佐古地区・地域活動

2023年5月21日(日)  北佐古二番町児童公園除草作業

2023年05月26日


日曜日には、本社がある北佐古2番町の
町内会奉仕で児童公園の除草作業がありました
表紙の写真は、
いつも奉仕活動に熱心に参加して下さっている方々

この公園は徳島市が所有する公園なのですが
「児童公園」の名がついている公園で
市が管理する126か所の公園だったら
整備は公園緑地課がおこなってくれるのですが
「児童公園」はそれからは外れていて
各町内会単位で自主に整備しなくてはなりません

全面草ぼうぼうでしたが
真ん中から草刈り機で軽快に切り飛ばしていってくれました

我々は収集して捨てる係~

みっちり3時間、
めちゃめちゃスッキリしました

ブランコに乗っているのは
同級生で千松自動車教習所の専務の阿部敏博さん

みなさんお疲れさんでした

ゴミ袋50袋の雑草と落ち葉・・・
これで梅雨時期は持つみたいで
夏前にもう一回するらしく参加します

草抜きや清掃奉仕はものすごく好きなので
また誘ってくださいねー

2023年4月30日(日) まちづくり 文化歴史部の部会

2023年04月30日


4月の最終日です
今月もイロイロとありがとうございました

会社はお休みさせていただいていますが、
お電話をくださいました皆さん
ありがとうございました
ご不便をおかけします
GW明けから対応させていただきます

今日は、電話番をしつつ、
佐古のまちづくりの
「笑顔×2(倍増)さこまちプロジェクト」の
ぶんか歴史部の部会が国道店でありました

部会と言ってもメンバーは
婦人会の米積文子会長さん
自主防災会の富田修二会長さん
諏訪神社総代の小田大輔さん
と、私の4人

お三方とも佐古の文化歴史の事には造詣が深い方々
三人が揃っていただけるなんて~夢みたい~
少数精鋭、最強のメンバーです
やっぱり通じ合える温かい空気感

伊能忠敬さんが1800年頃に
日本全国を歩いて測量し完成させた
日本地図より前に存在していたと思われる
佐古の地図を富田さんが持ってきてくださって
一同大興奮

諏訪神社周辺の同心長屋迄
手書きで描かれてます

6月から9月まで青少年向けに
3回のイベントを開催することになりました
夏休みの自由研究もバッチリですよ~
なんかわくわくしてきた~

佐古の活動に参加してくれた学生さんには
ボランティア協議会から
ボランティア証明書が発行されます

適時学校へ案内を差し上げたり
町内会の回覧板で回ってきますので
「笑顔×2(倍増)さこまちプロジェクト」の
活動に乞うご期待下さい

2023年4月26日(水)  スズキ・ワゴンRが搬入されてきました

2023年04月29日


国道店整備スタッフの岡本君の
おじさんが買ってくれた
ワゴンRFXが搬入してきました

お色はブルーイッシュブラックパール

ご契約が3月24日、ほぼ1か月で届きました

オプションが、
・ETC車載器
・クリーンエアフィルターなど

「お買い上げありがとうございました!」って
叔父さんは、同級生でもありまして
世間は狭いなぁと思います

安心、安全で快適なお車ライフを
スタッフ一同お祈りしていますねー

---------------------------------------------------------

夜には、佐古のまちづくり委員会が開催され参加しました

可愛いシンボルマーク
「笑顔倍増さこまちプロジェクト」です

徳島大学大学院社会産業理工学研究部の
矢部拓也教授も今回もご参加くれてました

ますます謎が深まる方です

昨年6月から始まった話し合いをまとめた冊子
佐古の住民の方に配布する冊子です
これから回覧したりコミセンにおいて
持ち帰りいただくそうです
「全く平凡な出来栄え」というお顔です

