
秋分の日の祝日ですね
祝日には必ず、国旗を掲げていらっしゃるお家があります
ご苦労様です
本日もお電話をいただきました皆様、
ありがとうございました
両店舗お休みの日には、JAFや、
民間のロードサービス、
自動車保険に付帯されているレッカーサービスなどを使って、
トラブルが発生したお車を搬入してもらっています
JAFさん、お世話になりました

今日は、神山町でパンクしてしまったお車を
搬送してきてくれました

代わりの車をお出しして、
営業日に修理に取り掛からせていただいています
お休みの時でも対応できますので
どうぞ頼りになさってください
* * * * * * *
さて、昨日のお諏訪神社のしめ縄づくりの話を少し。
神社のしめ縄というと、
業者さんに頼んでいる地域もあるかもしれませんが、
私たちの地域の諏訪神社さんは、
神社の御世話をする「敬神会」のメンバーがしています
昔は、神社の御世話は、
本町筋の旦那衆がするステイタスの高い活動だったそうですが、
今は、そもそも本町にいる人が少なく、
旦那衆のみなさんもご高齢で代替わりになっています
しめ縄づくりは、
お百姓さんに稲わらをもらってくるところから始まり、



貰って帰ってから空模様によって
出したり入れたりしながら約一週間乾燥させて、

(これ、みんなご年配の方がやってくださいました)
しめ縄づくり当日を迎えます。
一日目は、中学生、高校生のボランティアが参加してくださって、
賑やかだったそうです。
私は、仕事の都合で二日目に参加~
藁をしばく係の人~

編みやすいように藁の汚い箇所を除く人~

編む人~


しめ縄の飾りを作る人~

板東美千代さんは、細い縄を作っておられました


ほ~らね

昨日も見学に来られていた小学生にも
編み方を教えて次世代の育成
美千代さん、エエゾエエゾ~

全体の風景~

鳩さんが藁についている稲穂を食べに来てました

こんなんを6本作って~
ほんまもんの藁で作ったしめ縄を
買ったら何十万円もするらしい

そりゃそうよね。
お正月のお家に飾る小さいしめ縄だって
何千円もしますものね。
これを竹に括り付けて~



正面の鳥居さん

東の上り口、

お稲荷さん、

若宮神社と、上にも2本架け替えたそうです
こちらはまた違った形のしめ縄で、

本殿に飾るそうです

作業シートを片付けて、

履き掃除をして終了~
一心不乱に掃き掃除をするときに、
お神様が怒るん違うんと思うほど
盛りだくさんなお願い事をしました
この日は、コミニティーセンターで
敬老会の催しもしていましたので
掛け持ちの皆さんは、テントを畳みに行かれてました

ご苦労様です
愛犬のボブ君を連れてお散歩を兼ねて
参拝に来られていた同級生の喜多君と会いました

ボブと自撮り~

「まったね~」と言ってからも、
まだ見てくれてましたなんて可愛いん

ボブ君、元気でね~~~
喜多君、来年はしめ縄づくりぜひご参加を
腰が痛い、足が痛いと言いながら、
最後までやり切った皆さん、お疲れさまでした

板東美千代さんと

ここは佐古川、昭和でしょ

ボラがうようよ泳いでました

一面にボラが泳いで、
その両脇をサギが陣取っていることもあるそうです
食べ放題ですので、
サギのお腹はパンパンだそうですよ
綺麗な川です
そんなこんなの連休でした
皆様の連休はいかがでしたでしょうか?
明日からまた日常が始まります
昨日から、秋の交通安全週間が始まっていますので、
明日は少し早めに出かけたほうがいいかもですね

昨日の徳島新聞の交通安全週間の広告に、
協賛させていただいています

「まず整備、車は走る凶器です」
どうぞお気をつけて~~~~
今日も一日お疲れさまでした