佐古地区・地域活動

2021年7月25日(日)  今日はお諏訪神社の清掃活動デイでした

2021年07月25日


あっつい一日でしたね
暑さ寒さも彼岸までと言いますので、
たぶん9月23日迄だとするとあと2か月は暑いですね
いっぱい食べて体力付けて乗り切ろう~

さて、今日は地域の鎮守お諏訪さんの清掃活動に参加しました
地域のマドンナ、オートクチュール板東の
板東美千代さん掃除のスタイルも可愛い

周りはオーブがいっぱいでした

女子は、境内や階段を掃除しますが、

男性は夏場の清掃は斜面の除草で大変大変
北佐古町内会の会長の近藤哲さん

総代会長の大谷さん

コミセン会長の吉田さん
御年80歳OVERで草刈り機を操ります
気ぃ付けてくださいね

草ぼうぼうですから

それでも片っ端から平になっていきます

お疲れが出ませんように

大好きな佐古の街

毎日見守ってくださってありがとうございます

途中で涼みにあんみつ姫さんへ行ったら、
夫婦仲睦まじくお店を切り盛りされてました

レトロな感じが受けていて、お客様がひっきりなし
駐車場を増やしても増やしても足りません

これからかき氷の季節ですので
お諏訪の参拝の後はあんみつ姫さんで甘味をどうぞ

アミー手芸店の五島社長さん
お疲れさまでした~

コミセンの吉田会長の周りには、
地域住民が次々と声をかけてこられて、
リーダー、頼られてます

佐古を率いてくださいね~

お諏訪の掃除が終わってから、
佐古駅前のプランターの花が伸びすぎていたので
散髪してきました

割と大胆に刈りました

9月中くらいまでは綺麗に咲いていてくれる予定です

そして午後からお仕事へ
今日も弊社をご利用くださいました皆様、
ご来店くださいました皆様、
ありがとうございました
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

今日も一日お疲れさまでした

2021年7月11日(日)  佐古幼稚園・廃園についての意見交換会

2021年07月11日


すこぶるお天気の良い日曜日です

今朝は10時から、佐古コミニュティーセンターにて、
去年9月には決まっていた(我々が知ったのはつい最近になってから)
大正5年4月に創立して、
今年で創立105周年を迎える佐古幼稚園の廃園についての
住民意見交換会がありました
学校関係者や、住民で関心のある方が
約100名参集されてました

呼びかけ人は、佐古コミニュティーセンターの吉田拡会長さんと、
公民館の近藤桂子館長さんで、
まずは、吉田会長さんから次第の説明がありました

小学校への就学前の教育・保育施設の在り方として、
教育施設の再編の計画が昨年9月に発表され、
1学級15人未満の幼稚園を小規模園と位置づけ、
中学校区内での統合が原則となり、
佐古幼稚園は令和4年の園児募集は行わず、
年長さんのみの運営を行い、
年長さんが卒園するに伴い令和5年を持って閉園、
令和5年の4月からは千松幼稚園に統合されるんだそうです

佐古幼稚園は、耐震が完了した園舎9クラスに、

広々とした園庭もあって、

とっても立派なリズム室もあって、

佐古小学校のすぐ真ん前に位置します

なんとかこの施設を活かしていただきたいです

なくてはならない教育・保育施設なのに、
3歳児を預かっていないこと、
預かり時間が14時まで、
延長保育が16時までという事が
女性の社会進出に伴いネックとなり、
園児数が4歳児15名、5歳児10名となっているらしい
この条件では、預けることが出来るご家庭が限られますよね
時間が自由になる人か、
お迎えに行ける人が近隣にいらっしゃる方か。

主だった方のお顔はちらほら、
佐古幼稚の園長さん兼、
佐古小学校の校長の安田先生

私はこの方のお母様に教えてもらいました

富田洋品店の富田社長さん、
長らく佐古幼稚園のPTA会長さんを務めておられました

佐古4番町の松本会計センターの税理士さんでありながら、
佐古学童保育クラブの栗本新也施設長さん

佐古小学校は、学童数が552人いるので、
学校が終わった後の学童保育の利用児童が多く、
3つある施設はいずれも三密状態で大問題を抱えていて、
栗本さんは毎日大変に追われお疲れさまです

