ロータリー活動

2011年1月26日(水)  タイへ参りま~す(^_-)-☆

2011年01月26日


先日からの‘水’の話しがここへ
繋がってくるのですが
タイのサラブリという地域の小学校23校へ
水浄化装置を寄贈するために
四国から9名のメンバーで
タイへ行ってきます

社員の皆さん、留守中、宜しくお願いします

途上国の奉仕活動に「行ってこい」と
留守を守ってくれている亭主に感謝

「なかなか森本奈津子の亭主は
 務まらないよ~」と言われます
いつも応援してくれてありがとう

ブログをご覧下さっている皆様へ

接続が良ければ更新させていただきますので
宜しくお願いいたします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月22日(土)   「水」について PARTⅤ

2011年01月22日


引き続いて「水」の話です

知ってる方はスルーしてね

バーチャルウォーターについて

国連は、日本を水の豊かな国とは認定していません
なぜなら、農林水産省が発表している平成21年度の
食料自給率は、カローベースで40%

肉や小麦などを輸入することは
それを作るのに要した水を輸入することでもあり
この間接的に輸入する水が
「バーチャルウォーター(仮想水)」と言われています

食パン1斤ができるまでに必要な水は500~600リットル
ステーキ200グラムが食卓に届けられるのに必要な水は
約4000リットルと言われています

日本で食料自給率が、100%を超える都道府県は
北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県のみで
東京都はわずか1%

食料を全部自分の国で補おうとすると
まったく水は不足していますね

フードマイレージ(食料の輸送距離)の数値は
日本は世界中で群を抜いて大きく
このデータからも
水が全く不足していることが分かります

日本の仮想水の輸入国は
アメリカ、オーストライア、カナダ、ブラジル、中国
デンマーク、タイ、南アフリカ・・・で
世界各国で水不足や汚染がひどくなれば
たちまち日本の食卓にも響き
世界中で起きる水問題は決して人事ではないと感じます

「大海の一滴」であっても
何かせずにはいられない
そんな風に思っています

明日は、弟の49日ですので
ブログはお休みさせていただきます

良い週末をお過ごしください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月21日(金)  本日のランチタイムは、ロータリークラブの例会でした

2011年01月22日


本日は金曜日
所属する徳島南ロータリークラブの
例会に出席しました

写真右は、お役の上で
いつも隣同士の
公認会計士の大寺健司君

「ちょっとちょっとちょっと~
 食べてるとこ、撮らないでくれるぅ」

写真を撮ってくれてるのは
屋根屋の東内守君でした

私が主任SAA
左は副SAAの㈱サンマックの社長の萱谷和也君

二人三脚で務めさせていただいてま~す

本日も、友愛に満ちた例会に
参加させていただいて良かったです

お会いできました皆様
ありがとうございました

例会の様子は
徳島南RCブログをご覧くださいね

徳島南ロータリークラブのブログはこちらから

  文字の上をクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月21日(金)  「水」について PARTⅣ

2011年01月21日


引き続いて「水」の話です

知ってる方はスルーしてね

国際河川について・・・

1995年、世界銀行副総裁の
イシマイル・セラゲルディン氏が仰いました。
『「20世紀は、石油を巡る戦争の時代でした。
 しかし、21世紀は水を巡る戦争の時代となるだろう。」

複数の国家をまたいで流れる有名な国際河川に
インド・パキスタン間をまたいで流れるインダス川
エジプト・スーダン・エチオピア間をまたいで流れるナイル川
バングラデシュ・インド間をまたいで流れるガンジス川などがあり
共有して使う河川で開発や取水を巡る紛争が相次いでいます

私達が活動しているバングラデシュには、
ガンジス、プラマプトラ、メグナの3大河川があり
一見水の豊かな国と思いがちですが
水不足はこの国では深刻な大問題です

上流に位置するインドは、
ガンジス川に添った国境にファラッカ堰を設けたのをはじめ
大小20の河川の国境沿いに、一方的に堰を設けています

雨季には洪水調整のために放流し、乾季には堰を閉ざし、
人的要因でバングラデシュでの水害犠牲者を拡大させています。
水資源分配率に関する両国の協定は
インドに有利な内容となっており
小国はなすすべもないように見えます

