国産車車検故障

2010年11月6日(土)  ご存知でしたか?エアーバックの仕組み・・・

2010年11月06日


クルマ用のエアーバックは
1980年にメルセデスベンツが
高級乗用車Sクラスにオプションとして装備して以降
現在では一部の安価な車種を除き
日米欧の大手自動車メーカーの
ほぼ全ての車種に標準装備されています

このエアーバックの仕組みなのですが
先日、事故をなさってエアーバックが開いたことで
衣服の胸のあたりが焼け
ひどい火傷を負ってしまわれた
お客様がいらっしゃるんです

エアーバックが開くまでの過程は

1、クルマが衝突すると加速度センサーが反応
  センサーからエアバッグECUに情報が送られ
  何箇所かの関門を通って、クルマが展開を決定すれば

2、インフレーターと呼ばれる装置にて
  火薬を爆発させることでガスを発生させ
  エアバッグを0.01秒の単位で瞬時に膨らませる

火薬で爆発させているんです・・・

Wikipediaでは

エアバッグの注意点として
シートベルトを必ず着用する
シートベルトを着用していないと
衝突時に身体が大きく移動し
エアバッグの衝撃を受けて
死亡または重大な傷害に至るおそれがある

と書かれています

ルールを守った乗車をお願いいたします
皆様に事故がありませんよう・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年10月17日(日)  整備士さんの仕事・・・

2010年10月17日


土曜日19:30分
まだ何名かの整備士の方が
作業に没頭していました

車体下から運転席へ・・・
「3000~4000回転でアクセル踏んどってな!」
「了解!」

私  「何調べてるの?」
住友君「オイル漏れしてるんです」

ははぁ~~~ん、漏れてますね~

漏れの箇所を特定していきます

こちらは三木君
車検整備中・・・
エアーエレメントを丁寧にお掃除しています

そして宇山君
バックモニターの配線を修理中です

遅くまでお疲れ様です
月曜日、お客様に喜んでいただけますように

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年9月8日(水)  納車時間まであと少し・・・

2010年09月08日


夕方6時近くなると
本日最終の納車のお約束の時間が
迫ってきます

一日の仕事が終わった
先輩や同僚がサポートして
仕上げていきます

車検とタイミングベルト交換
シール類の交換
バルブ・ロッカー・カバーの交換などの
ご用命を頂いていた住友健志君
宇山君が応援に来ています

車検とエアコン修理の
ご用命をいただいていた中野君
「納車の時間、いけるんか?」

こちらはベテランの三木君
パワーステアリングホースのオイル漏れを
修理しています

今日の仕事は今日仕上げて
明日は明日で気持ちよく
お客様をお迎えできますように

本日もご用命いただきましたお客様
ありがとうございました

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年9月6日(月)  DPF警告等が点滅しています

2010年09月06日


お客様からの情報によると
「メーターの警告等が点滅していて
 車体の下の方から異常音がして
 馬力が落ちた」

アクセルを踏むと白い煙が・・・
排気が漏れていますね

念のため
スナップ・オン社のMTG3000という診断機

ダイアグコードを検出しています
「排気ガス温度が高すぎる」

はは~~~ん
排気が正常に抜けていませんね

触媒が詰まっているか
DPFの異常か
継ぎ目のガスケットが溶けてるか
これから整備を絞り込んでいきまぁす

クルマって、動かなくなってしまったら
巨大なゴミですものね

音や、作動状態、車体の振動など
お気にかかることがあれば
いつでもご相談ください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年9月4日(土)  メーカーリコールの整備

2010年09月04日


最近は、奈津子社長が
カメラを首からかけて
工場をウロウロするものですから
現場の方は、若干緊張するらしい・・・

被写体を探していると
陽の光や、表情、整備の内容などで
「これ、アップしたい」と思う光景に出会います

再びサービス部の中野智仁君
綺麗な作業姿です

整備の内容は、メーカーのリコールで
デフ、ピニオンシャフトの交換をしています
このような部品です

メーカーリコールなので
通常に使用していて、交換することは
滅多にないパーツ
手順書を確認しながら丁寧に進めます

メーカーリコールや
メーカーの保証範囲内の故障は
お客様に代わって
メーカーに申し入れいたしますので
おクルマの調子が悪い時にはご相談ください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年8月12日(木) セルシオのミッション乗せ換え