佐古からの市会議員さんは、
船越智子さんと、明石和之さんもご参加でした

質疑応答は、吉田会長さんが受けてくださいました

同じ時期に廃園が決まった
沖洲保育所と、八万保育所、南井上保育所は、
6月15日発行の広報とくしまによると
私立認定こども園へ定員枠が移管されることになっているようです

佐古は、徳島市の中心の街で、
0歳児から5歳児までの人数が
令和3年の統計で463人もいて、
佐古1番町から佐古8番町の
ちょうど真ん中の施設がなくなるってことは、
コミニュティーの形が変わってしまう事態となり
佐古地区にとっては一大事です
逆に言うと、463人もいるのに、幼稚園の園児数が25人って、
お家で見る子を除いては、
佐古幼稚園が利便性面から選択肢に入ってなくて、
よそに預けに行っきょる人がどんだけ多いか

夕方、佐古の子育て世代の方とお会いしましたが、
学校からは、今日のような会合があるってことは
何の連絡もなかったとか・・・。見ていなかったかも?
今度は、みんながお隣、友人へ声を掛け合って、
佐古住民の声をまとめて市へ届けねば・・・
のような雰囲気になりました

みっちり約1時間半、閉会になってもまだまだ皆さん話は終わらず、
あちらこちらで話しは続いてました

孫を見ている世帯にとっても大問題ですし、
息子や娘が佐古で暮らすのには、
子育てが楽にできる十分な環境が必要ですもん

吉田会長さん、こんな大問題勃発時の会長さんで、
関係各所に奔走してくださっていることだと拝察します
次回の会合設定、宜しくお願いします

話は変わりまして、佐古駅前のお花、

チーム佐古駅で育てていて、
めっちゃ綺麗に咲いてます

「佐古地区は、0歳児からご高齢の方まで
 すべての世代の方が暮らしやすい街を目指しています」
っていうのが吉田会長の方針で、
我々、その方針に感銘を受けて着いていってます
佐古の街が良くなりますように願うばかりです

*   *   *   *   *   *   *


本日も、弊社をご利用下さいましてありがとうございました
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

今日も一日お疲れさまでした

2021年6月23日(水) お諏訪神社を案内してくれました

2021年06月23日


昨日は、写真の整理をしていて
途中でタイムアップとなりましたので
引き続きのアップです

今週日曜日には、私は仕事の都合で参加できなかったんですが、
諏訪神社の清掃活動があって、とっても綺麗になった神社境内

本堂から向かって

左側のこの辺を

オートクチュール板東の板東美千代さんが案内してくれました
かっわいい~

この灯篭もわっさ~っと草木が覆い茂って見えなくなっていたのが
こんなにさっぱりと姿を現しています

この石垣も草木が覆い茂っていたそうです

この奥には、お神様のいらっしゃるご神殿がございまして、
お神様も清々しくお感じになられていらっしゃることだと思います

美千代さん、ご案内いただきありがとうございます

次回は参加できると思いますので、
宜しくお願いします

月曜日もめちゃめちゃいいお天気で、
お諏訪神社は、佐古の街を見守ってくれてました

綺麗な街~~~~~

次回は、奇数月の第二日曜、
7月は11日、9月12日、11月14日、
その間に秋祭りなどの神事が入ってきます

清掃活動は、どなたでも参加していただけます。
中・高校生の皆さんには、
ボランティア証明書を発行しておりますので奮ってご参加ください

清掃活動後の諏訪神社境内でした
参加されました皆様、お疲れさまでした

2021年6月23日(水)  徳島中央防犯協会運営協議会佐古支部総会が開催されました

2021年06月23日


昨日は、写真の整理をしていて
途中でタイムアップとなりましたので
引き続き先週の出来事をアップします

先週金曜日(6月18日 16:00~)には、
徳島中央防犯協会運営協議会佐古支部総会が開催され
初めて参加させていただきました

コミセンの吉田会長さん、
佐古支部の平石支部長さん、近藤副支部長さん、
名西警察署から日浦所長さんともうお一方が役員席へ

佐古支部は、男性ばかり20名の委員で構成されていて、
この度2名の欠員があったそうで、
女性の登用の機運が高まっていることから
喜多機械産業の辻紀子専務さんと
私にお声がかかり、日浦所長さんから
直接委嘱状を授与していただきました

