2011年3月31日(木) キャラ弁・ありがとウサギ
おはようございます
本日は月末!
早くも3月も今日で終わりです
今朝の日記は、お子様を持つお母さまに♪
クックパッドから
「ありがとウサギ」のキャラ弁の
レシピが出ています
「ポポポポ~ン」まで・・・・・
このキャラって、バレリーナだったんですね
子どもがTVに釘付けになるという
「あいさつの魔法」
蓋を開けたときの
子どもの喜ぶ顔が目に浮かぶようです
おはようございます
本日は月末!
早くも3月も今日で終わりです
今朝の日記は、お子様を持つお母さまに♪
クックパッドから
「ありがとウサギ」のキャラ弁の
レシピが出ています
「ポポポポ~ン」まで・・・・・
このキャラって、バレリーナだったんですね
子どもがTVに釘付けになるという
「あいさつの魔法」
蓋を開けたときの
子どもの喜ぶ顔が目に浮かぶようです
昨夜、TVを見ていると
全国一のタオルの生産量を誇る今治市の
世界に誇れる「今治タオル」が
「輸入一時停止」と報じられていました
なんでも、イタリアへ輸出されたタオル製品が
イタリアのローマ空港で
原子力発電所の事故により
放射性物質が付着していないか
検査を受けるよう求められ
空港の税関に保管されているんだそうです
福島と四国今治・・・
世界の認識は、狭い日本のことだから
福島で起こってもイコールなんですね
先日、ある旅行会社の担当者さんから
GWの海外旅行のご案内をいただきましたが
タオルがダメでも人は大丈夫なのかしら?
日本国内でも福島県の人は
民宿や病院で受け入れを拒否される事も
あるっていうから同じことかも???
福島県いわき市の市長さんが
農作物の風評被害について
切実に訴えていらっしゃいます
こうなりゃ、運命共同体ですね
小児科の先生が飲料水について
「飲んでも直ちに健康に影響はない」って言ってんだから
「もしも放射性物質が含まれても飲みま~~~す」
くらいの覚悟が必要ですね
風評に惑わされず、ドシっといきましょう
福島周辺地域の農作物を進んで購買するのも
風評被害に遭われていらっしゃる農家さんへの
私達にできる貢献かもしれません
大好きな今治タオルの嫌疑が晴れて
マイナスのイメージがつきませんように
間もなく20日目の夜を迎えます
まだまだ寒く余震が続いている地域の皆様に
一日も早く暖かい春と
平穏な日常が訪れてくれますように
現在、東日本の被災救援活動の中核部隊は
米軍の第7艦隊・約1万8280人が従事
艦船19隻と航空機約140機で
物資を被災地に届ける活動を
展開してくれているそうです
「友達作戦」に参加するHSL51部隊の隊員右腕には
「OPERATION TOMODACHI」「友」「がんばろう日本」の
文字が刻まれたワッペンが誇らしげですね
救援物資をお届けした際にみんなで記念撮影
チャック袋に入れてきたキャンディーを子ども達に
Youtubeでの動画での救援物資配達活動はこちら
OPERATION TOMODACHI OPERATION TOMODACHI
グリーンの文字の上をクリックしてください
日本の自衛隊だけではできない
ダイナミックな作戦で支えてくださってますね
また、福島第一原子力発電所事故への対応のため
イラクとアフガニスタンに派遣されている
軍用爆発物処理ロボットを提供してくれるらしいです
今回のトラブルが収束すれば
総論賛成、各論反対ではなく
いいお友達づきあいが継続できるような
方策を見出していただきたいですね
東日本大震災で
東京電力および東北電力の発電設備が
大きなダメージを受けたことにより
政府と電力会社が停電を避けるため
広範囲な節電を呼びかけたことから
様々な活動が開始されました
「今夜、世界で一番暗い国になろう」は
twitterでどなたかが呼びかけたキャッチフレーズ
心に響いてきますね
若い方々の間では
TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で
攻撃兵器の電力を集めるために日本中を停電状態にする作戦
「ヤシマ作戦」と似ているということから
節電が広まって行ったそうです
デザイナーさんたちは
「デザイナーにできること」と銘打って
次々とポスターを作成したらしい
日本人の素晴らしさが
湧き出ているように感じます
電力の周波数は
東日本が50Hz、西日本が60Hzで