2010年08月12日


昨日からの、テレビトクシマさんの
番組放映中にでてきますのは
この整備・・・

お客様の大切に乗られているセルシオ
30万キロを超えたところで
ミッションが壊れて
走行不能になってしまいました・・・

オートマチックミッションを
オーバーホールするより
程度の良いリビルト品がありましたので
ご相談し乗せ換えすることに

整備担当は、寝る間を惜しんで
一年間勉強し1級整備士資格を取得した
出口和宏君

ミッション乗せ換えで、目指せ50万キロ!
お手伝いさせていただきま~す

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年8月5日(木) テレマティクス装置取り付け中

2010年08月05日


最近、テレマティクス装置搭載の
ご用命が増えています

テレマティクス (Telematics) って
テレコミュニケーション
(Telecommunication=通信)と
インフォマティクス
(Informatics=情報工学)との造語で
通信システムを利用して
サービスを提供することの総称

本体はこんな機械で

通信機能やGPS機能を備え
走行距離、燃費、CO2などの
リアルな走行データを取得します

各企業様の活用は
車両運行の効率化
エコドライブの推進などの環境対策
運転日報による労務管理
などです

本日、この作業の担当者は
奄美大島出身の栄君
なぜ奄美大島出身の彼がここにいるかというと
話は長くなるのでまた今度
「えっとぉ、この本体を~・・・」

助手席の足元から~

あれっ?こっちからがつけやすいのかな?

身体が柔らかくなければ
整備士ってできないんですよね・・・

テレマティクス装置取り付け
ご用命受付中

テレマティクスによる
一元車両管理サービスも可能です

詳しくは、オリックス自動車さんの
HPへどうぞ

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年8月3日(火)  納車前お掃除中

2010年08月04日


毎日暑いですね!
整備士の三木です

夕方には、本日、車検でお預かりした
お客様のお車のお掃除ラッシュです

心を込めて
お掃除させていただいています

隅々まで掃除機をかけまぁす

ボディー周りは岡本君
「いい汗かかせていただいてます」

会社の隣の富永さんちの‘よん君’
お母さんがヨン様が好きなので
‘よん’と名づけたらしい・・・
「よんちゃんも暑いよねっ」

連日の猛暑、皆様ご自愛ください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年8月2日(月)  毎日毎日エアコン修理

2010年08月02日


連日の猛暑にクルマもお疲れ・・・

エアコンの効きが悪い
またはまったく効かなくなる原因に
・コンプレッサーやコンデンサーなどの
  パーツが壊れている
・高圧や低圧のホースが破れている
・エキスパンションバルブが詰まっている
・接続部からガスが漏れている
な どが考えられます

機械をつないで、原因を特定します

ガスの漏れの箇所を特定する場合
このような蛍光塗料を使います

この塗料を、ここの穴から入れて~

そうすると、ガスが循環するうちに
配管やホースの漏れの箇所から
塗料も一緒に出てきて教えてくれます

宇山先輩
「健ちゃん、大丈夫?一緒に見たげよか?」

健志くん「大丈夫っす」
宇山先輩「あっ、そう・・・」

エアコンの効きがお気になる方は
いつでもご相談ください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年7月20日(火)  バイクの車検

2010年07月20日


本日は、バイクの車検も入庫してます
Kawasakiの1100ccのバイクです

当社は、民間車検場という資格を持っています
陸運事務所と同じ検査機器をそろえて
車検にご入庫されたお車が
保安基準に適しているかどうかを測定します

「ちょっと調整しとくわな」

シンプルだけど、乗り心地の良さそうな
スタイルですね

夏、秋と、バイクシーズンですね~
快適なドライビングをお楽しみください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