2011年4月3日(日) 良かった!!陸前高田市に「つくし」が・・・
今日、共同通信に配信の記事で
「陸前高田市の避難所で顔を出すツクシ」の
写真がアップされていました
避難所で生活する及川晴翔君(7)が
毎日植物や虫の様子を観察してくれていて
「ツクシは3月26日に出てきたよ」と
記者の方に教えてくれたらしい
陸前高田に春の訪れ
嬉しいです
配給のパンを食べる女の子
子供たちに明るくて温かな未来が
広がってくれていますように
※写真は共同通信配信写真です
今日、共同通信に配信の記事で
「陸前高田市の避難所で顔を出すツクシ」の
写真がアップされていました
避難所で生活する及川晴翔君(7)が
毎日植物や虫の様子を観察してくれていて
「ツクシは3月26日に出てきたよ」と
記者の方に教えてくれたらしい
陸前高田に春の訪れ
嬉しいです
配給のパンを食べる女の子
子供たちに明るくて温かな未来が
広がってくれていますように
※写真は共同通信配信写真です
少し風が冷たいですけど
穏やかな日曜日を迎えています
私たちの町には
日本の三大暴れ川と言われる
利根川の「坂東太郎」
筑後川の「筑紫次郎」とならび
「四国三郎」という異名を持つ吉野川があります
過去には数多くの水害があったそうですが
私たちはその水系から多くの恩恵を受けています
市内中心部に流れている吉野川の土手には
今、菜の花が咲き乱れていて
車で走っていて目を奪われます
散歩をしていると、牡丹
木蓮
山吹
沈丁花
会社の近くの千松小学校の桜も
今が満開です
日本の国花の一つである桜
一年に一度、しかも僅か数週間で
パッと散っていく桜を見て
私たちは潔さという美徳を感じるのかもしれませんね
毎年、同じ場所で春の到来を告げてくれる花々
盛岡の‘さくらまつり’は
今年は開催できる状況でしょうか
被災なさっている地域の桜が
力強く咲いてくれるのを心待ちにしています
今週のほっとキモチが和らいだニュースは
東関東大震災が起きてから3週間も経ってから
気仙沼市の沖合い1.8kmを捜索中に
家の屋根に乗った犬を見つけてくれたこと
「つがる」の急難隊員がヘリで見つけ
小型船で犬に接近し無事救出してくれていました
動画が配信されていましたので
ニュースを見逃された方はご覧下さい
文字の上にカーソルを合わせクリック
現在は、愛護センターで
飼い主さんを待っているそうです
飼い主さんが生きていてくれて
きっと再会できますように
※写真は共同通信配信のお写真です
毎朝の通勤道にある
徳島市水道局の佐古配水場
桜が満開です
この配水場は
明治42年に徳島市政20周年で水道布設方針が発表され
大正13年に市内で一番最初に着工された配水場
通水式は大正15年に盛大に行われ
平成6年に改良工事着工
平成9年にポンプ場1棟が、国の登録有形文化財に登録され
平成10年に集合井の2棟が、国の登録有形文化財に登録され
長年にわたり市民に水を供給する施設として
活躍してきました
毎朝、この横を通って通勤するのですが
まさしく今が満開です
こちらは、少し樹齢が若いようです
色が綺麗
外から眺めてるだけでも十分ですが
施設の中は申し込んでおけば
見学させてくださるらしいので
水道局へお申し込みください
「 冬来たりなば春遠からじ 」
関東、東北、北海道へと桜前線の移動とともに
復興も順調に進んでいきますように祈っています
先日アップさせていただきました
タイで開催された「Run for JAPAN 」の
チャリティーマラソンの続報です
写真は、向かって左がYukoちゃん
右が職場の先輩のAikoさんだそうです
このチャリティーマラソンの様子は
TBS Newsiでも配信されていました!