辻紀子さんへ

私にも

委嘱状
発行者は、徳島中央防犯協会運営協議会の会長の
内藤佐和子市長さんでした

徽章と身分証明書もいただきました
徳島名西警察署管内の防犯委員である事の証明だそうです

平石支部長さんのお話を拝聴し

各自自己紹介、組織構成確認、その他と続き、
約一時間で散会となりました

委員会メンバーの皆様、これからよろしくお願いします

2021年5月16日(日)  諏訪神社清掃活動

2021年05月16日


雨も止んで空気が綺麗な一日でした

今日は、朝8時から、地域の鎮守様、
お諏訪神社の清掃活動がありました

表紙の写真は、
近所の天羽酒店の看板娘の恭子さん(向かって左)が
お嬢様と御一緒にご参加でした
雨の中のご参加、お疲れさまです

こちらは、昨日、新町川を守る会で午前中花植え、
午後から川掃除に参加していらっしゃった
オートクチュール板東の板東美千代さん
今日も本堂のふき掃除をなさってらっしゃいました

めちゃ可愛い

私は落ち葉の積もった階段担当~
いつぞ落ちると思う

国道店の前の小田商店の社長さんもご参加、

左上には、北佐古二番町の町内会長の近藤さん

コミセンの吉田会長さんもお疲れさまです

総代会の大谷会長さん、
敬神会の山中会長さん、
お世話になりました
次回も参加させていただきますので宜しくお願いします

着替えて午後からはお仕事~
本日もご利用くださいました皆様、
ご来店くださいました皆様、ありがとうございました

オリックス自動車のU-carも搬入されています
お客様がネットで注文されて、
オリックス自動車さんからのご依頼で
車検整備、登録をしてからご納車となっております

ご用命いただきありがとうございました

*   *   *   *   *   *   *

季節のお便りは、バラの季節です
ご近所さんの玄関のバラ 見事です

亭主の事務所のバラ 
園芸部長の手入れで綺麗に咲いてくれてます

今日も無事に一日が終わりそうで感謝です
どちら様もお疲れさまでした
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

2021年4月15日(木)  諏訪神社内 若宮神社 例大祭

2021年04月16日


木曜日には、諏訪神社の中にある若宮神社の
例大祭がありました

例年であれば、お神様にお神輿にお乗りいただいて、
氏子管内の家々をお神様が出張してくださる
お神輿巡業があるのですが、
コロナ禍ですので去年に引き続いて今年も見送りとなりました

我々が日曜日にお掃除をさせていただいた若宮さん、
光が射しこんできて綺麗です

お諏訪神社の活動の写真を撮る時、
肉眼では見えないエネルギー、
オーブが入り込んできてくれる時があって、
昨日は、きらきら光る球体がこんなにたくさん
写りこんできてくれていました

綺麗~~~~~~~~~

私がお諏訪神社の活動に参加し始めたのは、
特に信心深いという事もなく、
地域の鎮守様の美化活動と、
伝統を守り引き継ぐという事からでしたけど、
活動をしていると、目には見えないパワーを感じるんです、
お諏訪はいわゆるパワースポットなんだろうと思います
どうぞご参拝ください