私たちの地域が節電しても
現在3箇所ある変換設備から100万kWしか
送電できないそうですので
節電とは関係なく思われますが
私の妹が計画節電地域の川崎にいて
「ねえちゃん、結構、一日3時間4時間使えんでもいけるわよ
今まで、どんだけ電気を無駄遣いしよったかと思う」と
話していました
私たちの町は、四国電力さんの
伊方の原子力発電所をはじめ
いくつかの火力発電所などから
電気を供給してくれています
九州電力では4基ある原発を使い続けるのかどうかという
議論が起こっていると聞き及びますが
私たちの四国でも
今回のトラブルで超危険と判明した原発を使うのか
そして石炭を燃料とする火力発電が
いつかは資源が枯渇するということも鑑み
節電をしながらエネルギーの必要性を
考えるいい機会なのかもしれません
「今夜、世界で一番暗い国になろう」
つくづく心に響いてくる言葉です
3月27日、ドイツのバーデン・ビュルデンベルク州で
州議会選挙が行われ、「緑の党」が24.2%の票を獲得し
第二党となったドイツ政治の歴史的な日となりました
「緑の党」はドイツ連邦議会で5番目に大きい党で
・脱原発
・風力発電の推進
・二酸化炭素の削減など
環境政策を進展させている環境保護政党
この州には4基の原発があり
その即時停止の是非などが最大の争点となっていたそうですが
「福島にチェルノブイリ、もうたくさんだ!」という
原発廃止のデモには25万人が参加し
「反原発」のうねりが政権を直撃したそうです
環境を考える少し過激な団体に
オランダのアムステルダムで
環境保全・自然保護の分野で活動する
国際的な環境保護団体(NGO)
グリーンピース(Greenpeace)
アメリカのワシントン州には
『世界の海洋における野生生物の
棲息環境破壊と虐殺の終焉』を目指して活動する
シーシェパード (Sea Shepherd Conservation Society)
いずれも核実験に反対したり
暴力主義的破壊活動を手段のひとつとしているので
テロ団体として指定・監視されています
そこまで過激な活動もいかがなものかと思いますが
私たちの徳島は、 吉野川第十堰可動堰化問題で
利水と環境保護との話し合いを進め
徳島市の住民投票条例の可決により
可動堰化の白紙撤回を含む公共事業の見直しを
提言してきた実績がある町です
4月は被災地域を除いて
統一地方選挙が行われます
立候補している方々の主義にきちんと耳を傾け
「この人なら」と思う人に
市政で、県政でご活躍いただきたいものです
間もなく19日目の夜を迎えます
まだまだ寒く余震が続いている地域の皆様に
一日も早く平穏な日常が訪れてくれますように
弊社の前のL字形のお借りしている土地と
弊社の正方形の土地の境界線上にある
ブロック塀を撤去しています
そこに小さい建物を
5月完成予定で建設する予定でしたが
着工する段階で大震災があり
ベニアがない
断熱材がない
便器がない・・・
建設資材がないないづくしです
こんな状況なので
命に関係のない建物の
出来上がりなんて先の先で構わないのですが
建設業者さんのお話では
資材が高騰する事や
仕事はあっても資材がない・・・
大きな悲鳴が聞こえてきそうです
車業界も多くのメーカーが
操業を停止しておりますので
売る車がない
旅行、観光業界も大打撃
さらに深刻なのは紙業界
日本製紙石巻工場
三菱製紙八戸工場が被災して操業停止
今朝も車検の際に使用する
整備記録簿を注文したら
在庫がない!!!
年間1700台分使うのに・・・
雑誌や新聞もいつまで発刊されるのか・・・
被災地の皆様の事を思うと
「こんな小さなこと」と思いますが
ヒタヒタと企業活動に影響が及び始めました
西日本の建築資材屋さん、鉄鋼業者さん
紙屋さん、車屋さん
東日本で被災されて操業できない
企業さんの分まで頑張って~~~~!
昨日は、昨年から産休・育休に入っていた女性スタッフが
4月からの復帰に先駆け「悠人(はると)君」を連れて
顔を見せにきてくれました
最近の、福島第一原発からのニュースを見ていると
次第と口数が少なくなっていき
かといってお笑い番組を見る気にもなれず
今はまだ被災もしていないのに
キモチが沈みがちになりますね
写真は、宮城県石巻市の渡波地区
7世帯ががれきの残る路上で
協力して朝食を作っている時
つまみ食いをしている子ども達を
共同通信の記者が Shooting!
