東日本大震災

2011年8月8日(月) 菅内閣不支持率72% 

2011年08月08日

読売新聞社が5~7日に
電話方式で実施した全国世論調査で
菅内閣の支持率は発足以来最低の18%に下落し
民主党政権として最も低かった鳩山内閣の
19%(2010年5月)をも下回ったそうです

ほんまかいな???

私の周りで菅さんを支持しないという意見の人に
行き当たらないんですが
情報の操作ではないだろうか???

政治家の顔つきには非常に興味をひかれますが
菅さんのお顔や姿勢は
確固たる信念で既存の利権に
立ち向かっているようにも見えますし

国会内を歩く姿は使命感に燃えているように見えます

思えば、突拍子もない発言に受け取られた
ストレステスト
佐賀県知事の古川さんのお父様は
元九州電力の社員さんで
玄海町の町長さんの親族は
原発と利権関係のあるゼネコン会社

地方地自体の首長と電力会社という公平な関係ではなく
癒着でドロドロした人たちが
いち早く運転再開の決定をしたことに対して
待ったをかけたのかもしれない

うまく政治を動かせていないのも
結党から55年の自民党が使っていた官僚を
首だけ挿げ替えて民主党が
すぐさまうまく使えるわけがない

児童手当でも子ども手当でも
子どもの為に使う事には間違いないのだから
その手法で足踏みする必要はどこにあるのだろうか

閣内の相次ぐスキャンダルに朦朧となり辞任した
戦後最年少で、戦後生まれの初めての首相のあの人や

「政治とカネ」の問題で迷走し
だんだん目がうつろになっていったあの人に比べると
よほど信頼できるお顔つきです

むしろ周りがもっと協力して
支えてあげてもらいたいと思います

支持率18%、不支持率72%
皆様の周りでのご意見はいかがですか?

 

東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
   
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年8月7日(日)  誰でもがすぐにできる社会貢献

2011年08月07日

「ワンクリックで1円が募金されます」

こういうクリック募金

例えば盲導犬の育成や
途上国への支援
国内でよく見かけたのは
スペシャルオリンピックスでしょうか

今回見つけた「ホスピタリティークリック募金」は
観光サービス業界とトラベルジャーナル学園が
運営するクリック募金サイト

皆様がワンクリックした募金を
東日本大震災の支援として
日本赤十字社へお送りしているそうです

サイトの説明はこちらですホスピタリティークリック募金 

バナーの貼り付けも自由にしてよいそうですので
私のブログには毎回バナーを貼り付けますので
ご面倒ですがワンクリックをお願いします

 
東日本大震災の支援に
ワンクリックでご協力ください
ホスピタリティクリック募金

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年8月3日(水)  電気不買運動

2011年08月03日

節電効果が顕著に表れていますね

日本人の生真面目さが
よく表れているように思います

東京電力管内では
‘でんき予報’が使用状況を基に
ただいまの実績が速報で発表されています

経済産業省は、
本年7月1日から9月22日までの平日9時~20時に
東京電力と東北電力管内で
電力500kW以上の需給契約を行っている大口需要家に
最大使用電力を前年比で15%程度削減することを求めています

この法的措置には罰則が設けられていて
「故意による使用制限違反」に対しては
100万円以下の罰金が科せられるということで

企業も勤務シフトを変更したり
社内の電気使用料をつぶさに管理し

並々ならぬ努力を重ねています

‘節電’というと
何やら強制的に努力させられているような感じがしますので
‘電気不買運動’としてはいかがかと思います

「買ってください」と言ってきても
「絶対に買ってやらんからな」的な心意気で
臨みたいものですよね

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月30日(土)  新約聖書 ヨハネの福音書8:7

2011年07月30日

昨夜の報道番組で
海江田経済産業大臣が
自民党の赤澤亮正議員からの質問に
号泣する場面がありました

お気の毒な映像はこちらですNHKニュース

少し前には原子力安全委員会が示した
福島県の学童に対する被ばく容認数値の件で
放射線の専門家で
東京大学大学院の教授である
小佐古敏壮内閣官房参与が
号泣辞任したのは記憶に新しい

一生懸命やっていて
常識が普通の人ほど泣きたくなるような
今の現状っておかしいと思います

所属するML内が、ある事件で騒然となっていた時に
私のロータリーのお師匠さんが
MLの会員さんに向かって

新約聖書 ヨハネの福音書8:7 を引用し
「あなたがたのうちで罪のない者が
 最初に彼女に石を投げなさい。」
と、投稿しML上は静まりました

自分たちの罪は棚に上げ
人を責めることばかり

だいたい過去のやらせ問題なんて
自民党が時の政府だった時の話で
「すみませんでした」という立場なのに
逆に現政権を責めるって
どういう神経してんだろ?
思考回路がショートしてるんじゃないの?

