年末限定のお得なコースがありまして
情報はこちらですHOT PEPPER

ぜひオススメのお店です

とっても美味しい時間を過ごし、
ありがとうございました

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村 

2016年11月11日(金)  ランチタイムはロータリーの例会でした

2016年11月11日


本日のランチタイムは
所属する徳島南ロータリークラブの例会に参加してきました

ゲストは、大島器械の大島浩輔社長さんで
大島大先輩とは
地区の国際奉仕委員会で
かれこれ10年近くご一緒していて
ロータリーにすご~く造詣の深い方で
英語が母国語ほどに喋れる方ですので・・・
酔うと英語でしゃべってるらしい

ロータリーは
もともとアメリカ発祥の団体ですから
我々は、日本語に訳された文書を目にしますが
ゲストスピーチでは英語が達者な大島さんらしく
言語からの解釈をお話しいただきました

1911年に
ポーランド大会でフランクコリンズにより発表された
“Service, Not Self”(無私の奉仕)が
1950年に
、"Service Above Self"(超我の奉仕)に変わったことも

TRFがRFではない事も
丁寧にお教えくださって
もの凄く面白いお話をお聞きしました

私が大島大先輩を良く知る事になったのは
東日本大震災の被災地、山田町へのご奉仕

震災の時に山田町を飲みこんだ山田湾が見渡せる
すぐ上の三蔵山に

鎮魂と希望の瓶を建立した

そもそものきっかけが
我々の地区と青少年交換のマッチド地区の
7470地区(ニュージャージー)から
5万ドルを贈るので何か為になる奉仕を計画して下さい
という連絡が大島さんにもたらされ
それに岩手の2520地区、
北海道の2500地区が協力し
4地区合同の一大プロジェクトとなりました

前日行われたパーティーでは
7470地区からエルエスワースさんがご来日され

その通訳、

当日の案内

バスの中も

盛岡駅から新幹線に乗る時も

ずっとエルスワースさんのお世話をしていて
めちゃめちゃ面倒見の良いおじさんで

そう言えば、誰かが、活動するロータリアンの事を
おせっかいなおじさんとおばさんの集りと
言ってたのを聞いたことがありますが、
その先頭をひた走っていらっしゃる
類まれなる才能をお持ちの
敬愛するロータリアンのお一人

クラブ例会の内容はこちらから 
    徳島南ロータリークラブ公式ブログ

大島大先輩、
ガバナーノミニーデジグネート決定の発表、
おめでとうございました
2019-2020年度を
楽しみに楽しみにしています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村 

2016年11月11日(金)  今日も一日宜しくお願いします!


週末の一日が始まりました
国道店前の様子です
本日もご予約をいただいている皆様
ありがとうございます
一日宜しくお願いします

久し振りにほっと癒される
ニャンコちゃんの写真です

近所の駐車場でいつもおるニャンコちゃんなんですけど

まるで鳥が卵を温めているような恰好で
誰がそばを通ってもまるで動じず
日がな一日、日向ぼっこをしているんです

どうなっとんかいなと思うでしょ
毛、ふっさふさなんです

一日変わってもらいたいよ
まったく

それでは、どちら様も
好い事たくさん舞い込んでくる一日でありますように

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村