佐古地区・地域活動

2020年12月26日(土)  諏訪神社 清掃作業・迎春の準備~

2020年12月27日


一日遅れのブログアップです

昨日は、地域のお諏訪神社の
清掃活動ならびに迎春の準備があり参加してきました

佐古の街
真っすぐ北に伸びる通りが馬場通りと言って
この先に本社があります

本社の「S」の看板が見えま~す

国道店の「Hm」の看板も

いつも守ってもらってますので、
お掃除くらいはさせていただかんとと思います

この日の任務は、お掃除と提灯釣り

男性陣は一個一個提灯を設置していきます

綺麗~~~~~華やか~~~~~

オートクチュール板東の板東美千代さんと
我々は、本堂のふき掃除とか~、

神馬を拭いてあげたり、履き掃除など

お掃除の合間に、美千代さんから神社の雑学~
神社の入り口や本殿の入り口には、狛犬さんが一対でいるでしょ

お顔を見ると、向かって右の狛犬さんは
「あ~」と口を開いていて吐く息を表し、

向かって左の狛犬さんは、
「ん~」と口を閉じて吸う息を表していて、

二つの呼吸がぴったりだと、「阿吽の呼吸」といって
物事がうまく運ぶことを表しているそうです

お諏訪神社には、たくさんの狛犬さんがいて、
この狛犬さんは右の手に子どもがしがみついてます

子連れの狛犬さんもいるんですね

狛犬さんを見に来られる方もいらっしゃるそうですので、
新たな発見があるかもしれないですよ

お掃除が終わってから、美千代さんと
お諏訪神社の真ん前の「あんみつ姫」さんへ行きました

おうどんとお寿司と甘味の三点セット
美千代さん、いつもお綺麗~~~~

いなりと太巻きを一個ずつ頂きました

ここの細うどんは、細いのに腰があって、
めちゃくちゃ美味しいです

店主の幸崎弘翁さんがお見送り~

新しい法被を作ったんですね
後ろのデザインも綺麗~~~岡中さん作ですって

気分一新で迎春イイデスネ

あんみつ姫さんで見たクリスマスツリーのお正月アレンジ
水引をちりばめ、鶴を飾っています

クリスマスからお正月へ
着々と準備を進めたいですね
お諏訪神社の周辺情報でした

2020年11月5日(木)  諏訪神社例大祭

2020年11月05日


今日は、地元の氏神さん、諏訪神社の例大祭でした
コロナの影響で、今年はお神輿さんは巡行しませんでしたが、
10時から本殿で神事が執り行われました

次々氏子さんがお見えになられて、

うわっ、綺麗な人~~~

綺麗な人はこちらにも

神事も撮って、ご紹介したいのは山々なのですが、
お神様の領域は撮れません

私は神事が終わって仕事の為失礼しましたが、
神社の祀りごとを担当する敬神会の皆様は、
これから参拝に来られる氏子さんに、
お札を配ったり小餅をお配りしたりで
15時くらいまで上でお務めされたそうです

おご苦労様です

佐古の街をお守りください

秋の例大祭の提灯飾り

綺麗~~~


週末雨になりそうですので、
明日終うそうです。なので、今晩限りです。

おととし、西部公園へ桜の時期に参りましたが、
だ~れもいなくて、提灯だけがぼんやりと周りを照らし、
千と千尋の神隠しのように気味が悪かったことを覚えています
我々が子どもの時には、
西部公園と言ったら市内でピカ一の花見スポットだったのに、
あまりの寂れ方に驚きました
ほんまにだ~れも来てなかったんです
「ここで襲われても誰も気づかんな」的な・・・
西部公園、今年は、コロナの影響もあって
提灯飾りはしなかったそうです
一度止めたらそこで途絶えてしまうんですよね

同じように神社も気にして見ていますと、
鳥居にしめ縄が飾られていなかったり、
提灯飾りもしていない神社もたくさんあります

代々続く伝統文化が続くのも、
継承していこうとするメンバーさん達の努力と、
参加する地域の皆様がいてこそ。
これからも、絶えることなく
平和で誇れる街が継承していきますように。