海江田さん、不協和音の中ですが
頑張ってください

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月25日(月)  「NHK スペシャル 飯館村 人間と放射能の記録」

2011年07月24日

一昨夜、21:00から22時13分放送の
NHKスペシャルは
「飯館村 人間と放射能の記録」でした

福島県飯館村は人口約6,000人

山あいの美しい村で
村の人々は何百年も前から
農業や畜産業を営みながら
静かに生活していました

ところが東京電力福島第一原発の事故で
暮らしは一変しました

飯館村は原発から30km以上離れていたため
最初は避難区域などに指定されず
住民は村に残りました

しかし実際には
村は高濃度の放射能に汚染されており
国が計画的避難区域に指定したのは
4月に入ってから

明確な説明も受けられないまま
村の人々は、徐々に仕事と暮らしを
手放さなければならないという
悲しい決断を迫られていきます

自然あふれる緑が
余計に悲しみを深くします

Youtubeの飯館村~南相馬市の現状です 

緑の文字をクリックしてください飯館村の春 

自分の名前の一文字を付けた
ブランド牛の‘清姫’を
手放すことになったおじさんの無念はいかばかりか

話は変わりますが、昨夜の情熱大陸には
生活者目線で、
放射能から子供を守ることを訴え続けている
工学者・武田邦彦さんが出演なさっておられました

武田先生は「日本の30年後は必ず良くなっている」と
仰っておられました

今、辛い思いをなさっておられる皆様こそ
よくなった日本の中心にいていただきたいなと思います

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月17日(日)  節電の夏に風鈴

2011年07月17日

全国最大規模の風鈴市が
17日から川崎市の川崎大師境内で開かれるそうです

16回目の今年は約900種類、約3万個の風鈴が
涼やかな音色で来場者を迎えてくれるそうです

写真は川崎大師オリジナルの「厄除だるま風鈴」

色とりどりで鮮やかですね

今日は3連休の中日ですね
蒸し暑い本日ですが
幸いにも台風6号の影響はまだなく
快晴過ぎるくらいのお天気です

良き連休をお過ごしください

※写真は時事通信社共同配信のお写真です

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月16日(土)  何かおかしいです

2011年07月16日

福島県南相馬市で肉用牛に与えていた稲わらから
高濃度のセシウムが検出されたのを受け
浅川町の畜産家の方も調査しました

宮城県でも肉用牛に与える稲わらを調査したそうです

結果、福島第一原発から遠く離れた地域でも
セシウムに汚染された稲わらを確認したとのことで

政府の原子力対策本部が
福島全域の肉用牛の出荷停止を
指示する方針を固めたそうです

報道は、稲わらと汚染した牛のことばかり

原発から320キロ離れた場所で生産されたお茶の葉から
放射性物質が検出されてますからね

そこでお住まいの方は大丈夫なんでしょうか?
そこ一番最初に心配じゃないですか?

何か、報道が公平性や冷静さ
思い遣りを欠いているように思えます

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月14日(木)  埋蔵電力

2011年07月14日

昨夜の報道ステーションで
東京電力の西沢俊夫社長が
「東京電力管内の電力量は需要より供給が上回るので
 関西電力に電力を融通できる」と話していました

「なんて?えっ???」

西沢社長のインタビュー内容は
この方が動画をアップしてくれています
   
  関西電力に電力を融通

埋蔵電力が原発50基分あるらしい

でも、西沢社長さん、6月29日の就任後の記者会見では

「停止中の柏崎刈羽原子力発電所が再稼働しなければ
 電力需給が冬も厳しい状況になり
 一段の節電を要請することはありうる」として
 今夏より厳しい節電が必要になると仰っていたのでは?

