2018年10月19日(金)  ダイハツ・ミライース お買い上げありがとうございました

2018年10月19日


久し振りにスカッとした秋晴れのお天気でした

本日も、車検法定点検リース点検
タイヤ交換故障修理ワイパー点検、
エンジンオイル交換エレメント交換
エアコン修理新車購入見積もり依頼etc.etcで
弊社をご利用頂きありがとうございました
また、ご来店いただきました皆さんも
ありがとうございました~

そして、本日は、Sさんにお買い上げいただきました
ダイハツ・ミライースが搬入されてきました

数ある自動車販売店の中から、
弊社でお車をご購入下さいまして
ありがとうございます
納車時宜しくお願いします

*   *   *   *   *   *   *

ランチタイムには、
所属する徳島南ロータリークラブの例会がありました
ゲストに徳島文理大学の小畑千晴先生をお迎えしました

例会の様子はこちらです徳島南ロータリークラブ

お会いしました皆さん、ありがとうございました
また来週

※明日のブログはお休みします
 また明後日

今日も一日お疲れ様でした

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村 

2018年10月17日(木)  とくしまモーターEXPO 業界が良くなっていきますように


昨日、17日は、とくしまモーターEXPOが
アスティー徳島で開催され、
本店からは近藤哲也君、
国道店からは私が参加してきました

主催は、あいおいニッセイ同和さん
自動車整備事業者に情報提供の場を設けてくれたり、
整備士の教育やスキルアップを支援してくれたり、
外国人労働者を斡旋してくれたりで、
整備会社からとても頼りにされている保険会社さんです

ブースは約30社

同業者さんもたくさん来られてました

入り口付近で一番に目に入ってきたのは
パナソニック製品の展示で陣取られていた
パナソニックの古参の社員の近藤誠二さん
入社以降ずっと自動車部門でいらっしゃる人も
非常に珍しいかもしれません
近藤さんとは、親戚同様のお付き合いをさせて頂いていて、
これからも宜しくお願いします

ブリヂストンタイヤのブースでは、
西営業所の谷直也所長さんが来られてました

こないだは会長の誕生会でありがとう

ブリヂストンさん竹内雄一さん
「初めまして」

会社に来られることがありましたら、
是非お声をおかけくださいね~

私を誘ってくれたのは、
南海プランナーの福山君
整備工場に頼りにされている営業パーソンです

いつもいの一番にお声をかけてくれて
ありがとうございます

日本ペイントの商品の前にて、
以前に軽板金をしていた時にお世話になった
日本ペイントの中川さんがお声をかけてくれました

=次世代の塗装システム=と書いてあります。
塗料も変わるんでしょうね。きっと。

南海プランナーの笠井泰宏さん
代表取締役に就任なさっているそうです

おめでとうございます

静電気をなくすエアガンの実演

塗装屋さんやガラスの施工会社さんは
必要なツールらしい

近藤哲也君は、普段使いの工具に夢中です

「これ欲しい~~~」

黄色がかってきたヘッドライトを磨く技

ヤスリを使って~塗膜を貼ります

施行の仕方の説明を受けてます

洗車の道具

使用の仕方の説明を受けてます

「あら、こんなところで大杉まやちゃん」
世の中の為になることたくさんしてる人なんです

地産地食のつむぎカフェのオーナーとして存じ上げておりましたが
ご主人が‘徳島オートパーツ’という会社の
社長さんならしいです
ご主人の会社も手伝って偉いね~~~

嘉一輪業者の河野寛さんと大杉さんの会社のスタッフさん

整備・労務の総合サポートにご案内に、
アクサスの樫葉社労士さんが陣取っておられました

「熱心やね~」
「いえいえそうでもございません」

3カ月無料で給料計算や社労士顧問をしてくれるんやって

あいおいニッセイ同和の、うちの担当さんの岡田君

板金の見積もりを担当していたスタッフが退職した時に、
もの凄くお世話になった
足を向けて寝れないですね
その節にはありがとう

あいおいニッセイ同和さんでは、
代理店さんのお店作りにも参画してくれているそうです

ほんまに熱心

工業短期大学さんも出展されていました

今ね、きら☆めき☆女子学生制度があって、
この大学にご入学いただく女子学生は、
2年間の授業料172万円を免除してくれるんです
女子で、まだ進路が決まっていなくて、
「車業界もええかな」と思われる方は、
ぜひお問い合わせください
卒業後は、整備士じゃなくて、
フロントとして活躍している方も多いそうです
整備を知っていればお仕事の深みが違いますからね

展示ブースと、セミナーの二本立てになっていて、
近藤哲也君は‘進化する未来の車勉強会’と、
‘ケミカルで利益UP’と、
‘最新の車体修理業者の動向や今後の動向’を受講し、

私は、
‘激動の自動車業界、次の戦略は?’と、
‘外国人技能実習制度セミナー’を受講しました

あいおいニッセイ同和さんが、
フィリピンマニラで自動車整備訓練所を持っていて、

研修生は日本に来るまでに、
技能だけではなくて、
日本語や日本の文化や習慣など
計800時間学んでから来日されるそうです
「ホウ・レン・ソウとは・・・」

自動車定期点検の手引きを勉強中~

ブレーキの分解の仕方は
「まず、目視でパットに亀裂がないかを確認します
 そして、ノギスで厚みを測って・・・」

そしてさらに日本に来てからは、
うちの整備士さんもお世話になった
あいおいニッセイ同和さんの研修センターで

研修を積んでから、我々のような事業所に来てくれるらしい

研修生の方の話しの中で、
富士研修センターのご飯がおいしいと言うてました
うちの東野工場長も、「飯が上手かった」と言ってましたので、
味覚も同じですね

いろんな責任を背負ってお国から来られているので、
勤務態度も優良だそうです

徳島でも外国人労働者の方が多くなっているそうですので、
またお世話になることがあるかもしれませんので
その際には宜しくお願いします

とくしまモーターEXPOの模様でした
主催のあいおいニッセイ同和さん、
お会いできました皆さんありがとうございました

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村