佐古地区・地域活動

2020年3月15日(日)  今日も一日ありがとうございました!

2020年03月15日


風が冷たい一日でした
そして、夕方から一段と冷えてきました
明日は、更に寒くなりそうですので、
寒さ対策万全になさってください

今日は、本店が定休日で、
国道店のみの営業となっておりまして、
ご利用、ご来店いただきました皆様、
ありがとうございました

表紙の写真は、国道店フロントの林涼香さんと、
国道店整備士の市原千尋君です
若いお二人は今日もハツラツと職務を遂行
若いってイイナと思いながらいつも見ています

こちらは、国道店店長の山岡絵理さんと、
スズキ自販徳島の小林雅和君

今日は、ラパンの試乗にいらっしゃるお客様の応対に
小林君がサポートに詰めてくれてました

山岡店長の応対に
出番にすぐ出ていけるようにさりげなくチェック

小林君、細かなサポートをありがとうございました

最後の打ち合わせ 

引き続きのサポートをよろしくお願いしますね~

試乗のご予約をいただきまして
ありがとうございました~

*   *   *   *   *   *   *

さて、昨夜は、地域の諏訪神社の、例大祭や月次祭、
境内の整備などのご奉仕をする敬神会の月例会がありました

出席者は、山中淳佑会長さん、
井内哲也さん、安原建夫さん、大谷幸二さん、
コミセンの会長の吉田紘さん、
勝浦康守さん、
近藤建設の近藤哲さん、
富士スレートの馬渕雄三さん、
あんみつ姫の幸崎弘翁さん、
アミー手芸店の五島哲也さん、

ゲストで、県議会議員の
「笑顔溢れるふるさととくしまを目指して!」の
井川龍二さんがご参加くださいました

龍ちゃんの県政報告~


勉強になりました ご参加ありがとうございました

お弁当をいただきながら、2時間、
和気藹々、いろんなお話を拝聴しました

出かけると、今まで知らなかったことが
いろいろと耳に入ってきて、
どこの地域もの共通の問題は、
自主防災会、消防団、地域の神社や文化財の御世話、
防犯、民生委員、更生保護士など、
多岐にわたっている奉仕活動が、
人材難に直面しているそうです

というのも、55歳定年だとか、60歳定年の時代は、
定年後、地域のお世話をできる時間的余裕ができていたのに、
今は、60歳定年で、65歳まで再雇用、
なんなら元気なうち働いてくださいという社会なので、
地域のお世話ができる方が非常に減ってきているそうで、
境内の大きな木を切ったり、
物を運んだり、神輿を出したり、
力仕事ができる人がどうしても必要ですし、
継承していかないと、いずれはだれもできなくなってしまうので、
といっても、どんな活動があるのか、
どんなことが求められているのか、
そして、どこに申し込めばいいのかが、
これまた非常に分かりにくくて、
私も入るまで、全く縁がなかったので、
取り合えず、佐古のことは私でよろしければ
聞いて下されば、おつなぎしますので、
「なんぞお手伝いしましょうか?」とお思いの方はご一報ください