*   *   *   *   *   *   *

今日は、午後から部門長会議を行いました
14:00からミーティングのみ、
部門長の皆さまです

コロナの影響で、
先月から食事を伴うミーティングを控えていて、
部門長会議で決まったことを、
それぞれの店舗で伝達することに変更しています

ウイルス対策のポスター等を本店の分も注文しました

今月も議事は盛りだくさんにありました

今日も弊社をご利用くださいました皆様、
ご来店くださいました皆様、
誠にありがとうございました
引き続きよろしくお願いします

今日も一日お疲れさまでした

2020年11月1日(日)  お諏訪神社の例大祭準備に参加しました

2020年11月01日


11月初日です
今日は、お諏訪神社の11月5日の例大祭に向けて、
幟旗の設置と提灯の設置作業があり
参加してきました
今日のご奉仕のメンバーです

この急な階段に春のお花見の時期、
秋の例大祭の時期、迎春の時期に
提灯を設置するんです

上の本堂周辺にも~

ここは毎回、富士スレートの馬淵社長さんの係りです

本堂完成

神馬も綺麗に拭いて~

神馬君もこれで気持ちよく例大祭を迎えれるね~

拭き掃除は、今回、同級生の
アトリエケイ主宰の阿賀谷恵子さんが
お手伝いしてくれましたありがとう~~~

本堂も社務所もピッカピカになりました

拭き掃除三人組~
オートクチュール板東の板東美千代さんを囲んで

上で、これから若宮神社から眉山山頂までを
トレッキングするIさん一家にお会いしました
パパ。めっちゃかっこいい

眉山山頂までイイネ気を付けて行ってらっしゃ~い

ただいまお諏訪は飾り付けで
ものすごく華やかになっていますので
どうぞ参拝にいらっしゃってください

お諏訪の例大祭準備の様子でした

例大祭は、今年はお神輿は出ませんが、
11月5日、10時から神事を執り行うそうで、
どなたでも参加できますのでお越しください

*   *   *   *   *   *   *

本日、弊社をご利用くださいました皆様、
ご来店くださいました皆様、
ありがとうございました

明日から始まる一週間も
いいことたくさん起きますように

今日も一日お疲れさまでした

2020年10月25日(日) 諏訪神社清掃活動

2020年10月25日


清々しいお天気でした
今日は、11月5日に迫るお諏訪神社例大祭の前の清掃奉仕

主催は、神社の諸々の整備をしている敬神会で、
山中会長、コミセンの吉田会長、総代の大谷会長、
井内さんや、近藤さん、安原さんがお見えでした

表紙の写真は、神社の中にある恵比寿様の鳥居
先日作ったしめ縄がとても立派~

「女子衆は本堂をお願いします~」って・・・
女子衆は、オートクチュール板東の板東美千代さんと私の二人です・・・寂しっ

今日は光栄にも本堂を中心にお掃除させてもらいました

神事の際に使うお座敷や

本堂外周り

境内は、小田商店の小田大輔君や、

アミー手芸店の五島哲也君、

うちの町内会長の澤田さんもお見えでした

同級生の喜多賢治郎君とも会えました
喜多君は西の斜面の整備

前から清掃活動は参加されていたそうで、
釜の扱いが慣れてる~~~

本堂周辺が終わって、階段上から下側まで

ここの階段の一番上から下を見るとめっちゃ怖い。
いつぞ上から落ちるわよと思いつつ、
下を見ないように掃除しています

だいぶ片付いて西の斜面を見に行くと
喜多君は景気づけに配布されたを飲みながら
作業してました いいね!

テリトリーが終わってから、
階段の進み具合を見に来てくれました

愛犬ボブの散歩の時に、よくお店に寄ってくれるので、
特に懐かしい~とか、違和感はないですが、
50年前には、50年後に一緒に何か作業をするとは
全く想像もしていなかったので、不思議な感じです。
同級生はいいですね

お掃除をしながら、会社の事、皆の健康、地域の繁栄、
ケンシロウの病気の事など、
今日もお神様が怒ってくるんと違うん?と思うほど
盛りだくさんにお願いしてきました

来週の日曜日(11/1)は、
幟旗を立てたり提灯をセットしたりの作業があります
どなたでも参加できます
日曜の朝の奉仕活動で清々しい一週間を始められませんか
集合はお諏訪正面に8:00です

諏訪神社例大祭は11月5日(木)、
今年はコロナの影響で、お神輿は出ません。
10時から12時ごろまで開催される神事は、
どなたでも参加でき、
宮司さんによる地域の繁栄を願う祝詞奏上や
神主さんによるお祓いなどが執り行われます
お時間がある方はお諏訪の本堂へお越しください

今日も一日、弊社をご利用くださいました皆様、
ご来店くださいました皆様、
ありがとうございました
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

