2023年2月21日(火)  Stradaカーナビステーション

2023年02月21日


やっと今日まで辿り着きました
毎日アクセスして下さった皆さん
ありがとうございます
引き続きの叱咤激励を宜しくお願いします

国道店は今日は定休日で
本店をご利用くださいました皆様
ありがとうございました

昨日の事なのですが、
整備工場の空き時間がありましたので
あらかじめ仕入れていた
パナソニックのカーナビステーション
StradaのCN-F1D9GDを
私の車に取り付けてもらいました

今のナビゲーションじゃ
車が古くなるとともに
ナビも古くなってしまって
徳島ICが表示されず
まともに目的地に行けないので
既存のナビとの取り換えをお願いしました

各パーツの確認

モニターは9インチ

ピラーを外して配線を取り外す人~
真ん中のナビを取り外す人~
新しいナビを持っている人~

イッチー君は、配線を整える係~

ものすごく几帳面な人で
見えないところもきちんとします

既存の配線と取り替え

既存のモニターを取り外して

新しいのを入れていきます

じゃ~~~ん

所要時間は約1時間

これで日本全国どこまでも安心していける~
車は長く乗っても
ナビはぜひ新しいのをオススメします

社長のパジェロのナビ交換の巻でした
空いた時間にありがとう~~~

2023年2月20日(月)  真鍋憲昭先生、ご無事の生還お帰りなさい!


昨年末の大雪の日に、
滑って転んで頭を打って、
くも膜下出血という大けがをされて、
その後にできた硬膜下血腫の手術を
姫路の脳外科で受けられた
恩師、真鍋憲昭先生が
無事のご報告にいらして下さいました

先生、ご無事の生還、おめでとうございます

どうなる事かと心配で心配で
再びお顔を見ることが出来て嬉しいです

徳島に置いて行かれた
お車のお世話の依頼を受けていて
バッテリーが上がらないように
ほぼ日に日にエンジンをお家迄かけに行って
そのお礼にと、タイのジムトンプソンさんの
スカーフを頂戴しました

丁度この日はいていたミントのスカートと
ピッタリのスカーフ

スカーフ好きなのでめちゃめちゃ嬉しいです

ご夫婦お揃いでいらして下さって
ありがとうございました
ご無理なさらずゆるりとお過ごしくださいね~
これからも宜しくお願いします

2023年2月19日(日)  佐古地区まちづくり協議会

2023年02月21日


日曜日は、毎月一度開催している
佐古地区のまちづくりに関する協議会がありました

今回は、佐古のコミセンが空調設備工事で使用できないため
メンバーの尾崎恵里さんが代表を務める
”価値基準.ヒト”が入っている
”ひとざいビル”の会議室をお借りしました

ひとざいビルには、
人と財を豊かにする”チームひとざい”の
各専門家が集結されていて
法律、財務、資産、税金、人事、労務など
困ったときにはここに来たら
相続問題も、資産運用も、
それに伴う手続きや税の申告など
全てが完結するとっても頼りになる場所です

外からじゃわかりませんけど
中もそれぞれの専門家さんのお部屋が独立して
清潔で採光性も良く、任せて安心が伝わってきます

話はまちづくりの会に戻って
今回もほとんど全員のメンバーが参加で、
日曜日にもかかわらず今回も
徳島大学大学院社会産業理工学研究部の
矢部拓也教授様
徳島市市民協働課の中野安代課長様
徳島市市民協働課の村部雅代課長補佐様
徳島市市民協働課の平石裕人担当課長補佐兼係長様が
お見えくださいました
お休みのところありがとうございました

まちづくりを考える市民活動はほぼ一年間行われ、
10年程度先の将来を見据えて
今後目指す地域の将来像とその実現のために
地域住民が主体となって行う取り組みの方針や
具体的な事業を策定していくというもので
4~3月まで計画を立てる一年です

一年間で
・佐古地区の未来予想図や
これからまちづくりを進めて行くにあたって
部会を作る案が出ました
・広報・IT部
・生活環境部
・子ども笑顔部
・生涯現役部
・文化継承部

子ども笑顔部のコーナーの
栗本新也さん、前田千花さん、喜多真一さん

この辺はいつもとっても熱い

日曜市の復活も活動項目にありました
日曜市というより今流行りの「マルシェ」に
したほうが馴染むかもしれないですね

地域やご近所とつながりたい人もいれば
つながるのは面倒という人もいるので
便利で住み心地の良い優しい町でありますように

一番奥に写っている
「あわライフ」「FUKU-GYO-LIFE]代表の妹尾裕介さん

この日の徳島新聞一面に載ってました

妹尾さん、コワーキングスペースも
運営なさっておらっしゃるんですね

佐古の魅力アップへのご協力
ありがとうございます
引き続きよろしくお願いします

散会後、エレベーターを使っておりて
一階のnicoさんの奥に
こんな広いスペースがただいま整備中

多くの人が作業場をシェアする
コワーキングスペースも、
少人数用にレンタルスペースもできるそうですよ

根を詰めた作業に一息つきたければ
前のnicoさんでコーヒーを頼んで
良くできてる~~~~
ふらっときたい~~~
おばさんでも出入りできるんかな・・・
感心したひとざいビルさんでした

なんかとりとめもない記録でしたけど
次回は3月24日、この会始まって以来の
夜の会合です19:00~
それまでに尾崎恵里ちゃんからの宿題をこなさねば

2023年2月17日(金)  徳島県整備振興会整友支部支部例会


金曜日最後の会合は
所属する自動車業界団体の
徳島県整備振興会の整友会支部例会が開催されました

徳島県自動車整備振興会には
徳島県内で認可を受けて自動車整備業を生業としている
900超の自動車整備工場が加盟していて、
海部支部、阿南支部、小松島支部、中央支部・・・など15支部あり、
徳島市内の中央支部だと会員数が300社以上で、
私が所属しているのは整友支部で、
会員工場が13社、16工場の超こじんまりした支部で、
結束力が強くとても勉強熱心で
居心地がめちゃめちゃいい支部です

まずは、仁木孝教支部長さんよりのご挨拶

副会長は、双葉自動車の大浦護さん

指定運営委員の
かちどき橋の多川自動車の多川社長さんから
指定部会の報告がありました

その後、働き方改革、

OBD検査の導入への準備について

そして日野自動車の大岸さんから
整備の症例と対策、
アドバイスなどお話しいただきました

支部例会後は、
協業組合JSKさんの木川さんの乾杯の音頭で
お食事タイム

この会は、一番最後に会場に来た人が
乾杯の音頭をとることになっています
好きなシステムです

整友支部では会員さんを募集しています
3か月一度集まって情報交換をし
和気藹々とても仲の良い支部ですので
今から新規に整備振興会に入る際、
また他支部からの変更などEvery OKですので
お問い合わせは整備振興会の今井さん迄

それでは、お会いできました皆様
ありがとうございました