前列には、
徳島市市民協働課の中野安代課長様と
今期から変わって徳島市から参加して下さる方が二名

コミセンの吉田会長さんのご挨拶から

この回の座長の尾崎絵里さん
お手数をおかけします

クリッパーの上田浩社長さんと
税理士法人ビアンカの栗本新也さん

美馬香都子さん、富田修二さん、
徳永宮本良之さん、徳永修一さん

婦人会の米積文子会長さん

今回は会の規約を作るのと
役員の案を話し合う会で
尾崎恵里さんがマネージャーを
務めて下さることになりました
これからも宜しくお願いします

終わってからも話し合いは続き
佐古がますます暮らしやすい町になりますように

まちづくり委員会でした

2023年4月20日(木)  佐古自主防災会連合会役員会

2023年04月21日


木曜日は、
佐古地区の自主防災会連合会の
令和5年度の第一回役員会がありました

富田会長さんのご挨拶から

議題は、
1)令和4年度の事業報告
2)令和4年度会計報告
3)令和4年度監査報告
4)令和5年度役委員案
5)令和5年度事業報告案
6)令和5年度予算案

阿波証券の伊勢社長さん
杉本畳店の杉本社長さん
松本正美税理士事務所の栗本税理士さん
米本康男税理士事務所の米本さん
元町湯の稲崎さん も役員でご参加でした

私の側には、クーデザインオフィスの杉本さん
防災士の向井道江さん
佐古婦人会会長の米積さん

皆さん、夜も遅くにお疲れさまでした
もしも有事があった場合に
迅速に対応できるように備えたいです
今後も宜しくお願いします

************************************

話は変わりまして、
今日は、さいとう智彦さんの選挙カーが
立ち寄ってくれました

ウグイス嬢は、フリーアナウンサーの
市原麻貴子さん
12年前から変わらず美しい声で走ってくれてます

さいとうさんをよろしくお願いしますー

投票日まであと4日、
皆さん30名の枠の中に入ってくれますように

2023年4月15日(土)  若宮神社例大祭 4年ぶりのお神輿!

2023年04月17日


先週末には、諏訪神社の上にある
若宮神社の例大祭があり、
4年ぶりにお神輿が出ました

9時から神事
宮司さんによるご祈祷があり

徳島市議会議員の梯学さんも参列

ご神饌を頂きお祓いを受けられました

お札GETお守りくださいますように

神事でお神様に出てきていただいて、
手前の小神輿にお乗りいただきます

小神輿を担いで

なるべく水平のまま急な階段を下ります

お神輿に乗り換えていただいています

氏子管内を巡行出発

佐古一番町から順に

弊社本店の前、北佐古2番町には10時ごろ

二階から、本店スタッフさんが撮ってくれました

途中、お当家さんへ立ち寄りご祈祷

佐古駅前の新店ガッツさん

ご神饌を頂きお札をお渡ししました
ご加護がありますように

新店、岡田レディースクリニックさんにも
お寄りしました
ご加護がありますように

尾上和裁のワンちゃん
フェンスに起用に上ってました

町を歩くといろんな風景や
お人とお会いできます

昼食は、コミセンで

あたらしやさんのお弁当でした
ご地になりました

大当家さんのお家のお庭の
八重の桜の前で
宮司さんが撮ってくれました

この後、国道を渡って南佐古へ
私と板東さんは、ご神饌をお渡しし
お札をお渡しする係りで
頂きました皆様、ありがとうございました

私は、この後鳴門で会合があり
3時に途中離脱
最後まで回られた皆さん、お疲れさまでした
前の晩のように激しい雨に見舞われず
助かりました

そして、鳴門リゾートトラスト
グランドエキシブ鳴門ザ・ロッジへ
エキシブは霧で霧で

本館からロッジのイタリアンレストラン
京都から、京都洛中ロータリークラブの皆さんがお見えでした

美味しいお料理と、

姉妹クラブのメンバーさんとの交流

ご來徳くださいまして
ありがとうございました

そして皆さんはカラオケへ
私は自家用車で行っていたので一足先に下山

しかし、霧で霧で
本館 ロッジ アロマ
クラブハウスとぐるぐる回り、
降り口が分からずなかなか下山できませんでした

霧のグランドエキシブは、
千と千尋の神隠しのようになりますので
気を付けないと下山できませんよー

無事行事が終わったことに今日一日に感謝して

2023年3月19日(日)  桜の季節の奉仕活動

2023年03月19日


今日は、地域の鎮守様諏訪神社の
桜の季節の奉仕活動でした

階段を一段一段掃いて~

提灯を吊って~夜の点灯が楽しみです

同級生の千松自動車教習所の
阿部敏博専務さん

同級生の村田由佳ちゃんとも会えました

同級生と、こんな形で会えるのって
なんだかほっとする

アミー手芸店の五島哲也さんも皆勤です

枝垂れ桜は一分咲き

山桜なのかな三分咲き
ソメイヨシノはまだまだでした

お諏訪さんの一番きれいな季節です
ぜひご参拝ください

夕方は佐古駅前のプランターのお水やり

こんなモリモリのビオラ、見たことない

日当たりが好いので、
とっても綺麗に咲いてますので
信号待ちにはお楽しみください

たくさんのイベントがあった一日でした
それぞれに思い出に残る一日でありましたように

2023年3月16日(木)  笑顔×2さこまちプロジェクト

2023年03月16日


雨が降ってきました
本日も、弊社をご利用くださいまして
ありがとうございました

昨夜は、佐古のまちづくりにを考える会が
19時からコミセンで開催され
参加させていただきました

主題は、
プロジェクトのタイトルと会の名称の確定

やんややんやの意見交換の結果
タイトルは、人と人をつなぐ
      未来のための優しいまちづくり
に決まり
会の名称は
笑顔×2(倍増と読む)さこまちプロジェクト
に決まりました

