社長の独り言

2011年7月12日(火)  清水丞典先生

2011年07月12日

一昨日、国道店のすぐ近くの
佐古のキョーエイさんで
画家の清水丞典先生とお会いしました

「先生、スーパーなんぞに
 足をお運びになるんですね!!!」

先生は、花やイタリアの風景、森の風景
いろんな題材でお描きになられますが
特に‘梟’の絵でブレークなさった芸術家で
ほら、なんとも言えない色合いでしょう?

私の手持ちのふくろうの絵のもう一点も
仲睦まじい梟の親子が温かい光に包まれています

‘梟’の絵を飾ると
‘苦労がない(不苦労)’と言われ
依頼が多いのだとか

何年か前にベネチアの芸術祭で
金賞を受賞した‘白の梟’は
圧倒されるような実にダイナミックな大作で
今年もベネチアの芸術祭に
日本代表で出展なさるらしく
どのような賞を頂けるのか
楽しみにしています

清水先生
これからもますますステキな絵を残してください

またアトリエにお邪魔しま~す

ブログをご覧くださっている皆様へ
清水先生は、時々そごうで個展を開いてますので
宜しければチラ見してみてくださいね

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月11日(月)  凌霄花・のうぜんかずら

2011年07月11日

凌霄花 (のうぜんかずら)が満開です

昨年は7月5日に写真をアップしていて
昨年のブログでは
写真を以下のように説明しています

毎年梅雨の終わりに
会社の裏にある徳島市の公園に咲き始める
凌霄花 (のうぜんかずら)が
満開で、夏の到来を告げています

「凌霄花」は漢名からで、
「凌」は”しのぐ”
「霄」は”そら”の意味で、
つるが木にまといつき天空を凌ぐほど
高く登るところからこの名がついたそうです

一年が早いです

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月9日(土)  レバ刺しが消える(!?)

2011年07月09日

多くの焼肉店で「レバ刺し」などの形で
提供されている牛レバー

厚生労働省は6日夜、都道府県に対して
「生食用牛レバーの提供自体が
 禁止されることを前提に
 飲食店に厳しく指導してほしい」
とする通知を出したそうです

各都道府県は
飲食店に対して、牛の生レバーを提供するのを
当面自粛するよう要請する方針だそうです

長ネギのスライスと生姜のスライスを挟んで
良質なゴマ油と岩塩でいただくレバ刺しが
もう食べられなくなるなんて

私にとっては
特に夏の暑い時期には
体力維持に欠かせない生肉

良質なお肉を確かな技術をもって
提供していたお店にとっても
生食をこよなく愛すお客様にとっても
ショックなニュースですね

私は、何派かと言えば
内緒にしとくし
チップを払えば提供してもらえるなら
「今まで通り食したい派」ですが
皆さんは何派でいらっしゃいますか?

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月7日(木)  米・アリゾナ州の砂嵐

2011年07月07日

昨夜の報道番組
米アリゾナ州の砂嵐

幅およそ80キロ
高さ1500メートル以上の砂嵐が
時速50キロほどのスピードで
市街地を覆い尽くすように進む映像は
ローランド・エメリッヒ監督の
地球滅亡映画‘2012’を見ているようでした

動画はこちらです

 FNNニュース

この砂嵐は、毎年6月~9月に発生する
モンスーンの一種だそうで
人がお怪我をしたり、家が壊れたりする被害は
確認されなかったそうで幸いでした

自然の猛威の前に人間の力は微力ですね

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月7日(木)  七夕

2011年07月07日

あいにくのお天気で
天の川は影も形も見えませんね

お子様がいらっしゃるご家庭では
どのような七夕飾りを
なさっていらっしゃるでしょうか?