2020年9月22日(火)  秋分の日

2020年09月22日


秋分の日の祝日ですね
祝日には必ず、国旗を掲げていらっしゃるお家があります
ご苦労様です

本日もお電話をいただきました皆様、
ありがとうございました
両店舗お休みの日には、JAFや、
民間のロードサービス、
自動車保険に付帯されているレッカーサービスなどを使って、
トラブルが発生したお車を搬入してもらっています

JAFさん、お世話になりました

今日は、神山町でパンクしてしまったお車を
搬送してきてくれました

代わりの車をお出しして、
営業日に修理に取り掛からせていただいています
お休みの時でも対応できますので
どうぞ頼りになさってください

*   *   *   *   *   *   *   

さて、昨日のお諏訪神社のしめ縄づくりの話を少し。
神社のしめ縄というと、
業者さんに頼んでいる地域もあるかもしれませんが、
私たちの地域の諏訪神社さんは、
神社の御世話をする「敬神会」のメンバーがしています

昔は、神社の御世話は、
本町筋の旦那衆がするステイタスの高い活動だったそうですが、
今は、そもそも本町にいる人が少なく、
旦那衆のみなさんもご高齢で代替わりになっています

しめ縄づくりは、
お百姓さんに稲わらをもらってくるところから始まり、

貰って帰ってから空模様によって
出したり入れたりしながら約一週間乾燥させて、

(これ、みんなご年配の方がやってくださいました)
しめ縄づくり当日を迎えます。
一日目は、中学生、高校生のボランティアが参加してくださって、
賑やかだったそうです。

私は、仕事の都合で二日目に参加~

藁をしばく係の人~

編みやすいように藁の汚い箇所を除く人~

編む人~

しめ縄の飾りを作る人~

板東美千代さんは、細い縄を作っておられました

ほ~らね

昨日も見学に来られていた小学生にも
編み方を教えて次世代の育成
美千代さん、エエゾエエゾ~

全体の風景~

鳩さんが藁についている稲穂を食べに来てました

こんなんを6本作って~
ほんまもんの藁で作ったしめ縄を
買ったら何十万円もするらしい

そりゃそうよね。
お正月のお家に飾る小さいしめ縄だって
何千円もしますものね。

これを竹に括り付けて~

正面の鳥居さん

東の上り口、

お稲荷さん、

若宮神社と、上にも2本架け替えたそうです

こちらはまた違った形のしめ縄で、

本殿に飾るそうです

作業シートを片付けて、

履き掃除をして終了~
一心不乱に掃き掃除をするときに、
お神様が怒るん違うんと思うほど
盛りだくさんなお願い事をしました

この日は、コミニティーセンターで
敬老会の催しもしていましたので
掛け持ちの皆さんは、テントを畳みに行かれてました

ご苦労様です

愛犬のボブ君を連れてお散歩を兼ねて
参拝に来られていた同級生の喜多君と会いました

ボブと自撮り~

「まったね~」と言ってからも、
まだ見てくれてましたなんて可愛いん

ボブ君、元気でね~~~
喜多君、来年はしめ縄づくりぜひご参加を

腰が痛い、足が痛いと言いながら、
最後までやり切った皆さん、お疲れさまでした

板東美千代さんと

ここは佐古川、昭和でしょ

ボラがうようよ泳いでました

一面にボラが泳いで、
その両脇をサギが陣取っていることもあるそうです
食べ放題ですので、
サギのお腹はパンパンだそうですよ
綺麗な川です

そんなこんなの連休でした

皆様の連休はいかがでしたでしょうか?
明日からまた日常が始まります

昨日から、秋の交通安全週間が始まっていますので、
明日は少し早めに出かけたほうがいいかもですね

昨日の徳島新聞の交通安全週間の広告に、
協賛させていただいています

「まず整備、車は走る凶器です」
どうぞお気をつけて~~~~

今日も一日お疲れさまでした

2020年7月19日(日) ご夫婦でドラレコの取り付け依頼、ありがとうございました!