もしも、このお写真が欲しい方は、
仰っていただければお送りします
携帯電話の中に入っていれば、
守ってくれるような気がします

宮司さんによる神事
いつ参加してもありがたい

神事が終わって語らう重鎮さん達
左から総代さんの大谷会長、コミセンの吉田会長、
佐古4番町の13代御当主、井内さん、
敬神会の山中会長さん

一つの行事が終わってほっと一息、
いつまでもお元気で前を走っていてください

新緑が目に鮮やかです
椎野宮さんがツツジの名所だという事は有名ですが、
お諏訪も負けじと、今、満開のツツジです

お諏訪から降りてきて、
お諏訪の真ん前にある「あんみつ姫」さんへ寄りました
ここは、昭和のレトロを感じるお店で、
時がゆったり流れます

二代目店主の幸崎さん 働き者の跡取りさんです

「はい、お待ち」
お寿司系と、おうどん系と、

甘味も選べて、私は、アッツアツの焼き立ての
みたらし団子を頼みました

お寿司は、ちらしずし、いなりずし、巻きずし、
などから選べて、
汁物は、うどんや、雑煮など6種類の中からチョイスできて、
毎回どれにするかめっちゃ悩む~~~~~

お諏訪さんに参拝に行った帰りには、
美味しいコーヒーと甘味(あべかわ餅やぜんざいもあります)で
一息つくといいですよ オススメのお店です

若宮神社さんの例大祭とあんみつ姫さんでした

2021年4月11日(日)  諏訪神社内 若宮神社例大祭の準備~

2021年04月13日


ブログが滞っていてすみません

日曜日には、地域の鎮守様、諏訪神社での
お花見時期に吊っていた提灯を終う作業と、
4月15日に執り行われる
諏訪神社内にある若宮神社の例大祭の準備がありました

佐古の街~お天気が良くて気持ち良い~

提灯を一個一個と終っていきます

次は秋祭りに飾ります

学生さんのボランティアも参加してくださっていて、
熱心にお掃除してくれていました

こちらが若宮神社
神社総代の大谷会長さんが率先して例大祭の準備で
飾り付けをしてくださっています

諏訪神社は、諏訪神社の中にもいくつか神社があって、

ちっちゃい祠迄合わせると、
こんなにたくさんある神社は少ないらしいです

下草の整備をしてくださっているのは、
富士スレートの馬渕社長さん

事勝神社の清掃をしてくださっているのは、
本町筋のアミー手芸店の五島社長さん

向こうのほうに見えるのは、
北佐古二番町の町内会長さんで、
近藤建設の近藤社長さん

草刈り機を操っておられるのは、
コミセンの吉田会長さん
3時間休みなしで作業されてました。恐るべし80歳
山に草刈り機の音が響いたら、
そこには吉田会長さんが必ずいらっしゃいますもん
凄い人です

オートクチュール板東の板東美千代さんもお見えでした

最後のほう、くたびれて座り込んで作業をされているのは、
三番町の国道渕町内会長の澤田さんでした

皆さん、日曜日返上でお疲れさまでした

若宮神社の例大祭は、
4月15日(木)午前10時から神事が行われます

今年はお神輿巡業はありませんが、
ご神饌の受付、御朱印の受付等はしておられますので、
氏子の皆様はどうぞお越しください・・と書いてあります

佐古の活動でした

2021年2月11日(木) 建国記念の日・お諏訪神社の事勝神社で神事

2021年02月12日


木曜日は、建国記念の日、
今年は護国神社での祭事は
コロナの影響でなかったそうです

佐古の鎮守様、諏訪神社の中にある事勝神社の御祭で

神事があり参加してきました

徳島に事勝神社は諏訪神社を含めて二つしかなく、
「事に勝つ」ときにお願すればよいそうです
受験を控えているご家族様もいらっしゃいました

私は、「コロナに勝つ」をお願いしてきました

神様~どうぞどうぞ宜しくお願いします

3月の行事予定は、お花見の準備で、
提灯釣りがあるようです

早くもお花見の季節なんですね
何とか無事に、平穏に、桜の花を見ることが出来ますように

下へ降りてきて、お諏訪の真ん前にあるあんみつ姫さんで、

キツネ寿司と、ういろを買って帰りました

建国記念日の本日、
弊社をご利用くださいましたお客様、
ありがとうございました

2021年2月3日(水)  今日は立春 初午稲荷神社例祭に参加しました

2021年02月03日


陽射しは暖かそうなのに風が冷たい一日でした
今日は暦の上では立春
冬と春の分かれ目の節目の日だそうで、
「寒さが明けて春に入る日」
これから2か月、寒暖を繰り返しながら春に向かうのでしょう

