佐古地区・地域活動

2024年8月24日(土)  午前中は、地域の鎮守様 諏訪神社の清掃奉仕でした

2024年08月26日


毎月第4土曜日は
地域の鎮守様 諏訪神社の清掃奉仕デイ

表紙の写真は、奉仕仲間の皆さんです

今月は、降り積もっている落ち葉の清掃

なんせ敷地が広いので
集めては捨て集めては捨て修行です

地面に積もっていた落ち葉は
2時間ほどで見違えるほどすっきり

東京海上火災の秋山裕也さんも
お手伝いに来てくれました

ありがとうー若い力が必要なので
助かります

あ~、この季節ですね
毎年11月5日の例大祭までに
しめ縄づくりがあり
藁を干す竿を設置しています

この季節の神社は、
しめ縄づくり、秋祭りの用意、
提灯吊り、提灯を下げる・・・と
盛りだくさんに用事があり一年がほんとに早い

今日のお掃除は、汗がぼたぼたで
デトックス効果抜群いい汗かきました

シャワーを浴びて午後からはお仕事へ

今日も弊社をご利用くださいました皆様
ありがとうございました

暑さが和らぐ9月の終わりまでまであと37日
体調崩さず夏を乗り切りましょうエイエイオ~

2024年8月19日(月)  佐古駅のプランター

2024年08月26日


佐古駅のプランター18鉢を
佐古地区自主防災会の委員としてお世話しています

表紙の写真は、まだきれいに咲いているプランターで
すべてのプランターはこんな感じです

ポーチュラカは夏の花で、
例年ならば今が一番綺麗に咲き誇っている時期で
9月の中頃まで楽しませてくれるのに
今年は暑さで傷みが早く
花が咲かなくなるだけでなく
枯れてきている鉢もあり悲しいです

今年は猛暑で農作物のダメージが半端じゃなく
葉物野菜は茶色く枯れるし
気温が高いと発芽も生育も悪く
夏の野菜のキュウリでさえ
生産をあきらめる農家さんが多くなっているとか
暑さに強い品種の開発も
もう限界ってほどの猛暑ですね

******************************

本日も、弊社をご利用くださいまして
ありがとうございます

今日は、アウディーにお乗りの
はじめましてのお客様からの車検整備を承りました

最近、はじめましての輸入車ユーザーさんが増えています
デーラーが手いっぱいで
何カ月も待たされることが原因かと思われます

ブログをご覧くださっている皆様へ
創業時から輸入車の整備をやってます
車検、整備、故障修理、外装修理
お受けできますので
「どこかいいとこないかなぁ?」と
思ってらっしゃる方は
ぜひご利用くださいませ

暑さが和らぐ9月の終わりまでまであと42日
体調崩さず夏を乗り切りましょうエイエイオ~

2024年7月28日(日)  イルローザ北佐古店さんのあとに「エイワ農場」さんがOPEN

2024年07月29日


昨年12月に閉店したイルローザ北佐古店の後に
エイワ農場(eiwa farm)さんという
看板がつきましたので行ってきました

店内、新鮮なお野菜~

果物~

そして総菜スペースはこれだけ

大型スーパーの
ハローズとマルナカとコスモスの真ん中で
少し行ったらキョーエイがあってスキトク市もあって
その商圏で八百屋っていけるんだろうかと思ってしまう
地域から待たれているのは
「美味しい総菜のお店」なんだけどな~
私だけなんかな・・・
いや、たぶん当たると思う~

新鮮なお野菜が並ぶ
北佐古の新店のご紹介でした

暑さが和らぐ9月の終わりまでまであと64日
体調崩さず夏を乗り切りましょうエイエイオーッ

2024年7月19日(金)  令和6年度佐古自主防災会連合会 第2回役員会

2024年07月20日


令和6年度佐古自主防災会連合会 
第2回役員会が開催され参加しました

自主防災組織の活動は
大規模災害が発生した場合
個人や家族だけの力では限界がありますので
自治会、町内会単位などで組織化し
災害時に自主防災組織を中心に近隣住民が協力し
地域ぐるみで災害対策活動ができるよう
平常時から防災意識を高め備える活動をしています

佐古地区自主防災連合会の
富田修二会長さんからご挨拶と
その後のファシリテーターも富田会長さんが
お務め下さいました

いつもありがとうございます

ご参加の皆様

少数精鋭です

議題は
・8月3日の「防災教育講座」について
・12月開催の「避難訓練」について
・来年2月の「減災教育講座」について
・大規模災害時の緊急連絡網の整備について
など盛りだくさん