尾崎恵里さんはお子様と御一緒にご参加
尾崎さんの才能は素晴らしく
表紙のデザインは、みんなの意見を
その場でサラサラッと作ってくれました

類まれなる才能をお持ちで
「余人をもって代えがたし」とは
まさしく彼女のためにあるような言葉です
可愛らしいデザインをしてくれて
心より感謝です

尾崎恵里さんは、四国放送ゴジカルに
4月から木曜日のゲストコメンテーターでの
ご出演が決まっているそうで
みんなでゴジカルを見よう

もう一人、昨夜の会合で大活躍そして下さったのは
クリッパーの上田社長さん

みんなが考える種を用意して下さって
リーダーシップをいかんなく発揮されてました

普段物静かな方なのに、別の魅力発見

この会は、佐古の会合の中でも特に勉強になる会で
2時間があっという間、
お子様たちには長時間付き合ってくれて
ありがとう お疲れさまでした

佐古のまちが、誰もが暮らしやすく
住んでてよかったとさらに思える街でありますように

お会いできました皆様ありがとう

2023年3月4日(土)  選挙カー準備

2023年03月04日


統一地方選が間近です
県知事選が3月23日告示、4月9日投票
県議会議員選挙は、3月31日告示、4月9日投票
市議会議員選挙は、4月16日告示、4月23日投票

弊社では、選挙カーもお作りしておりまして
看板やスピーカーを乗せるための
ルーフキャリアを取り付け中です

さて今朝は、毎年、
卒業式、入学式を迎える前に行っている
佐古小学校周辺の清掃奉仕があり参加してきました
地域の消防の方、衛生組合の方、
コミセンの方、回覧板を見た地域住民の方、
中高生のボランティアの方、総勢約50名が
ひと汗かかせていただきました

私は正面玄関の正門前の築山の整備~

草がぼうぼうです

「あの~すみませんが、市議会議員の
 明石和之先生でいらっしゃいますか?」
マスクを外しているお顔を初めて見たので
何度もお会いしているのに分かりませんでした

現市議会議員の明石先生が
ご夫婦でご参加されてました

あっ、もしや・・・

一昨日もお会いした、佐古の若手のホープ
佐古地区民生委員児童委員会協議会で
佐古消防分団の会長さんもなさっておられる
杉本好史さん

佐古四番町の畳製造・施工・販売の
杉本タタミ店の跡取りさん
畳を替えるなら杉本畳店さんへ

佐古の模型の広場・クリッパーの
上田社長さんが初参加

アスリートでいらっしゃるので
作業がめっちゃ早い助かる~~~

大御所のコミセンの吉田会長さんと
町内会連合会の徳永会長さん
お二人とも佐古愛に溢れています

前婦人会の井上会長さんや
前コミセン会長の三木さんや
コミセンの事務局員さん
顔見知りの皆さんもいらっしゃって
話に花が咲きました

我々、49年前の卒業生
仰げば尊し我が師の恩、
教えの庭にも早幾年、
思えばいととしこの年付き・・・・
今になってやっと意味が身に染みる
卒業生、入学生の皆さんが、
気持ちよく式を迎えることが出来ますように
佐古の子どもたちがよく育ってくれますように

帰ってから、佐古防犯委員のお仕事で
佐古駅前のプランターのお花に水やり~
「防犯は、町の美化活動から」
通りがかったお友達が
写真を撮って送ってくれました

ありがとう~~~

帰社すると、修理にご来店くださったお客様から
お菓子の差し入れをいただいてました
「御礼」って・・・
ありがたい~こちらこそです

美味しそう~早速みんなでいただきました

ごちになりました

そんなこんなの一日でした

今日も弊社をご利用くださいました皆様
ありがとうございました
明日は本店は定休日で
国道店のみの営業となっております
ご不便をおかけいたしますが
国道店をご利用ください

今日も一日お疲れさまでした

2023年3月2日(木)  佐古自主防災会連合会研修会に参加しました

2023年03月02日


本日は、佐古自主防災会連合会の防災研修で
会員の向井道江さんの金光教佐古協会をお借りし
「避難所運営ゲームHUG」に
参加させていただきました

まずは自主防災会佐古支部の富田会長さんのご挨拶

続いて、徳島市東消防局の森様から研修の要領説明

そしてメンバーの自己紹介
佐古地区民生委員児童委員会協議会の
杉本好史会長さん
佐古消防分団の会長さんもなさっておられて
若手で最も佐古に尽力してくれていると思われる貴重な人

