2019年9月8日(日)  佐古ボランティアセンター運営協議会設立総会

2019年09月13日


日曜日には、佐古コミニュティーセンターにて、
佐古ボランティアセンター運営協議会設立総会がありました

この会は、佐古コミニュティー協議会の中に位置し、
2020年度からの
高校、大学入試、大学の在り方が大きく変わる「高大接続改革」に則した形で、
ボランティア活動の中間支援
学術調査研究活動の中間支援 などを行い、
参加した学生さんたちに
ボランティア証明書を交付するのが主な事業です

「高大接続改革」では、
学習面だけに限らない高校での活動履歴
(部活動、ボランティア、表彰、顕彰、資格、検定など)を評価する方針で

「高大接続改革」が目指すビジョンとは、
=変化の大きい社会を生き抜く人材育成=で、
地域での活動を通じて、
環境問題や社会問題、教育問題などに関心を持ってもらって
学生さんの力で地域の活性化・課題解決を図り、
社会に活躍できる人材に育ってもらおうというもの

初代会長さんは、
コミニュティー協議会の会長さんの吉田紘会長さん

副会長さんが、
佐古3番町の板東電気の跡取りさんの
板東良太さんと

南佐古3番町の甘未処あんみつ姫の跡取りさんの幸崎弘翁さん

会計は、佐古3番町の小田商店の小田大輔さん

幹事が、佐古2番町の新聞販売店の八田英彦さんと

佐古3番町のアミー手芸店の五島哲也さん

委員には、佐古3番町の
オートクチュールBANDOHの板東美千代さん

佐古6番町の冨士スレートの馬淵祐三さん

そして私の9名です

今やボランティアは、その人を評価する時の重要なポイントで
大学入試時だけではなく、大学の単位にも認定されるそうで、
佐古ボランティアセンター運営協議会は、
学生さんのお役にたてるような活動をしてまいりますので
どうぞ宜しくお願いします