2020年1月7日(火)  春の七草の日


一年の無病息災を願って1月7日に食べる七草がゆの日

セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの
セットをキョーエイさんで購入

すずな、なずな、すずしろ・・・と言われても
これって昔の名称で、
すずなはカブ、すずしろはダイコンだそうです

おかゆにするとなぜか粘土のようになってしまうので、
うちは七草雑炊

亭主は苦い苦いと言ってましたけど、
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為の薬と思って
頂きました

一年、無病息災でいられますように

2020年1月6日(月)  徳島駅伝最終日


1月4日、5日と激戦が続いた徳島駅伝も最終日を迎え、
国道店の工場の二階でお歌の教室をしている
妹のTAKAKOとご近所の皆さんと一緒に応援しました

沿道、たくさんの方が出られてました

一番に走りこんできたのは徳島市

ガンバッテ~~~

そして阿南市~~~

ガンバッテ~~~

鳴門~~~

ガンバッテ~~~

小松島~~~

ガンバッテ~~~

阿波市~~~

ガンバッテ~~~

板野郡~~~

ガンバッテ~~~

海部~~~

ガンバッテ~~~

三好市~~~~

ガンバッテ~~~

吉野川市~~~

ガンバッテ~~~

美馬市~~~

ガンバッテ~~~

名東郡、那賀郡~~~

ガンバッテ~~~

勝浦郡~~~

ガンバッテ~~~

三好郡~~~

ガンバッテ~~~

沿道で、徳島新聞販売店さんが
配ってくれる応援旗を皆さんにお配りし、

最後は応援旗がちぎれちぎれになってました

今年も応援しながら皆さんの走りに
感動でウルウル~~~
走者の皆さん、年始の感動をありがとうございました

2020年1月5日(日)  佐古地区意見交換会が開催されました

2020年01月10日


今年も慌ただしく時間が流れ、
してもしても仕事に先回りできません
凡人なので仕方ないです
ようやく年始のバタバタの時期を乗り越え、
なんとかリズムに乗ってきた感じです

1月5日には、佐古地区の意見交換会が開催されました

開会のご挨拶は、佐古地区連合会会長の三井道興会長さん
「明けましておめでとうございます」

続いて、佐古コミニュティー協議会の吉田紘会長さん

佐古には、6000世帯、11000人の方が暮らしていて、
吉田会長さんは、住みやすい地域にするため
強力なリーダーシップで地域を牽引してくれていて、
会則の変更による企業団体、個人の加入、
高大接続改革に沿ったボランティア協議会の立ち上げ、
佐古・加茂地区合同のコミセン祭り、
地域支援システムの立ち上げ など、
目を見張るような改善、前進を進めて下さっています

続いて、この一年で、
徳島保護観察事業、
日本赤十字社事業、
母を讃える会事業、
自主防災会事業、
国土交通省事業などから
各種表彰、感謝状、褒章を受けられた
18の個人、団体の発表がありました

代表で、前佐古公民館の館長さんの富田修二さんから謝辞があり、
お役を受けられて感動したことなどのご披露をいただきました

ご来賓のご挨拶トップバッターは、
衆議院議員の福山守先生

・世界情勢について
・今年全般の予想
・人口減少問題について などについてお話しくださいました

飯泉嘉門知事さんも参列して下さっていました

・昨年知事選5選を果たしたこと
・第13代目の全国知事会の会長さんに就任されたこと
・庚子年の事
・4G→5G 変革すること などをお話しくださいました

地元からの市会議員先生を代表されて船越智子先生

環境の問題に意識や
安心できる暮らしを皆で協力していきましょう

佐古のご出身で、
東京や徳島を中心に演奏を続けていらっしゃる
フルート奏者の近藤恵美さんが帰省してくれました

お正月らしく ・春の海
ドイツのオペラから ・モーツアルトの魔笛メドレー
ウィーンのコンサートでよく演奏される
・ラデッキーマーチ の3曲を演奏くださいました

その後祝宴で宴たけなわとなり
中締めの万歳三唱は、
地元お諏訪神社の「敬神会」の山中さん
「バンザ~イ」でお開きとなりました

お会いできました皆さん、ありがとうございました
佐古地区が今年も賑やかでありますように