2020年07月19日


今日も暑い一日でした
お外でお仕事の皆さんはお疲れさまでした

本日は、本店がお休みで国道店のみの営業でした
ご予約をいただいておりました皆さん、
ご来店いただきました皆さん、
ありがとうございました

今日は、お友達から、
前後タイプのドライブレコーダーの取り付け依頼をいただき、
コムテック製のドラレコを取り付けさせてもらいました

奥さんのお車を岡本君~

ご主人のお車を近藤工場長が担当

ご夫婦でありがとうございました

次々とご来店いただき終日整備士さんは大忙しでした

中野君は、エアコンが冷えないというご依頼に
まずは点検から~

冷えるようになりますように

一日ありがとうございました

私の午前中は、お諏訪神社の清掃があり参加してきました

掃除に行き始めたときには、
急な階段を途中3回休まなければ上がれませんでしたが、
今は1回で上まで行けるようになりました

上からは佐古が一望に見渡せて気持ちいい~~

林自動車の看板も見えます

佐古の街をお守りくださいね~たのんます

私たち女子は、境内周辺の掃除~

お神様の事をしていると心が洗われるんです

境内が終われば階段の掃除も~

オートクチュール板東の板東美千代さんも
いの一番にご参加でした

階段が終われば通路~

神馬も磨いてあげましたキランッ

男性陣は、草刈り機で草刈り~
あちらこちらで草刈り機の作業音が響いて、
山中で誰かが掃除しとる~って気になります

作業が終わった後の佐古のコミセンの吉田紘会長の後ろ姿
哀愁を帯びた背中です
このあと、また会合に出席する予定だとか…
無理せんようになさってください

お疲れさまでした

清掃作業にあたったのは、約10名、
広さからいうと、たぶん30名くらいは欲しいです
若い方にも手伝ってもらいたいなぁと思いつつ、
今度は、あの人にも、この人にも
声をかけようと思った清掃活動でした

それでは皆さん、今日も一日お疲れさまでした
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

*   *   *   *   *   *   *

GO TOキャンペーンで混乱が広がっています
QR決済の導入の時も大混乱でしたけど、
今回も大混乱、
てんでバラバラに物事が決まって、
担当大臣が口々に勝手に発言するので、
下々は右往左往しています

星野リゾートの方針がいいですね。
それぞれメンメの県で
いいところを見つけようっていう旅。
そこらから始めればいいと私も思います
これ以上混乱が広がりませんように

2020年6月20日(土)  佐古小学校へ

2020年06月24日


週末の土曜日は、
佐古小学校のプール周辺の除草活動に参加してきました
懐かしい~~~

行きしなには、諏訪神社の御神さんに
今日のみんなの無事を祈って~

現場には、早くも衛生組合の会員さん、
ボランティア協議会の会員さんがいらしてました

颯爽と草刈り機を担いでらっしゃるのは
コミセンの吉田紘会長さん

佐古の除草の事なら吉田会長の右に出る方はいらっしゃいません
「草刈りの音がする~~~」と見渡してみると、
吉田会長と言ってもおかしくないほどです

敷地内だけじゃなくて、
フェンスの外側の草刈りも

樹を征服していく雑草も

「佐古にこんな男前の人が奉仕活動しよんじゃ~」
「今日、奉仕活動に来てよかった~~~」
と、思っていたら、佐古小学校の校長先生でした

お名前が安田さんとおっしゃって、
私の恩師の息子さんでした
私たちが子どもの事の校長先生像って、
髪の毛は寂しくて、お腹は出ていて、
スラックスにサンダルというイメージですが、
今って違うんですね~
安田先生、これからどうぞよろしくお願いします

学童の生徒さんたちもお手伝いに来てくれて、

学童の運営委員長さんも若い若い~

今日の成果~綺麗になってさっぱりしました

7月からのプール授業、楽しんでください

今、内藤市長さんが保育園事業の見直しを表明し、
影響のある事業者や市民が意見をされています。
佐古の事で言いますと、
立派な園庭やリズム室や校舎のある幼稚園を使っているのは、
わずか8名の園児さん達。
我々が通っていた時には、
園児はたぶん200名くらいはおったと思うので、
あまりの少なさにビックリです
延長保育はあるにしても、
預かり時間が短い幼稚園は人気がないのは
お母さんの働く時間を考えれば選択肢に入らないですものね。
途中建て替えもしながら今でも立派な施設ですので、
新しい施設を作るよりも、一旦立ち止まって、
既存の施設の有効活用を思案するというのも
至極ごもっともなご判断だと思います

しかし、音芸ホールにしても、今回の保育園事業にしても、
市長が変わるごとに、方針が全く変わるというのも
準備をされてこられた方々には大迷惑な話です
せっかく若い市長さんが就任していただいたので、
ここは、何十年と在席していただいて、
徳島のグランドビジョンを
継続して描いていただきたいなと思います
それには、市民一丸となっての応援が必要かと思うわけです
内藤市長さん、ガンバッテ~~~~~