それでは、今日も一日お疲れさまでした
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

2020年2月8日(土) 近所のお諏訪神社の「敬神会」に参加してきました

2020年02月10日


土曜日には、近所の神社、
諏訪神社の「敬神会」に参加してきました

敬神会は、何をする会かと言えば、
お諏訪神社の例大祭のお世話や、お掃除や整備などをする会で、
月一決まって開催しているそうです

今月は、国会議員の「福山守先生」と、
4月の徳島市長選に立候補されてらっしゃる
「内藤佐和子さん」がゲストでお見えになられていました

出馬に至った思いと徳島の将来への思いを語っていただき

名刺交換~~~

頑張ってください

今回の会の担当の井内さんからご挨拶をいただき
この会の山中会長さんから今月、来月のスケジュールの確認、

そして乾杯となりました

地域の元気な女性、お諏訪神社の花の
オートクチュール板東の板東美千代さんもご参加でした

翌日、2月9日には、お諏訪神社の清掃活動と、

この日は、初午の日で、初午大祭
稲が実るというお稲荷さんのお祭りの日で、
神主さんからありがたいお言葉をお聞きし、

本堂での五穀豊穣を祈るご祈祷がありました

商売繁盛、家内安全、開運に恵まれますように

掲示板の貼り換えは、山中会長さんのお務めのようです

ご苦労様です

諏訪神社境内には、梅がちらほら咲いてますので
どうぞ見に来られてください

夜は、満月で、大きなお月様が出てました

週末の地域の様子でした

2020年1月18日(土) 佐古「敬神会」と「ボランティアセンター運営協議会」

2020年01月18日


昨夜は、地域・佐古東部地区を守ってくれている
お諏訪神社の世話会「敬神会」の月一の会合があり
お諏訪神社さんへ行って来ました

お諏訪神社の上から見た佐古地区、
諏訪神社は、下から一直線に約120段の階段の先に本堂があって、
もしも徳島城が陥落した場合、お諏訪神社にお殿様をお連れして、
敵から守るために敵が昇ってきにくい作りにしたために
中段に踊り場を作っていないんだそうです

やっとの思いで登った先が本堂です

集った方は8名で、和気藹々、
持ち回りの当番で用意した夕食を食べて散会
私は今回が初めての参加で、
これから毎月参加します

そして、今日は、佐古コミニュティーセンターで、
佐古ボランティアセンター運営協議会の会合がありました

議題は、「とくしま子どもの居場所づくり推進基金」について、

社団法人徳島市社会福祉協議会の
事務局次長兼地域福祉係長の木村泰之さんが
説明にいらしてくださいました

お休みのところいらしてくださいましてありがとうございました

参加委員は、小田水道店の小田大輔社長さん
この人が切れ者で、実践あるのみの活動家で、
多分、佐古を背負って立つ青年

オートクチュール板東の板東美千代さんもお見えで、
今日は、新町川を守る会で花植えをして、
河川掃除をしてからのご参加でした
お疲れ様です

佐古コミニュティー協議会の吉田紘会長さん、
昨夜も敬神会でお会いして、そして今日も。

小田君には一目置いていて、ご自分の意見を持ちつつ、
小田君の意見を受け入れるしなやかさを持つリーダーです

「子どもの居場所」とは、地域の大人との継続的な交流ができる
子どもたちにとって安心、安全な居場所であって、
信頼関係のもとでの様々な活動を行う中で、
すべての子どもたちが
夢や希望をもって健やかに成長していける場であり、
原則として18歳に満たないすべての子どもや家族を、
地域で見守る子どもたちの居場所だそうです。

これから学生さんや子どもさんの意見をお聞きしつつ、
この活動が広がっていくそうです。
地域が良くなりますように。

*   *   *   *   *   *   *
気が付けば早くも今日は週末ですね

本日も、車検法定点検リース点検
タイヤ交換故障修理ワイパー点検、
エンジンオイル交換エレメント交換
エアコン修理新車購入見積もり依頼etc.etcで
ご来店いただきました皆さん
ご予約をいただいておりました皆さん
ありがとうございました
明日、本店は定休日で、
国道店のみの営業となっています
ご不便をおかけしますが国道店をご利用ください

今日も一日お疲れさまでした

2020年1月10日(金)  佐古コミニュティー協議会運営委員会が開催されました

2020年01月12日


この日は、お昼に所属する徳島南ロータリークラブの例会があって、
夜は、佐古コミニュティ協議会運営委員会がありました。

佐古のコミニュティー協議会には、
その中に、福祉協議会や、婦人会、
更生保護会や保護士会、シルバークラブ連合会、
体育協会や自主防災連合会、
民生児童委員会や文化協会など27の構成団体があり、
とても活発に活動しています

コミニュティー協議会の吉田紘会長さん
連日連夜会合があって、超御多忙な会長さんで、
会合が始まる前の頭の切り替えが大変だそうです
お疲れ様です

今年は、国勢調査のある年だそうですよ。

この日ご参加の委員さんは約20名いらっしゃって、
市会議員の美馬秀男さんや、
佐古町内会連合会の三ツ井道興会長さんや、
文化協会の会長さんで写真家の久保守近さん、

先輩の皆様の和気藹々、温かなご意見を拝聴しました

佐古の町が、更に住みやすい良い街になっていきますように

コミュニティー協議会運営委員会の様子でした

2020年1月5日(日)  佐古地区意見交換会が開催されました

2020年01月10日


今年も慌ただしく時間が流れ、
してもしても仕事に先回りできません
凡人なので仕方ないです
ようやく年始のバタバタの時期を乗り越え、
なんとかリズムに乗ってきた感じです