戦乱と干ばつのアフガンで
仲間を殺害されながらも
農業用水路25.5キロを完成させた
ペシャワール会の活動や
日本の水道技術を世界へ広める事業活動

「水は基本的人権である」ということに
世界で一番優れた水の技術を持っている日本人が
貢献できると言うことは誇りですね

写真は、ガンジス川から見た燃えるようなサンセットです

明日は「水」のお話し PARTⅤをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月20日(木)  「水」について PARTⅢ

2011年01月20日


今日、朝からした仕事は
ご来客、打ち合わせ、文章執筆などバタバタで
まだ郵便物を3通開けただけなんです
時間が足りな~い

さて、「水」について PARTⅢ
知ってる方はスルーしてね

地球規模で見た「水循環のサイクル」は
雨は大地に降り注ぎ、川や海へ流れ、
また、海や地上から蒸発し大空に舞い上がり
雨となって森に降り注ぐというサイクルを
26日間で1サイクルの周期で
一年間に14回繰り返されているんだそうです

降る雨の量は毎年一定量で
年によって多く降ったり少なく降ったりする
場所が移動しているに過ぎず
私たちの周辺にある水は
およそ20億年前にできた海から
何回となく水循環を繰り返しているだけで
実のところ大きく変化していないそうです

それにしても、少し前のパキスタン、
現在のオーストラリアのクイーンズランドやブリスベーン
ブラジルなどの水害は
今まででは考えられなかったことですよね
被災地の方には心よりお見舞いを申し上げます

現在、人為的に雨を発生させる人工降雨は
世界40カ国以上が実施していて
100件以上のプロジェクトが動いているそうです

北京オリンピックの開会式では、
中国はヨウ化銀などの化学物質の入ったロケットを
1000発以上も雲にむけて発射させ
事前に雨を降らせることで
当日を晴れにしたと聞きますが

自然にそんなことして
どうかバチが当たりませんように

明日は「水」のお話し PARTⅣをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月19日(水)  「水」について PARTⅡ

2011年01月19日


昨日に引き続き「水」のお話
知ってる人はスルーしてね

日本は、世界的にも森林大国で
国土の67%を森林が占めていますね

ところが、驚くべきことに
日本の森林のうち、原生林は2%らしいです

広葉樹は、秋になると紅葉し
葉を落とすことで土を肥やし
その葉が堆積し山は保水力を高めます

そして、何千種類もの昆虫が生息し始め
昆虫を食べる小動物が現われ
小動物を食べる大きな動物が生きて
一つの生態系を作ります
葉を落とすことで森は命をつないでいます

でも、日本の山は、もはや41%がスギやヒノキ
カラマツなどの人工林になってしまっているそうです

人工林や二次林を豊かな森にするには
適度な間伐が必要にもかかわらず
林業の担い手がいなくなり
山は放置され、豊かな生態系が失われています

だから、熊さんが街中に現れたりするんですね
不憫でなりませんね

水保全と、森林生態系の再生は密接に繋がっています
 
水源域へのメンテナンスを推進している団体があります
とても素晴らしい活動だなと思います

明日は「水」のお話し PARTⅢをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月18日(火)  「水」について PARTⅠ

2011年01月18日


ロータリーに入会して以来
「水」と「教育」に関する活動を
実践させていただいています

今日は、水のお話し・・・
知ってる人はスルーしてね

地球は表面の3分の2が水に覆われています
宇宙空間に浮かぶ地球は
まさに「青く輝く水の惑星」と言うにふさわしい美しさです

でも、地球の表面にある水の97.5%が海水で
地球上の69億人が、残り2.5%の水に頼っています
その2.5%の水も、水蒸気や地下深くの伏流水、
南極や北極の氷や雪など
ほとんどは現実に使用不可能な状態で存在し
人間が直接使用できる水は
たったの0.0001%に過ぎません

