2016年11月13日(日) 自動車整備振興会 整友支部 例会
とっても好いお天気でした
今日は、車の通行量も多く
久し振りに町が賑わっていた雰囲気でした
本日も、弊社をご利用いただき
大変ありがとうございました
お陰様で、朝から満車御礼で
にぎにぎさせていただきました
さて、昨夜は、所属する
自動車整備振興会の整友誌部の例会があり
参加させていただきました
表紙の写真は
会長の角元自動車の角元社長さんと
副会長の中央自動車の仁木社長さん
いつも用意周到に例会の用意して下さって
ありがとうございます
まずは角元会長より会長ご挨拶
「徳島マラソン、無事エントリーできました」他
新会員さんのご紹介
今回から、お父様から、息子さんにご参加が変わった
かちどき橋の多川自動車さんの多川健司さん
どうぞ宜しくお願いします
資料は、こんなにたくさんあって、
主には会長と副会長が、
振興会の、総務、教育、経営、指定委員会に参加した
参加報告をしてくれました
それから、整備振興会の今井さんから
業界情報の説明や業務連絡がありました
みなさまにも関係のある情報はこれ
現在、国土交通省のデータベースには
車検登録が必要な車は約8000万台あるんですって。
ところが、
実際に車検を受けているのは、7700万台なんです
約300万台が車検整備も受けず、
廃車もされていないらしい
乗らずに放置されている車も多いのかもしれませんが
車検切れのまま道路を走っている車もあると
見られています
それで、国土交通省は、
携帯カメラでナンバーを照合し、
瞬時に国土交通省のデータベースと照合するシステムを
2017年から実証実験を行うんだそうです
賛成!賛成!
その後、徳島日野自動車の工場長の河野さんから
多発するハス火災について
整備の注意点をいただきました
バス火災って、消防へ届けがされているだけでも、
年間約300台もあるらしく
なので、一日一台はどこかで燃えている計算になります
命を守る職業なので気を付けないと
お勉強のあとは、懇親会で、
板野の阿部自動車さんが乾杯のご発声
仲の町の白水園のお料理
ご馳走様でした
新入りの多川君、
あっちへ行ったりこっちへ行ったり
お気遣いありがとうございました
〆のご挨拶は、沖の浜の安藤モータースの
安藤社長さんより頂き
一本締めにて閉会となりました
お会いできました皆さん
ありがとうございました
自動車の業界の会合でした
* * * * * * *
今日も一日お疲れ様でした
明日から始まる一週間も宜しくお願いします