1月5日には、佐古地区の意見交換会が開催されました

開会のご挨拶は、佐古地区連合会会長の三井道興会長さん
「明けましておめでとうございます」

続いて、佐古コミニュティー協議会の吉田紘会長さん

佐古には、6000世帯、11000人の方が暮らしていて、
吉田会長さんは、住みやすい地域にするため
強力なリーダーシップで地域を牽引してくれていて、
会則の変更による企業団体、個人の加入、
高大接続改革に沿ったボランティア協議会の立ち上げ、
佐古・加茂地区合同のコミセン祭り、
地域支援システムの立ち上げ など、
目を見張るような改善、前進を進めて下さっています

続いて、この一年で、
徳島保護観察事業、
日本赤十字社事業、
母を讃える会事業、
自主防災会事業、
国土交通省事業などから
各種表彰、感謝状、褒章を受けられた
18の個人、団体の発表がありました

代表で、前佐古公民館の館長さんの富田修二さんから謝辞があり、
お役を受けられて感動したことなどのご披露をいただきました

ご来賓のご挨拶トップバッターは、
衆議院議員の福山守先生

・世界情勢について
・今年全般の予想
・人口減少問題について などについてお話しくださいました

飯泉嘉門知事さんも参列して下さっていました

・昨年知事選5選を果たしたこと
・第13代目の全国知事会の会長さんに就任されたこと
・庚子年の事
・4G→5G 変革すること などをお話しくださいました

地元からの市会議員先生を代表されて船越智子先生

環境の問題に意識や
安心できる暮らしを皆で協力していきましょう

佐古のご出身で、
東京や徳島を中心に演奏を続けていらっしゃる
フルート奏者の近藤恵美さんが帰省してくれました

お正月らしく ・春の海
ドイツのオペラから ・モーツアルトの魔笛メドレー
ウィーンのコンサートでよく演奏される
・ラデッキーマーチ の3曲を演奏くださいました

その後祝宴で宴たけなわとなり
中締めの万歳三唱は、
地元お諏訪神社の「敬神会」の山中さん
「バンザ~イ」でお開きとなりました

お会いできました皆さん、ありがとうございました
佐古地区が今年も賑やかでありますように

2019年11月6日(水)  例大祭意見会~!

2019年11月07日


昨日の諏訪神社例大祭の意見会が
コミニュニティーセンターでありました

諏訪神社さんのお祀りごとを一手に引き受けていらっしゃるのは
敬神会 という任意団体で、
お神輿のメンテナンスから境内のお掃除や
飴湯を振舞ったりなどのイベントまで
実にお忙しく活動なさっていらっしゃるそうです

敬神会 の副会長さんで、
コミニュティーセンターの吉田紘会長さん

強いリーダーシップと柔らかな発想と優しいハートと
知識と経験と人脈に基づくポジティブ思考と情熱で
佐古を牽引してくれる理想のリーダーです

私は今回初めてお神輿巡幸に参加させていただきましたが、
「お神様の活動をしていると、
 清々しくて全く疲れを感じない」と
どなたかおっしゃっておられましたがほんまです

今回お誘いくださって、
全く経験したことのない活動で、
いろいろと学ばせていただきありがとうございました

これからも着いてまいりますので
宜しくお願いします

2019年11月5日(火)  今日は、諏訪神社例大祭でした

2019年11月05日


今日は、地域の神社「諏訪神社」の例大祭で、
今年初めてお神輿巡幸に参加させていただきました

朝9時から、神事~

そして腹ごしらえ~

今年の大當屋の米積建具店の米積さん(右)と
佐古三番町町内会の澤田会長さん(向かって左)

大當屋さんの福を授かるべく記念撮影~

若頭の小田水道店の小田社長さん

幼稚園の園児さんたちが神輿を見に来てくれました

拝んで~

本堂から見た佐古界隈 きれいな街です

お神様を乗せたご神体を下ろして

お神輿に入ってもらうんですって

諏訪神社の御大夫さん です

いざ、出発

アトム代行の小寺さんと
オートクチュール板東の板東美千代さん

お諏訪さんの通りにある
亭主の森本社会保険労務士事務所にも寄りました

ここでも神事

じょうせい保育園では園児たちが待っていてくれました

見送ってくれました

氏子の皆さん、出てきて持っていてくれるんですよね

JA会館でしばし休憩

小田君と小寺君
佐古の若手のホープのお二人です

佐古二番町のべっぴん館さんの後に、
新しいお店がOPEN

髪と頭皮に関する
さまざまな悩みを解決してくれる美容室ですって

情報はこちら  美と健康のトータルケア研究所Merry


今度行ってみよっ
商いが繁盛しますように

歩く歩く歩く

佐古三番町交差点の竹村不動産さん
先代さんと、二代目のお嬢さん
ガンバッテ!