皆さん元気ハツラツです
文字の上にカーソルを合わせクリックしてください
Yukoちゃんからのメッセージです
「日テレのニュースですが
ラスト3秒に私が映っているんです…。
笑えました。
このパワー、日本まで届いてくださーい!!」
Yukoちゃん、ありがとう
ブログをご覧下さっている皆様へ
タイから元気のお裾分けです
以前予断を許さない福島第一原発
米国をはじめとする世界各国やIAEAなど国際機関が
機材や人的分野の協力での支援を本格的に始めてくれました
米国は31日、海兵隊の放射能専門部隊約140人を派遣
仏は、サルコジ大統領が来日してくれました
各国は
水爆の実験や
原子爆弾の実験
核分裂爆弾の実験や
核融合増幅兵器の実験などを実施済みで
経験からデータも知識も豊富に持っています
アメリカは今までに900回以上も
太平洋で、砂漠で、アラスカで実験し
第5福竜丸が被爆したことは記憶に新しい
日本の製造技術は素晴らしいのかもしれません
でも、日本は実験をしてないんですよね・・・
世界各国の英知をお貸しいただければと思います
各国から遠隔操作ロボットも派遣してくれるらしいです
作業員の方の代わりに
活躍してくださいますよう祈っています
間もなく22日目の夜を迎えます
どうか今晩は地震の速報が流れませんように
石巻市立青葉中学校の校庭に掲げられたこいのぼり
徳島でも県西の大歩危峡という渓谷に
「負けるな東北」などと
東日本大震災の被災地への
応援メッセージが書き込まれたこいのぼりが
復興願い群泳しています
今日より明日
明日より明後日が
明るい兆しが見えますように
※写真は共同通信、徳島新聞配信のお写真です
おはようございます
今日から4月
蔵本公園では染井吉野が一部咲きです
今月も宜しくお願いします
私の所属する国際ロータリーと
世界のロータリークラブが支援する
ロータリーが実施している活動で
最大級の非営利法人に
Shelter Box(シェルターボックス)活動があります
この活動は
世界中のロータリアンを含む120万人の
ボランティアによって支えられています
東関東大震災が起こった翌々日の3月13日
ShelterBox活動が起動しました
3月15日にはShelterBoxチームの
Mark Pearson さんと Lasse Petersenさんが仙台入りし
現地調査を開始しました
このシェルターボックスには
10人が半年生活できる、テント、コンロ、
浄水キット、衣服、緊急物資などが入っていて
2008年までに40カ国、70以上の災害に対応
ミィヤンマーのサイクロン
中国四川の地震災時に
いち早く現地入りしていました
途上国の暖かい土地で有効かと思っていましたが
避難所生活も長引きそうなことから
プライバシーを守ることを目的とした
個室活用をしてくださっているようです
Shelter Box活動の動画はこちら
文字の上にカーソルを合わせクリックしてください Shelter Box
上から3番目の画像が動画になっていますので
画面の上をクリックしてください
子ども達はゲーム感覚で楽しそうです
ロータリーは、過去の震災で
関東大震災の時には、世界中から寄せられた義援金を
東京・横浜の小学校の再建や、被災者救護、
殉職警察官遺族への援助
東京孤児院内に「ロータリーホーム」を寄贈
阪神大震災では、義援金を「ロータリー子どもの家」と
「ロータリー留学生の家」に役立てたそうです
今回の地震津波による震災孤児は
700人~800人と予測されています
復旧が始まると、孤児となった子どもの里親探しや
経済的な支援が必要となると言われていますので
私たちの善意の浄材は
孤児救済の方面に使っていただきたいなと願っています
今すぐしなければならない支援
中・長期的にしなければならない支援
被害に遭われた皆様へ
ニーズに応じた活動でお役に立ちますように
Shelter Boxのお役の皆さん、ありがとう
被災している皆様の
笑顔を拝見させていただいてほんとに嬉しいです
徳島新聞の記者さんの写真が
共同通信で配信されていました
「 がんばっぺ!みやぎ 」
お国訛りのステッカーを
貼って活躍する自衛隊の皆さん
自衛隊の皆さんの
献身的なご活躍に感謝しています
先ほどまた宮城県沖を震源地とする
地震があったようです
マグニチュード6.0・・・
震度5を観測したのは花巻市
なんでそんな内陸部で・・・
早く収まってください
明日で震災から三週間
東北に春の兆しは訪れてくれているでしょうか?
間もなく21日目の夜を迎えます
まだまだ大きな余震が続いている地域の皆様に
一日も早く暖かい春と
平穏な日常が訪れてくれますように
昨日は、ニュースで天皇・皇后両陛下が
福島県からの被災者を中心に
約300人が避難している
東京足立区の「東京武道館」へ
お見舞いに行ってくださったニュースを見ました
美智子様の大ファンで
特に1998年に開催された
第26回IBBYニューデリー大会で
「子どもの本を通しての平和」という
タイトルでの基調講演は
戦時中のご自身の読書体験を通じた
平和を訴える内容のお話しの中で
国や民族が持つ
自然観や生死観について語られたことに
とっても感銘し影響を受けました
美智子様の道徳観からすると
もういてもたってもいられず
一刻も早く被災された皆様へのお見舞いに
駆けつけたかったのではという気がします
避難所で、自閉症の子どもがみんなのために
ピアノを弾き続けてくれています
私達と同世代の雅子様も
ご病気を煩っておられるとのことですが
一歩を踏み出していただけないことかと
美智子様の痛々しいお姿を見ていて思います