2021年11月24日(水)  徳島県自動車整備振興会研究会に参加しました


寒い一日でした

今日は、所属する徳島県自動車整備振興会の
研究会が開催され参加させていただきました
対象は、各支部の三役で
約100名の皆さんがお集りでした

本日の講師さんは、
株式会社日刊自動車新聞社の
取締役 花井真紀子さん
演台は
「整備業界は迎える大変革
 今後の事業運営を左右する制度改正と電子化への対応」

総合司会は、整備振興会の職員さんで、
同級生の森下さん いよっ!ご活躍ですね

開会のご挨拶を、
整備振興会の会長の北島義貴さん

微に入り細に入り気配りを忘れない
徳島県のみならず業界のリーダー

講師の花井真紀子さん

整備業界の生き残り策として、
1、車載技術の高度化で変わる
2、コロナで変わる
3、つながりで変わる の三部構成で、

自動車車検証の電子化の話から、

日刊自動車新聞で取り上げた各種記事の紹介、
こちらは、千葉県で自動車販売、保険、整備事業を手掛ける
ナリヒラホールディングスさんの記事
「健康寿命営業マン」として社員三人を表彰したんですって

右から93歳、86歳、83歳だそうです

そんなになっても働けるんですね
私はまだこれから30年もありますよ

これからのお商売には、
これだけのことが必要で、
これだけのことを大切に繋げていかないと
商いができにくくなるというお話で締めくくられました

北島会長さんよりお礼

徳島を代表する銘菓、イルローザさんの袋でした

花井さん、遠く東京からいらっしゃって下さって
貴重なお話をありがとうございました
お会いできました皆様、ありがとうございました

休み明けの本日は、終日バタバタとしておりました
ご利用くださいました皆様、
ありがとうございました

2021年11月23日(火)  勤労感謝の日


昨日は、勤労感謝の日の祝日で本社はお休み、
国道店は定休日の火曜日でお休みで、
両店舗お休みでしたので、
写真の整理をしたり、文書の整理をしたりのお店番でした

保険会社の自動車保険に、
レスキューサービスが漏れなく付き始めたころから、
また、日・祝日に営業なさってらっしゃるお客様が
ガッツリ仕事をなさらなくなってから、
両店舗お休みの時には私がお店番をさせていただいていて、
お車をお預かりしたり、
代わりのお車をお出しさせていただいています

レッカーで搬入して下さるのは、
表紙の写真の浦車体さん、

夜には、鳴門の野口モータースさんが
トラブル発生車を運んできてくれました
ありがとう。ご苦労様でした。

あとレッカー搬送でご活躍なのは、
加藤自動車さんと、マスダ自動車さん、JAFさん、
このほぼ5社で、県内の車の急なトラブルに
対応してくれているので非常に助かっています

さて、写真の整理をしましたので情報として~
日曜日は、川井君の入社式を終えてから
亭主が神戸へ買い物に行くというので一緒に行って来ました
いつもの駐車場に車を停めると、
自動車の業界雑誌「LE VOLANT(ル・ボラン)」の主催で、
イベントを開催していて、
「なんのイベント?」と思っていましたら、

主に輸入車のEVカーの試乗会をやってました

通りを封鎖して~

何?何? マクラーレンのE

プジョーは絨毯を引いてました

レンジローバー

メルセデスのEQ

BMWのTHE X3

BMWのTHE iX

あれに見えるのは、トヨタのMIRAI

ボルボのC40

輸入車メーカーのEVって、こんなに出てるんですね
驚いた

しかし、綺麗な街~
こんなところで各社合同のEV車展示会をするんですものね

おっしゃれ~

外国人居留地のお店では、
ほとんどのお店が入場制限していて、
申し込みをしとくのか、先着順なのか、

どのお店も行列ができてました

行きつけのお店は「神戸DIESEL」

お店中のお洋服をぜ~~んぶ試着する勢いで行ったので、
めっちゃ楽しかったです
DIESELが入っている神戸大丸は、
年末商戦なのか、人で人で大混雑でした
神戸の旧外国人居留地の様子でした

居留地の外では、
右翼の街宣カーも隊列を組んで走行し、
それに対抗するように機動隊や警察も出動し、
物々しい雰囲気でした。

どちら様も、ワークライフバランスを大切に
勤労感謝の日でした