海に恵まれ、山に恵まれ、川に恵まれた
綺麗な日本を子ども達に残したい・・・と
こんなに祈ったこと今までなかったですね
昨日は、タイで「 Run for JAPAN 」の
チャリティーマラソンがあったそうです
写真は、目黒RC会長の末松さんの秘蔵っ子
タイ在住のYuko Tanakaさんが
Facebookに投稿してくれていました
スタート地点
よ~いドン
走る走る
沿道の人も「頑張れ日本」のプラカード
いろんな格好で走ってくれてますね
こちらは「希望の星???」
「イエ~~イ完走したよ~~~」
Yukoちゃん、日本のためにありがとう
お疲れですね・・日本のためにありがとう
私たちの徳島では「とくしまマラソン」が中止になり
新聞を見ても「 送別会自粛 」など
自粛自粛ムードに覆われているような気がしますが
地震がきて、津波に襲われ、
今は、未曾有のエネルギー災害に遭っている
東日本の方々の分まで
意識して集って、集ったところで募金をして
元気を発信していく事が大切じゃないかと
私的には思います
計画停電の中での企業活動を拝見していると
感謝しながら頑張らないと・・・と思いますね
Yukoちゃん、末松さん、
元気をもらいました
ありがとうございました
皆さんへ・・・タイから元気のお裾分けでした
おはようございます
今朝も東北地方、大きな揺れに見舞われました
地震速報が流れると
知り合いの方がいらっしゃる地域なんじゃないかと
ビクビクします
表紙の写真は、壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市
中学校の先生が、
がれきの中から使えそうなおもちゃのロボットを拾い
湯をかけて泥を落としている写真
「避難所にいる小学生が喜ぶかなと思って」・・・
有事の際にも
こういう温かい心配りができる人に
なりたいものですね
今週も宜しくお願いします
※写真は時事常道通信配信写真です
今日は3月最終の日曜日
お天気が柔らかくて気持ちがいい一日です
毎月最終の日曜日は‘とくしまマルシェ’があるので
マルシェで募金して~駅前で募金して~
まずは軽くていつでも使える義捐金に協力するのが
今の私にできる事
とりあえず、徳島駅
やってくれてる
徳島大学の学生さん達
集めてくれてありがとう
一回りしてからボードウォークの
パラソルショップで開催されている
‘とくしまマルシェ’へ
ここでも募金を集めてくれてました
今日もたくさんお人が出てますね~
「あっ!斎藤ともひこさん」
斎藤さん、さすがだ・・・
徳島産のお野菜や
徳島が誇るお店屋さんの商品を
どっさり買ってらっしゃる
こっちでも募金
「あっ!元木秀章さん」(左)
元木さんは、徳島経済研究所の主任研究員
「日曜日なのにお疲れさまです」
とくしまバーガーのコーナーには
カプリチョーザの小川さんと
徳島ネオンの本久さんと
お綺麗な女性は小川さんの会社の
新町店の店長さん
今日のとくしまバーガーは
阿波牛と阿波ポークと鳴門レンコンの
‘こはくの天使‘
出展していた‘ベジフル’さんは
「今日の売り上げは全額義捐金に
させていただきます」
マルシェカフェでも
義捐金コーナー
私の今日のお目当ては
佐古8番町の津田さんが作っているジャム
これが美味しいんです
特に、パインとリンゴのジャムを絶賛です
パンコンプレットさんなどのパン屋さんにも
置いてくれてありますので
目に付いたら買ってみて下さい
それと半田の‘八千代’さんの
万能和風だし(あご入り)
「おっちゃんちのだし、おいしいですよね」
「ところで、おっちゃんっておいくつ?」
昭和40年生まれだって・・・
私よりはるかに下だ・・・
笑顔がいいですよね
「おっと、SERVEの金森さん」
「今日も爽やかだね~毎回お疲れさまです」
一回りしたから‘こはくの天使’買ってみよっ
こんな感じです
こちらはうちのグルメな亭主
「うまい!!」と、絶賛しておりました
そして、うちのベーちゃんもクンクン
ケンシロウもクンクン
最後に袋に顔を突っ込んでいるベーちゃん
よほどいい匂いがしたんでしょうね
とくしまバーガー
まだ2種類しかめぐり合えてませんが美味しいです
今日の義捐金は、徳島新聞社を通じて
日本赤十字社へお送りするそうです
皆さんからの善意の義捐金
たくさん集まっていますように
今日、マルシェでお世話をしてくれていたお役の皆さん
募金を集めてくれていた皆さん、ありがとう
被災地域の皆さんの報道をみていますと
心が折れそうになりますけど
私自身ができること
一人一人ができること
「みんなでやれば大きな力」(AC)を合言葉に・・・
間もなく17日目の夜を迎えます
まだまだ寒く余震が続いている地域の皆様に
一日も早く平穏な日常が訪れてくれますように