2024年6月16日(日)  大塚のボンカレー


昨夜の晩御飯は
亭主が在籍する
徳島県社会保険労務士会の
社労士制度55周年で配られた
大塚のボンカレーでした

元祖ボンカレー(中辛)と
ボンカレーゴールド

1968年に
「一人前入りで、お湯で温めるだけで食べられるカレー」として
世界発のレトルトカレーが誕生したんだそうです

当初世間の反応は
「保存料を使っていない、
 3分で食べられるおいしいカレーです」と説明しても
「そんなはずはない」とか
「腐らないのなら防腐剤が入っているのでは?」
などでなかなか浸透しなかったらしく
営業努力で次第に売り上げを伸ばしたのだとか

オロナミンCも同じ手法
企業によく10本入りを「飲んでみてください」と
サービスで持ってきてくれてましたもん

あらためて大塚さんって
すごい会社ですね

ボンカレーの歴史はこちらです
   
 おいしい進化はとまらない!

私は元祖のほうをいただきましたが
お肉も野菜もしっかりしていて
「もう家カレーじゃなくてもいいんと違うん」
と思うほどレトルト感がなかったです

ご飯が楽だったのでサラダを頑張ってみた
レタスに水菜にトマトに枝豆に
サラダチキンにオレンジ

美味しかった

社労士会さん、ありがとうございました
徳島が誇る大塚製薬さんのボンカレーでした

本日も車検法定点検リース点検
タイヤ交換故障修理ワイパー点検、
エンジンオイル交換エレメント交換
バッテリー交換フロントガラス交換
ドライブレコーダー取り付けetc.etcで
弊社をご利用いただきました皆様
ありがとうございました

2024年6月15日(土) 三菱デリカD:5 足回りの部品をセットアップ

2024年06月16日


昨日搬入されてきた三菱デリカD:5の
足回りの部品の交換を承りました

私もデリカスターワゴン2.5ℓのディーゼルを
乗っていたことがあって、
友達と一緒に県外にでも行こうもんなら
めっちゃ楽しくなる車の反面
フルに7人乗ってみんなの道具を詰めこむと
高速道路でアクセルをペタペタに踏んでも
90km/h以上は出ませんし
昔の車なので、追従機能なんてなく
連続でアクセルを踏みつづけていた
記憶があります 

背が高いので、コーナリング時に
フワフワして不安定なのは
昔も今も変わらないようです

交換の部品は
フロントショックアブソーバー
リヤーショックアブソーバー
(JAOS BATTLEZ)
リヤースタビライザーリンクロッド の三点

しっかりした足回りで快適  

海に山に
デリカのドライブを楽しまれてください

ご用命ありがとうございました

※ちなみに、デリカの中古車市場をみてみますと
 30年前の車でも230万とか250万の
 値がついているようです
 やっぱり三菱デリカ
 唯一無二の魅力を
 市場が認めてるってことのようです
 パジェロも結構お値打ちな感じ