新古今和歌集の
七夕の夜
かささぎが翼を並べて天の川に橋を架け
織姫様を彦星様のもとへ渡すという
伝説を詠まれた和歌

「彦星の ゆきあひを待つ かささぎの
 とわたる橋を 我にかさなん」

遠距離恋愛をしているお二人には
かささぎの橋をいつでも貸してもらえると
嬉しいですね

良き七夕でありますように

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月6日(水)  本店の鉄骨で

2011年07月06日

今朝、本店で朝礼をしていると
「ピーピーピー」

スズメが鉄骨に巣作りをするために
せっせと枯れ木や枯草を運んでいました

工場内ちょっとうるさいですけど
敵は来ないと思いますので
安心して子育てしてください

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月5日(火)  ‘ひまわり堂’さん

2011年07月05日

かれこれ3か月前から痛み出した左肩

いろんな治療をしてもなかなか優れないので
今日はこの方のところへ行ってみました

治療院の玄関には「開運気功」の
看板が掲げられています

お店のお名前は、ひまわり堂
先生のお名前は、正村敏純さん

徳島の自動車屋さんの方なら
「懐かしい~~い」と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんね

玄関を入るとアジサイとアカパンサスが
迎えてくれます
空気の澄みきったお家です

早速治療を始めま~す

「なっちゃん、これはひどいでよ」

「今日はここまでにしとかんで
 握力はだいぶ戻ってきたと思うでよ」

「正村先生お世話になりました」

料金はこんな感じです

正村さんの治療の説明は
こちらのHPから
     
無痛療法のひまわり堂

県外からのお客様も多いんですね

日本ブログ村のランキングにも
参加されていらっしゃいますので覘いてみてね
     
神気功@てのひら 

左手のシビレが随分ましになりました

来週も予約していますので
効果はまたご報告させていただきます

正村さん、お見送りありがとう
 

また来週宜しくお願いしま~す

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年6月30日(木)  川と共に生きる風景

2011年06月30日

1級河川の四国三郎の異名を持つ吉野川

火曜日のお休みの日の夕暮に
河川敷で癒されてきました

吉野川にかかる吉野川橋
長さは1071kmだそうです

満潮で水と地面との高さの差がないのが
‘水都’徳島ならではの
お気に入りのワンシーンです

「芝生で並んで歩くのって
 気持ちいいよね」

ケンシロウも活き活き

吉野川の河川敷の風景でした

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年6月27日(月)  7月号‘ 050 ’

2011年06月27日


毎月本屋さんから送ってもらっている‘050’

今月号で私的に気になった特集は
「美味なるスパイスに心酔
 シャキっと夏カレー  」でした

勝手に今すぐ行きたいランキング一位は
ジャンジャ~~ン
 マドラスの‘焼きチーズ・タンドリンチキンカレー’
 めっちゃ美味しそう

 このお店も、ほんとに息の長いお店です

ランキング二位は
 櫻茶屋の‘櫻カレー’

 くつろげるお店ですよね
 入る前の十字の飾り塀が大好きです

続いて第三位は
 人形の家の‘カレーランチ’

 老舗レストランも敷居を低くしてくれれば
 入りやすいですね

第四位は
 マザーズの‘温野菜のベジタブルカレー’

 休日のモーニングしか利用したことがなかったですけど
 ランチにぜひ行ってみます

今月号にはお友達の後藤君のお店
‘EYE CRAFT’さんの
4周年特別企画FACTORY900コレクションの
案内が掲載されています!

後藤君、頑張ってますね~

OVER FIFTY の雑誌だけれど
OVER FORTY も充分楽しめる‘050’
今月も盛りだくさんの情報満載です
書店へGO

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年6月27日(月)  蓮・Lotus

2011年06月27日

一週間の始まりですね。
朝6時に起きて出勤するまで2時間
グングン気温が上がっていくのが
体感で分かりますね

爽やかとは言えないまでも
昨日までの雨が嘘のような月曜日です。

先日、会長がお友達にもらった蓮(Lotas)を
鉢に植え替え、瓶を用意して土曜日に放したそうです

美しいですよね

Wikipediaでは
ヒンドゥー教では蓮は純粋さや善性の象徴とされ
中国や日本では「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
と言い習わしてきたそうです

また、蓮の葉を研究した植物学者により
天然の自浄機構が備わっていることが発見されたそうです

ハスの葉はその微細構造と表面の化学的特性により
決して濡れることがないらしく

ナノテクノロジーの分野でも
応用されているのだとか

めだかも飼いはじめたのですが
見えますでしょうか?

なかなか忙しくて生き物にまで
気が回らないですが
キモチに余裕のある生活をしたいですね

今週も皆様によい一週間でありますように

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