2015年2月1日(日) DVD「世界の果ての通学路」
久しぶりの映画情報です
話題作と言われながら徳島に来なかった映画は
アマゾンで予約をしておいて
発売日されたら送ってもらっています
昨年春に上映され、反響を呼んだ
ドキュメンタリー映画
「世界の果ての通学路」を観ました
この物語は、4か国の子どもたちの通学路に密着
・ケニアの兄弟は
サバンナを横切り4時間かけて学校に通っています
・アルゼンチンの兄弟は
馬に乗って一時間半をかけて学校に通います
・モロッコの少女たちは
標高3000メートルを超える山脈の山道を
4時間も歩いて学校に向かいます
・インドの3人兄弟は
たぶん、ポリオで足が不自由なお兄ちゃんのために
ボロボロになった車いすを押して通っています
ボロボロの車いすを
今すぐ買い替えてあげたい衝動に駆られました
ケニアの現在は、
ケニア軍機がソマリアで墜落したり
ショップングモールが爆破されたり
テロと全く関係がないというわけではないので
兄弟が無事に大人になれますように
モロッコの少女たちは
ヒジャブをかぶっているので
イスラム教徒だという事が窺えますが
女子が教育を受けることは
所によってイスラム教では物騒なので
少女たちが無事に大人になれますように
このDVDを、
小学生以上のお子様を持つスタッフさんに
貸してあげようと思い,まずは国道店の中吉さんへ
自宅へ持って帰るとそらちゃんが
「学校で見たよ」と、あらすじを語ってくれたそう
佐古は熱心かもしれませんね
私たちの時も映画鑑賞で
一番最初に見たのは
「サウンド オブ ミュージック」
その次が
「エレファントマン」
その次が
「カッコーの巣の上で」
サウンドオブミュージックはともかくとして
あとの二つは中学生には難しすぎるでしょ・・・
先生のチョイスに疑問を感じながらも
インパクトの強い映画だったことは確かです
学校に行くことが義務付けられている私たちの国では
強制的に・・・いやいやでも
学校に行かされている感がありましたが
(少なくとも私は・・・)
このDVDをもしも見ていたら
もうちょっと勉強していたかもしれません
公式サイトはこちらです
世界の果ての通学路
久しぶりに映画情報でした