東京電力管内でお住いの皆さん
企業活動中の皆さんが
どれほど節電に対して
努力をなさっていらっしゃることか

特にお年をお召になられている方ほど
真面目に取り組んでおられ
熱中症にかかり病院へ搬送されたニュースを見ると
あまりにも無責任な東京電力の対応には
ただただ憤りを通り越しあきれるばかり

でも、ともかく埋蔵電力があるという事を
はっきり社長が認めていますので
東京の方もほっとしたんじゃないかと思います

東京電力管内であるということは
関西電力管内でもないわけはないですよね

今すぐにでも原発に依存しない社会を
実現できるのかも・・・

しかし、発電と送電
分離しないと独占のままじゃいけませんよね

東京電力・・・利権を独占し
社会の電力を自分勝手に操る
悪の根源に思えてきます

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月13日(水)  ‘ 原発 わたしはこう思う ’

2011年07月13日

毎日見ている‘報道ステーション’
シリーズで、毎日原発について
様々な分野で活躍する著名人にインタビューし
‘原発 わたしはこう思う’というタイトルで
お話しいただいています

昨日の著名人は、
内閣府特命担当大臣、与謝野馨氏

「ちょっとこのおっさん、何言よん? 」
と、私は憤りを感じましたが
皆さんはご覧になりましたでしょうか?

「政治的な責任は?」との質問には

「この事故は、科学的に想定していた範囲を
 はるかに超えるという点で
 反省してもどうにもなるものではない」

と言いやがった

専門の学者が、
ずっと原発の危険性に対して
警鐘をならしてしてきたのも反故にしてきて
よく言えたもんだ

こんな厚顔無恥な人が
原発を推進してきたんだ
今の事態が起きたのも
起きるべくして起きたという感が
ますます強くなる

Youtubeで配信されていますのでご覧ください
      文字の上をクリック
  与謝野馨大臣へのインタビュー

その前日のインタビューは
京都大学原子炉実験所の
小池裕章助教 Youtubeはこちら
      文字の上をクリック
  小池氏へのインタビュー

話は変わりますが
福島県相馬市の放射性物質に汚染された牛

牛に食べさせるものがなくなれば
そこにある藁を食べさせるだろう

飼い主のおっちゃんも
それを流通させちゃマズイですが
「さっさと汚染されていない藁を調達して配れよ」
と思います
牛だって被害者ならぬ被害牛だ

一昨日、北海道の私の師匠と電話をしていると
「そろそろ、千葉沖や福島沖のサンマが
 北上してきます
 北海道の漁師たちは戦々恐々なのさ」

とおっしゃっておられましたが
みんなが被害者ですよね

マスコミの報道にいちいち反応せずに
「あれだけ垂れ流してるんだ
 ちっとは口にも入るさ」
くらいに構えていないと
本当に今しなくちゃなんないのは
全頭検査なのかどうか

私たちができることは何かを
見失ってしまうんじゃないかと思います

昨日の報道ステーションの
与謝野馨さんの発言を聞いて
あまりに腹が立ったので
久しぶりに怒りの意見でした

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆

2011年7月11日(月)  東日本大震災から4か月

2011年07月11日

今日で東日本大震災から4か月が経ちました

私たちのロータリーのお仲間で
陸前高田ロータリークラブの
前年度の幹事の‘佐々木松男’さんが
「高田松原ものがたり
 ー消えた高田松原ー」という
本を出版しました

佐々木さんは高田活版という
印刷業を営んでおられ
震災の4年前に「高田松原ものがたり」を出版
そのデータが社員さんの手元に残っていたそうで
今回辛く悲しい出来事を追録し
大災害の記録誌としたそうです

日本百景の景勝地だった
350年続いた高田の松原の
無残な姿には言葉もありません

チリ沖地震の時も町を守ってくれた7万本の松は
自分たちで堰き止めようと
歯を食いしばり踏ん張ったに違いありませんね

奇跡的に一本だけ助かった松も
枯れ始めているように見えます

佐々木さんは、第3部の出版も希望しており
3冊目のタイトルは
「高田松原ものがたり
 ーよみがえった高田松原ー」

佐々木さんのお名前は‘松男’
まるで高田の松を後世に語り継ぐのを
使命として生を受けたかのようなお名前です

この美しい松原が
50年かかっても100年かかっても
蘇ってくれますように祈っています

陸前高田の佐々木さん
御本をお送りいただいた盛岡北RCの田口さん
ありがとうございました

ささやかな後方支援しかできませんが
今日より明日、明日より明後日と
日一日と良い方向へ向かっていきますように

「高田松原ものがたり」のご購入はこちらです
    オンライン書籍購入

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

P.S.株式会社林自動車
P.S.株式会社林自動車公式ブログ

P.S. ☆ご挨拶☆