宮本良之副会長さんから
佐古地区は、
液状化、浸水、眉山の土砂崩れの恐れが高く
徳島大学環境防災研究センターの
各専門分野の先生方のお話をお聞きしてはどうかとの
ご提案をいただきました

当会のキーパーソンの
ママ防災士の
向井道江さんと中川智子さん
婦人会の米積会長さんのお席~

中川智子さんがお子様向けの
防災資料を探してきてくれました
小学生(高学年)版の防災ノート
非常持ち出し品のチェックシート

NHKによるポケット防災カード
自分の情報、自分と家族の情報、
家族での決め事、健康の情報
家族や親せき、学校や勤務先などの連絡先を
普段から整理しておくといいんですって

ダウンロードできますので
お子様と一緒に考える時間がいいかもです

向井さん、迅速で正確な議事録の作成ありがとう
ご準備くださいました皆様
お会いできました皆様、ありがとうございました

備えがあってもいざ能登のような有事となれば
混乱は必須
災害がないことを心より祈って

※表紙のイラストは、
 徳島市公式ウエブサイトから拝借しています
 自主防災組織情報はこちらから
     
 徳島市 自主防災組織結成のススメ

2024年6月30日(日)  佐古駅前のプランターに蛙さん

2024年07月06日


毎朝、実家へ寄って、本店へ寄って
佐古駅のプランターに水やりをしてから
国道店へ出社します

この日の水やりでは、
最近とんと見たことがなかった「蛙」さんが

めっちゃお行儀よく
カメラ目線でこっち向いてくれています

動画は、何かしゃべっているように撮れてました
不思議~
熱くなるから気を付けてね~と話しかけました

佐古駅前のプランターは、
ただ今夏の花、ポーチュラカが
満開になりつつあります

9月いっぱいくらいまで咲きますので
通りがかりにご覧くださいねー

6月も今日で終わり、
一か月ありがとうございました

2024年5月25日(土)  諏訪神社清掃奉仕DAY

2024年05月27日


毎月最終の土曜日は、
8:30~地域の鎮守様、諏訪神社の清掃奉仕です

表紙の写真は
オートクチュール板東のデザイナーの板東美千代さん
お掃除のお洋服も毎月楽しませてもらってます

クリッパーの上田浩史社長さん
ウォーミングアップで竹ぼうきで素振り~

東京海上火災の秋山裕司さん
元気はつらつ
今月もありがとうございます

本堂に幣殿、境内に正面の階段

東側のなだらかな坂もお掃除の範囲です

近所のお姉さんに同級生にお友達~

いい汗かいたね

絶好のお掃除日和でめっちゃ気持ちよかったです

同級生の阿部君はホンダのスーパーカブ
ピッカピカでした

またね~~~~~

お掃除の帰りに必ずよる「あんみつ姫」さん
お店の前には「ビョウヤナギ」が
とってもきれいに咲いてます

昔、茶道の先生にいただいたものが
こんなに大きくなったそうで
分けてくれるそうですよ
今度貰いに行く~

テイクアウトの甘味やお寿司は
店内でも食べれますよ~
ウイロウ、柏餅~、おはぎ~、みたらし~
ちらし寿司~、お稲荷さん~
次々売れていきます

お諏訪神社の前のあんみつ姫さん
昭和レトロなお店です

月に一度の清掃奉仕DAYでした

2024年5月23日(木)  佐古自主防災会連合会 令和6年総会

2024年05月24日


総会シーズンです
昨夜は佐古地区自主防災会連合会の
令和6年総会が行われました

受付には、防災士の向井道江理事さん
溌溂としていつも素敵

まずは副会長の宮本良之さんより
総会成立の報告

議題に入っていきます
前年度の事業報告を富田修二会長さんより

昨年、内閣総理大臣表彰をいただき
総理大臣官邸で授与された表彰状お披露目

日を置いて、楯も贈っていただいたそうです

決算報告と会計監査があって

令和6年の役員名簿案
令和6年の事業計画案
令和6年の予算案
規約改正案 へと続きました

地震に強い子どもを育てる
参加型地域減殺教育プログラムを実施するらしい

お隣は、佐古消防分団で防災士で
佐古社会福祉協議会の杉本好史さん
地域のお世話を良くしてくださる方です

問題なく閉会し、帰り道
阿波銀行さんの向こうに満月

美しい~~~~~

地域の皆様ともお会いできたし
満月は見えたし
とてもいい夜だった

今晩も雲がなければ夜空を見上げて
お月さんに癒されたいですね
佐古地域の会合でした

2024年4月15日(月)  若宮神社例大祭 お神輿巡行

2024年04月21日


毎年4月15日は、