成人男性が一日に必要な水量は
穏やかに横たわっている状態で2.3㍑

にもかかわらず、一日490mℓ以下しか
利用できない深刻な水不足で苦しんでいる方が
世界の人口の2.8%

980mℓ以下しか利用できない慢性的な水不足で
苦しんでいる人が5.3%もいます

水に関する病気で、年間340万人が亡くなり
更に驚くべきことに
今世紀半ばまでに、最悪の場合
60カ国の70億人が水不足に直面す
ることになると予想されています

明日は「水」のお話し PARTⅡをお送りします

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月14日(金)  今年初めての自クラブ例会でした

2011年01月14日


今日は、今年初めての徳島南RCの
理事会、例会、委員会の3連発でした

写真は2004-2005年度同期入会の3人です
向かって左が
徳島南RCの姫ちゃま
タカガワグループで代表取締役社長を務める
高川准子さん

真ん中は、ミスタードーナッツを展開する
松内詳博さん

同じ時期に入会したって特に想い出深いですね

今後とも宜しくお付き合いくださ~い

本日の理事会、例会、委員会の様子は
徳島南RCブログをご覧くださいね

徳島南ロータリークラブのブログはこちらから

  文字の上をクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年1月13日(木)  徳島市内9ロータリークラブ合同例会

2011年01月13日


昨夜は、徳島市内に9つあるロータリークラブの
合同例会・賀詞交換会に参加させていただきました

ロータリーは異業種の集まり
会員は、職業上
良い世評を受けている方々ばかりですので
一年に一度市内のロータリアンが集うこの会は
毎年楽しみにさせていただいています

会場は、阿波観光ホテルでした

たくさんの方とお会いしましたよ~
左は、公認会計士の大寺健司君
「今年も宜しくお願いしま~す」
真ん中は、YEGの副会長
斎藤智彦さん「頑張って下さいね!応援してます」

徳島プリンスRCの㈱タカハタの高畠勝巳さん
「その節には、お世話になりました」

右は、徳島東RCでプリンスRCの高畠さんの
ご子息様の高畠真君

右は、私のブログでおなじみの
徳島プリンスRCのボストン屋・高橋良典君

高橋君と高畠君と

こちらは、傷痍軍人でいらっしゃる
ヨシナリ写真スタジオの吉成正一先生
「先生、小学校の集合写真の時から
 お世話になってま~す」

徳島北RCの元徳島県知事の園藤壽穂様
「はるか雲の上のお方だと思っておりましたのにぃ」

2007-2008年度、四国地域のガバナーをお務めになられた
稲山病院の稲山三治先生
「先生、恐縮です~ありがとうございます」

そして、同じクラブの
左:東内つとむ商店代表の東内守君
右:瀧誠司弁護士
「今年も宜しく~」

そして二次会もこのメンバー

まもちゃん、ナルちゃんだね~

二人・・・仲いいよね~

公認会計士の大寺君もごっきげん

さて、このお方は誰でしょう・・・???
「新年第一号!!!
 お車、お買い上げありがとうございました」

本日お会いできました皆様ありがとうございました
今年も一年間宜しくお付き合いください

合同例会の様子は
徳島南RCブログをご覧くださいね

徳島南ロータリークラブのブログはこちらから

  文字の上をクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2010年12月24日(金)  真鍋先生、ようこそいらっしゃいました♪

2010年12月24日


本日のランチタイムは
久しぶりに、徳島南ロータリークラブの例会に
参加させていただきました

本日、私たちのクラブがお迎えした
ゲストスピーカーは
徳島の地域で信望の厚い教育者
特に佐古の地域では、飾らないお人柄に
絶大な人気を誇る元佐古小学校の校長先生
‘真鍋憲昭先生’をお迎えいたしました

「先生、ご活躍、ネットで、新聞で拝見しています
 本日はよろしくお願いしま~す」

真鍋先生のご紹介をさせていただきました

私が、真鍋先生に教わったのは
小学校1年生のときでしたから
およそ40年前

その時の先生と、今の先生は
髪がちょっと白くなられただけで
まったくお変わりなく
不思議~なお方です

先生、これからも
市民ランナーとして
JICAのシニアボランティアとして
幅広い分野でご活躍なさってくださいね

写真展のお知らせ
 真鍋先生がタイで撮った‘蝶’の写真展が開催されま~す
 会場:シビックセンター5階「市民ギャラリー」
 期間:12月30日~2011年1月8日
 入場料は無料です
 お正月休みに、そごうへ行かれましたら
 ぜひ足をお運びくださいね

本日も、友愛に満ちた例会で
お会いできました皆様
ありがとうございました

例会の様子は
徳島南RCブログをご覧くださいね

徳島南ロータリークラブのブログはこちらから

  文字の上をクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 徳島県情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