大當屋の米積建具店さん

ここは神の領域 空気が違いました

昨日、お車を納車させていただいた真鍋先生とお会いしました

また新しいお店を見つけました

Lampさん

店内明るくてものすごくいい感じです

テラス席もありまして、

二階スペースは女子会に大人気だそうです

メニューは、ガッツリお肉系が多そうでした

歩いて回ると、佐古、結構新店舗ができてます
また一度訪れたいと思います
お店が繁盛しますように

佐古4番町のお當屋の前では

お神輿に学校帰りの子供たちが群がってきて
神主さんが参拝の仕方を教えておられました

佐古一番町の阿波証券さんへも寄りました

伊勢正見社長さんが直々に下りてきてくださって
丁寧に見送ってくれました 清々しい社長さんです

社長さんも社員さんも親切で対応が丁寧~~~
地元、佐古が誇る会社さんです

16時半からは、お餅投げがありました

阿波銀行の行員さん達もお手伝いにいらしてくださってました

ここで携帯の充電が切れて写真は打ち切り~
まだまだ夕刻まで諏訪神社界隈を歩き
23000歩歩いてました
距離にして15キロ 

毎年、お神輿を巡幸されてらっしゃる皆さん、
どんだけ大変かよくわかりました
お年を召された方もたくさんおられましたのに、
お疲れさまでした

今日学んだこと、
お神輿さんが来たら「初穂料」と書いたのし袋を用意して、
お神輿さんが来る合図の鈴が聞こえたら
お店から出て待っているのが気持ちが良い

今までお神様にもお役の皆様にも
ほんまに失礼してた申し訳ございません

諏訪神社の氏子の皆様、
お会いできてありがとうございました~
お諏訪神社さん、これからも見守ってくれますよう
宜しくお願いします
これでもかこれでもか、「もうええわ」というほど
ご加護と御利益がありますように

2019年9月8日(日)  佐古ボランティアセンター運営協議会設立総会

2019年09月13日


日曜日には、佐古コミニュティーセンターにて、
佐古ボランティアセンター運営協議会設立総会がありました

この会は、佐古コミニュティー協議会の中に位置し、
2020年度からの
高校、大学入試、大学の在り方が大きく変わる「高大接続改革」に則した形で、
ボランティア活動の中間支援
学術調査研究活動の中間支援 などを行い、
参加した学生さんたちに
ボランティア証明書を交付するのが主な事業です

「高大接続改革」では、
学習面だけに限らない高校での活動履歴
(部活動、ボランティア、表彰、顕彰、資格、検定など)を評価する方針で

「高大接続改革」が目指すビジョンとは、
=変化の大きい社会を生き抜く人材育成=で、
地域での活動を通じて、
環境問題や社会問題、教育問題などに関心を持ってもらって
学生さんの力で地域の活性化・課題解決を図り、
社会に活躍できる人材に育ってもらおうというもの

初代会長さんは、
コミニュティー協議会の会長さんの吉田紘会長さん

副会長さんが、
佐古3番町の板東電気の跡取りさんの
板東良太さんと

南佐古3番町の甘未処あんみつ姫の跡取りさんの幸崎弘翁さん

会計は、佐古3番町の小田商店の小田大輔さん

幹事が、佐古2番町の新聞販売店の八田英彦さんと

佐古3番町のアミー手芸店の五島哲也さん

委員には、佐古3番町の
オートクチュールBANDOHの板東美千代さん

佐古6番町の冨士スレートの馬淵祐三さん

そして私の9名です

今やボランティアは、その人を評価する時の重要なポイントで
大学入試時だけではなく、大学の単位にも認定されるそうで、
佐古ボランティアセンター運営協議会は、
学生さんのお役にたてるような活動をしてまいりますので
どうぞ宜しくお願いします