諏訪神社の平面上でつながっている神社
若宮神社の例大祭で
去年に続いて今年もお神輿が出ました

午前9時から神主さんによる
祝詞(のりと)とご祈祷の神事で
お神様に出てきていただいて、
小神輿にお乗りいただき神輿へご移動

お乗り換えと巡航準備

毎回参拝一番乗りはあんみつ姫さんのご夫婦
家内安全・商売繁盛ですね

大當屋は、三番町の大谷さん

神棚のお供えもの

途中、じょうせい保育園のお子さんたちが
待っていてくれました

朝10時から夕方の6時まで

着いたとたんにポツリポツリと雨が降ってきました
お天気が一日良く持ちこたえてくれました

8時間で約23000歩
13.4キロを歩いたそうです
皆さん、お疲れ様でございました
おくたびれが出ませんように

若宮さんが氏子管内をお見守りくださいますよう祈って
また来年に向けて体力付けとかねば

2024年4月3日(水)  諏訪神社神事・太太神楽(だいだいかぐら)

2024年04月06日


今日は14時から地域の諏訪神社で
太太神楽(だいだいかぐら)という神事があり
参加してきました

太太神楽は、起源はお伊勢神宮で、
伊勢神宮傘下の神社では、
春秋二回執り行われている格式が高い神事で
巫女さんが来られて
諸悪や災いを打ち払う舞いや
五穀豊穣を祈る舞などを舞ってくださいます

神主さんがお祓いをしてくださって

ご祈祷をしてくださいます

巫女さんによる舞は数種類

神様を拝礼する所作がたびたびおこなわれ、
神様をお慰め申し上げ共に楽しむ舞
雨の音、鳥の声、厳かな神事に心が洗われました

約1時間の神事で散会
毎年4月3日の14時から執り行っていますので
徳島では珍しい神事ですのでぜひご参拝下さいねー

夜、提灯が点灯したのちのお諏訪さん

幻想的で千と千尋の神隠しのようです
夜もおすすめです

これからも神事が途切れることなく
代々継承されますように

2024年3月23日(土) 毎月第4土曜はお諏訪神社の清掃奉仕 

2024年03月25日


第4土曜日は、
地域の鎮守様、お諏訪神社の清掃奉仕デイでした
桜の季節
お花見に合わせて提灯を設営

120段の階段の左右を飾る~

東京海上火災の高山裕司支社長さ~ん

今月もお手伝いにいらしてくださってました
ありがとう~

本殿前もにぎやか~

階段もにぎやか~

神社がきれいになって気持ちもよいのですが
年齢、性別、ご職業、ご趣味、人脈、生き方が
それぞれに違ういろんな方が参加されていますので
いろんなお話をお聞きできるのも毎回新鮮で楽しい

東京海上日動の高山支社長さんは
山形県に赴任されていた時、
鶴岡RCの会員だったそうで
私がとても仲良くさせていただいていた方々と
毎週一緒にお昼ご飯を食べていたと聞きました

めちゃ驚いた~~~~~
そんな遠いところに共通のお友達がいたなんて
なんて奇遇なん~~~~~
という話があったり

幼稚園から高校まで一緒に学んだ同級生
まさか40年経って一緒に何かしてるとは・・・

これからも長~く付き合おうな

たまたま参拝に来られていたおじさん
「なっちゃん」というのでよ~くお顔を拝見すると
お取引先の北光社さんで常務さんをお務めだった
門田さんじゃあありませんか

驚いた~~~~~
退職なさってからもう15年にもなるというのに
こんなところでお会いするなんて~~~~~
来月からお掃除に来て下さることになりました
イエ~イ

東京海上の高山さんと秋山さんは
日本拳法のお師匠さんの佐野さんに
日本拳法とは・・・のレクチャーを受けてます

提灯は、雨風で傷むので
地域の個人、法人様のご寄付で
何年かに一度作り変えていて
お歌の教室SING SHEEPさん

ヘアーサロンKITEさん

林自動車国道店

50個分寄付されている企業さんもあって
「ご遠慮していただけないかな」ってほど
人気のご寄付口です

点灯

最近大きな木の枝をクレーンを雇って伐採したので
とっても見渡しよい~~~~~
藍住のあたりからも見えるそうです
千と千尋の神隠しのような幻想的な風景
通りすがりにご覧ください

諏訪神社の清掃奉仕はどなたでも参加できます
第4土曜日がお掃除デイですので
健康のために、心の浄化にどうぞいらしてください

次回は4月27日 8:30~です
佐古の地域活動でした

※四月の神事のお知らせです
 4月3日(水)には「太太神楽」という神事
 午後2時からあります
 巫女さんがいらして舞ってくれます
 伝統芸能としてみてもOK
 とても優雅ですのでお越しください