2011年1月21日(金)  「水」について PARTⅣ

2011年01月21日


引き続いて「水」の話です

知ってる方はスルーしてね

国際河川について・・・

1995年、世界銀行副総裁の
イシマイル・セラゲルディン氏が仰いました。
『「20世紀は、石油を巡る戦争の時代でした。
 しかし、21世紀は水を巡る戦争の時代となるだろう。」

複数の国家をまたいで流れる有名な国際河川に
インド・パキスタン間をまたいで流れるインダス川
エジプト・スーダン・エチオピア間をまたいで流れるナイル川
バングラデシュ・インド間をまたいで流れるガンジス川などがあり
共有して使う河川で開発や取水を巡る紛争が相次いでいます

私達が活動しているバングラデシュには、
ガンジス、プラマプトラ、メグナの3大河川があり
一見水の豊かな国と思いがちですが
水不足はこの国では深刻な大問題です

上流に位置するインドは、
ガンジス川に添った国境にファラッカ堰を設けたのをはじめ
大小20の河川の国境沿いに、一方的に堰を設けています

雨季には洪水調整のために放流し、乾季には堰を閉ざし、
人的要因でバングラデシュでの水害犠牲者を拡大させています。
水資源分配率に関する両国の協定は
インドに有利な内容となっており
小国はなすすべもないように見えます

戦乱と干ばつのアフガンで
仲間を殺害されながらも
農業用水路25.5キロを完成させた
ペシャワール会の活動や
日本の水道技術を世界へ広める事業活動

「水は基本的人権である」ということに
世界で一番優れた水の技術を持っている日本人が
貢献できると言うことは誇りですね

写真は、ガンジス川から見た燃えるようなサンセットです

明日は「水」のお話し PARTⅤをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月20日(木)  「水」について PARTⅢ

2011年01月20日


今日、朝からした仕事は
ご来客、打ち合わせ、文章執筆などバタバタで
まだ郵便物を3通開けただけなんです
時間が足りな~い

さて、「水」について PARTⅢ
知ってる方はスルーしてね

地球規模で見た「水循環のサイクル」は
雨は大地に降り注ぎ、川や海へ流れ、
また、海や地上から蒸発し大空に舞い上がり
雨となって森に降り注ぐというサイクルを
26日間で1サイクルの周期で
一年間に14回繰り返されているんだそうです

降る雨の量は毎年一定量で
年によって多く降ったり少なく降ったりする
場所が移動しているに過ぎず
私たちの周辺にある水は
およそ20億年前にできた海から
何回となく水循環を繰り返しているだけで
実のところ大きく変化していないそうです

それにしても、少し前のパキスタン、
現在のオーストラリアのクイーンズランドやブリスベーン
ブラジルなどの水害は
今まででは考えられなかったことですよね
被災地の方には心よりお見舞いを申し上げます

現在、人為的に雨を発生させる人工降雨は
世界40カ国以上が実施していて
100件以上のプロジェクトが動いているそうです

北京オリンピックの開会式では、
中国はヨウ化銀などの化学物質の入ったロケットを
1000発以上も雲にむけて発射させ
事前に雨を降らせることで
当日を晴れにしたと聞きますが

自然にそんなことして
どうかバチが当たりませんように

明日は「水」のお話し PARTⅣをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月19日(水)  「水」について PARTⅡ

2011年01月19日


昨日に引き続き「水」のお話
知ってる人はスルーしてね

日本は、世界的にも森林大国で
国土の67%を森林が占めていますね

ところが、驚くべきことに
日本の森林のうち、原生林は2%らしいです

広葉樹は、秋になると紅葉し
葉を落とすことで土を肥やし
その葉が堆積し山は保水力を高めます

そして、何千種類もの昆虫が生息し始め
昆虫を食べる小動物が現われ
小動物を食べる大きな動物が生きて
一つの生態系を作ります
葉を落とすことで森は命をつないでいます

でも、日本の山は、もはや41%がスギやヒノキ
カラマツなどの人工林になってしまっているそうです

人工林や二次林を豊かな森にするには
適度な間伐が必要にもかかわらず
林業の担い手がいなくなり
山は放置され、豊かな生態系が失われています

だから、熊さんが街中に現れたりするんですね
不憫でなりませんね

水保全と、森林生態系の再生は密接に繋がっています
 
水源域へのメンテナンスを推進している団体があります
とても素晴らしい活動だなと思います

明日は「水」のお話し PARTⅢをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月19日(水)  「今回の車検は安かったわ~」 v(^^)v 


私たちの業界は、おクルマの車検や法定点検など
法のおかげでいただけるお仕事が多い
業界でもあります

その代わりと言ってはなんですが、
国に代わって
自動車の重量に対してかかる‘重量税’や
強制保険である‘自賠責保険料’を
お客様から車検時にお預かりし
お国へ納めるという重要な役割を担っています

昨年の5月から40年以上固定の金額だった
暫定税率廃止により重量税の金額が変わりました

0.5トンにつき年間1300円安くなりましたので
1.5トンのお車を車検するときに
37,800円だった税金が、現在は30,000円と
大幅に安くなりました

自賠責保険料も2008年より
25%値下がりになってましたので
Wで、随分車検にかかる費用が
軽くなったように感じませんでした?

ところがところが・・・
今年4月から自賠責保険料が上がるらしい
しかも・・・11年度と13年度の2段階に分けて

理由は、
「後遺障害事故の保険金支払いが
 想定以上に膨らんだ」だからだそうです

次回車検は、自賠責保険料の値上がりのため
お高く感じるかもしれませんね

2011年税制改正大綱で地球温暖化対策税
(環境税)の導入も決まり

下がれば上がり、喜んでいては違う税金が導入され
子ども税にしても、一方で頂き、
お給料の扶養家族にはならなくなり
「ぬか喜び」させられているような・・・
なんだかそんな気がしますね~

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月18日(火)  「水」について PARTⅠ

2011年01月18日


ロータリーに入会して以来
「水」と「教育」に関する活動を
実践させていただいています

今日は、水のお話し・・・
知ってる人はスルーしてね

地球は表面の3分の2が水に覆われています
宇宙空間に浮かぶ地球は
まさに「青く輝く水の惑星」と言うにふさわしい美しさです

でも、地球の表面にある水の97.5%が海水で
地球上の69億人が、残り2.5%の水に頼っています
その2.5%の水も、水蒸気や地下深くの伏流水、
南極や北極の氷や雪など
ほとんどは現実に使用不可能な状態で存在し
人間が直接使用できる水は
たったの0.0001%に過ぎません

成人男性が一日に必要な水量は
穏やかに横たわっている状態で2.3㍑

にもかかわらず、一日490mℓ以下しか
利用できない深刻な水不足で苦しんでいる方が
世界の人口の2.8%

980mℓ以下しか利用できない慢性的な水不足で
苦しんでいる人が5.3%もいます

水に関する病気で、年間340万人が亡くなり
更に驚くべきことに
今世紀半ばまでに、最悪の場合
60カ国の70億人が水不足に直面す
ることになると予想されています

明日は「水」のお話し PARTⅡをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