今朝は、地域の鎮守の諏訪神社の中にある
稲荷神社にて「初午稲荷神社例祭」があり、
参加させていただきました

本殿で神主さんにより神事が行われています

お稲荷さんは、東日本では
稲を象徴する穀霊神、農耕神と言われ、
西日本では、産業全体の神と言われることが多く、
うちの本社にも祀っています

本殿手前左の狐さんは玉を咥えていて、
この玉は、儀宝珠といって邪悪を避ける玉葱の花ともいわれていて、

向かって右には、巻物のようなものを咥えた狐さん、
巻物は、神宝目録や知恵の書という説があり、
鬼滅の刃の竈門禰豆子さんのデザインは
神社にヒントを得ているのかもしれないですね

祓っていただいたのでお守りくださることだと思います
宜しく宜しくお願いします

諏訪神社の次の神事は、2月11日、
上の事勝(ことかつ)神社例祭があります

事勝(ことかつ)神社は、
事に勝ちたいときに願いを叶えて下さるお神様で、
歴代知事や、選挙に出馬される方、野球のチームや、受験生さんらが
こぞって拝みに来られるそうです

神頼みをされたい方は、11時からですのでどうぞご参加ください

*   *   *   *   *   *   *

今日は、所属する業界団体「ロータス」から
2月号のロータスニュースが届きました

除菌対策の取り組み例のコーナーに、
弊社国道店の山岡店長と林さんが載ってる~~~~~

掲載していただきありがとうございました

*   *   *   *   *   *   *

昼休みから帰ってくると、
車検の予約をいれてくれていた従弟から、
メーアコルンさんのパンの差し入れ~

ありがとう~~~

岡本君のお友達からはイルローザのシュークリーム

3時にみんなでご馳になります
ありがとうございました

本日も、弊社をご利用くださいました皆さん
ご予約をいただきました皆さん
ご来店くださいました皆さん
初めてご利用くださいました皆様も
繰り返しご利用くださっている皆様も
ありがとうございました

車検、法定点検、故障修理、予防整備、事故修理、
新車・中古車・リース車の取り扱い、
タイヤ交換、オイル交換、自動車保険などで、
安心カーライフをサポートさせていただいています
お気にかかることがございましたら
何なりとおっしゃってください
それでは、就業時間までよろしくお願いします

2020年12月30日(水)  今年最後のお諏訪神社ご奉仕

2020年12月30日


めちゃめちゃ風が冷たいですね
今年の年の瀬、年明けは厳寒という予報でしたけど
ほんまです 暖かくしてお家でいましょう

さて、今日は、明日の大晦日、元旦に備えて
お諏訪神社さんの今年最後のご奉仕に行って来ました

表紙の写真は、稲荷神社の御稲荷さん

今日の任務はうらじろ設置
「うらじろに橙を付けてください~」

「次に神垂の用意!」

準備OK~出発

空きに飾ったしめ縄に、橙の付いた裏白を正面に設置
4枚の紙垂を付けていきます

稲荷神社にも、

若宮神社にも、

事代主神社にも、

正面の大きな「ん」の狛犬さんにはお首に

「あ」の狛犬さん 橙飾りもつけて~

小さい狛犬さんには右足ですって

お馬さんには美千代さんがつけてくれました

凛々しい~~~立派立派

ご神木の「おがたまの木」にも

「おがたまの実」ですって。ブナシメジみたいな形です。

境内には桜がたくさん植わっていて、
この桜は楊貴妃という種類の桜で、
何年か前に40本植樹したそうです

華やかに咲いてくれますように

今日の佐古の街 
蜂須賀さんの兵は、ここから出陣したそうです

大晦日から元旦にかけての準備完了

明日は、密を避けるために、
右側から登っていただき、
左側から降りていただく
双方向通行となっています

向かって左側からの緩やかな階段も
お使いいただけますのでお気をつけてご参拝ください
・・・とのことです

まだ写真はあったのですが
写真の容量が、ブログ開設以降3838日で、
44623枚アップして、3GBになってしまって、
有料のサービスへの切り替えをしないと
アップできなくなってしまいました
長らく無料で使わせていただいて、
GOOさんには感謝しています
切り替え手続きを試みているのですが、
なんせ10年前の登録ですので、
有料サービスへのパスワードが分からなく苦戦しています
頑張ってみます

今日もお電話をいただきました皆さん、
ありがとうございました

それでは、暖かくして籠りましょう