2013年4月13日(土) 福島県相馬郡飯館村の犬たち
先日、飯館村で飼われていた犬を保護している
岐阜のNPO法人日本動物介護センターが
2年を過ぎたので
一目だけでも飼い主さんに合わせてあげようと
岐阜から飯館村まで里帰りの旅を企画し
その模様がNHKで放映されました
こちらはコロちゃん
お母さんと会っても落ち着かない
「そうかそうか~ようやく思い出したか」
NPO法人のブログはこちら飯館村の犬を預かり隊
HPはこちらNPO法人日本動物介護センター
飼い主と離れて犬も不憫です
先日福島へ徳島の水を届けに行った際に
飯館村にも入りました
なんにも壊れていないのに全村民避難の地域です
飯館村は自立した村作りを目指して
標高220-600mの高冷地で
米、野菜、畜産、葉タバコ・・・などのブランド化に成功
特に飯館ブランドの飯館牛は
良質な肉質とマイルドな味が人気で
飯館の子牛は高値で売買されていたそうです
「自主自立の村づくり」に成功した
全国的に見ても模範になる村が
何にも壊れていないのに住めなくなっています
隣接する伊達市の市役所も立派な建物でした
隣接する川俣町の町役場では
放射能の計測器で0.543msv/h
私たちが5年間で自然に浴びる放射性物質を
2時間で浴びてしまう数値だそうです
復興と言っても、
何か工事をしている様子は除染している姿だけ
脚本家の倉本聡さんが
「ごみを出すことに慣れ切り反省がなくなった
未来というごみ箱に核のごみを捨てている」と
毎日新聞に書かれていました
自然や未来への畏怖を保てる人でいたいと思います
福島では「花見山」の桜や黄色いレンギョウが満開だそうです