佐古四番町の畳製造・施工・販売の
杉本タタミ店の跡取りさん
杉本さん、いつもありがとう

その後「避難所運営ゲームHUG」へ
図上に避難所となる小学校をセットし、
災害が起きた時に、
避難所をどのように運営していくかを疑似体験

避難所への入り口スタッフの対応から、
受付(対策本部)、駐車場の配置、
様々な条件で避難所に押し寄せる方々

・息子さんが喘息を持っている
・高血圧で薬を持ってきていない
・ご高齢や乳児の家族がいる
・地震で両親を失ったご兄弟
・犬や猫のみならずインコやハムスターが一緒
・外国人の旅行ご一行が到着
・ブラジル人世帯でアレルギーあり
・食料だけを分けてもらいたい
・報道の受け入れをお願いしたい
・総理大臣が慰問に来たなど
その方々への適切な対応、
届いた支援物資や簡易トイレや給水車の配置など、
緊迫した約一時間でした

ぼんやり考えていた参加する前と、
図上といえども疑似体験をした後では
全く違った意義ある研修会でした

もし災害が本当に起きた時
今日一緒に学んだ皆様とは
連帯感をもって対応できると思います

次回開催されるのであれば
社員も参加させていただきたいと思います

貴重な機会を用意して下さって
ご準備いただいたお役の皆様
お会いできました皆様
ありがとうございました

弊社本店の近藤諒一工場長の同級生で
防災士の向井道江さんともお会いできました

向井さん、またね~ありがとう~

2023年2月19日(日)  佐古地区まちづくり協議会

2023年02月21日


日曜日は、毎月一度開催している
佐古地区のまちづくりに関する協議会がありました

今回は、佐古のコミセンが空調設備工事で使用できないため
メンバーの尾崎恵里さんが代表を務める
”価値基準.ヒト”が入っている
”ひとざいビル”の会議室をお借りしました

ひとざいビルには、
人と財を豊かにする”チームひとざい”の
各専門家が集結されていて
法律、財務、資産、税金、人事、労務など
困ったときにはここに来たら
相続問題も、資産運用も、
それに伴う手続きや税の申告など
全てが完結するとっても頼りになる場所です

外からじゃわかりませんけど
中もそれぞれの専門家さんのお部屋が独立して
清潔で採光性も良く、任せて安心が伝わってきます

話はまちづくりの会に戻って
今回もほとんど全員のメンバーが参加で、
日曜日にもかかわらず今回も
徳島大学大学院社会産業理工学研究部の
矢部拓也教授様
徳島市市民協働課の中野安代課長様
徳島市市民協働課の村部雅代課長補佐様
徳島市市民協働課の平石裕人担当課長補佐兼係長様が
お見えくださいました
お休みのところありがとうございました

まちづくりを考える市民活動はほぼ一年間行われ、
10年程度先の将来を見据えて
今後目指す地域の将来像とその実現のために
地域住民が主体となって行う取り組みの方針や
具体的な事業を策定していくというもので
4~3月まで計画を立てる一年です

一年間で
・佐古地区の未来予想図や
これからまちづくりを進めて行くにあたって
部会を作る案が出ました
・広報・IT部
・生活環境部
・子ども笑顔部
・生涯現役部
・文化継承部

子ども笑顔部のコーナーの
栗本新也さん、前田千花さん、喜多真一さん

この辺はいつもとっても熱い

日曜市の復活も活動項目にありました
日曜市というより今流行りの「マルシェ」に
したほうが馴染むかもしれないですね

地域やご近所とつながりたい人もいれば
つながるのは面倒という人もいるので
便利で住み心地の良い優しい町でありますように

一番奥に写っている
「あわライフ」「FUKU-GYO-LIFE]代表の妹尾裕介さん

この日の徳島新聞一面に載ってました

妹尾さん、コワーキングスペースも
運営なさっておらっしゃるんですね

佐古の魅力アップへのご協力
ありがとうございます
引き続きよろしくお願いします

散会後、エレベーターを使っておりて
一階のnicoさんの奥に
こんな広いスペースがただいま整備中

多くの人が作業場をシェアする
コワーキングスペースも、
少人数用にレンタルスペースもできるそうですよ

根を詰めた作業に一息つきたければ
前のnicoさんでコーヒーを頼んで
良くできてる~~~~
ふらっときたい~~~
おばさんでも出入りできるんかな・・・
感心したひとざいビルさんでした

なんかとりとめもない記録でしたけど
次回は3月24日、この会始まって以来の
夜の会合です19:00~
それまでに尾崎恵里ちゃんからの宿題をこなさねば