最近感じるんですけど、
中央分離帯の植木の部分が手入れがされていなくて、
シルバー人材センターの方が、ゼッケンをつけて除草していたのは、
何年前になるんだろう・・・今は草がぼうぼうです
一昨日、工業技術センターの前を通りましたけど、
草が生い茂って、廃墟かと思ってしまいました。
県も市も、除草を手配する予算もないのかとガッカリします。
予算がないと、町が汚くなってきますね。
財政の健全化は喫緊の課題なのだろうと思います。
舵取りを宜しく宜しくお願いします

汗だくで奉仕活動をした後に
お諏訪神社の前を通るので、

ふらふらと誘われるままに「あんみつ姫」さんへ
昭和が色あせないまま残っているお店で、
通り抜ける風と音楽やお客さんお声が融合していて
時間がゆったりと流れるとても感じの良いお店です

注文は、最近はまっているトコロテン

ここのトコロテン、めちゃめちゃ美味しいんです

みたらし団子~
焼き立てほやほやのみたらし団子を振舞ってくれます
アチアチアチ~って感じでいただきます

これがまためちゃめちゃ美味しいんです

2代目店主の幸崎弘翁さん

先代さんの後を継ぎつつ、
新しいメニューも次々取り入れ
頑張っておられます

涼夏セット
麺とお寿司とかき氷と甘味のセットです

佐古の名店、あんみつ姫さん、
オススメのお店です
テークアウトも好評です

コーヒーも美味しいですよ

2020年4月3日(金)  太太神楽(だいだいかぐら)

2020年04月03日


毎年桜の時期は、花冷えと言って冷える日が続き、
今日も寒い一日でした

今日は14時から地域の諏訪神社で
太太神楽(だいだいかぐら)という神事があり
氏子はどなたでも参加してよいとされています

本堂

うちの御太夫(おたゆう)さんによるご祈祷 

男性の神主さんによるご祈祷で

ご参加者を祓い清めてくださいました

その後お二人の神主さんの大太鼓の鳴り物に合わせ、

巫女さんの舞がありました

太太神楽は、起源はお伊勢神宮で、
伊勢神宮傘下の神社では、
春秋二回執り行われている格式が高い参拝で、
神様を拝礼する所作がたびたびおこなわれ、
神様をお慰め申し上げ共に楽しむ神事だそうです
世界中で我々コロナに苦しめられていますので、
どうぞ安寧が訪れますように神様何卒何卒お願いします

神社総代の皆様

神様のお力を頂戴しありがとうございました

これからも代々継承されていきますように

上から見た佐古の町

境内の桜は満開でした

おまけは新馬とケンシロウです

*   *   *   *   *   *   *

今日、亭主の事務所では、
眉山大滝山の瀧の焼き餅の和田の屋さんで
お花見をしてきたそうです

桜はたぶん今週が最後のようですので、
ひっそりと目に焼き付けたいですね

*   *   *   *   *   *   *

話は変わりまして、今朝は、
「いすゞエルフ3トンダンプを探して~」とのご依頼のIさんに
探してきたお車を見ていただきました
とっても気に入っていただき
「お金の算段してくる」とお帰りになられたそうです

今回もお声がけをいただき
ありがとうございました~

車種、タイプ、年式、ご予算、お色など
ご希望に合わせてなるべくリーズナブルで
程度の良いU-carをお探しできますので
どうぞご相談ください

夕方には、私が人参ジュースを作っているのを知ってる方から
人参の差し入れをいただきました
阿波町のニンジンをありがとうございました~~~

それでは、今日も一日お疲れさまでした
ゆっくり休んで免疫力を高めましょう

2020年3月22日(日) 本日お会いできました皆さん、ありがとうございました!

2020年03月22日


お天気のすこぶる良い一日でしたね。
今日は、午前中、お諏訪神社から眉山山頂までの登山道を
整備するための測量に参加しました

まずはふもとから測量開始

50m毎に杭を立てていきます

お諏訪神社の上から見た佐古の景色

うちも見えます!

お諏訪さんの境内の切れ目で早くも100m

そして、いざ、山へ

登っては杭を打ち~

ゲゲゲっ、かなりの急な山道です

「ちょっと待って~~~」ゼイゼイ

幼馴染の坂田潜水の坂田君もご参加でした

50m毎に杭を打ってくれたのは、
この春から阿波銀行さんへ入行が決まっている谷本君

ありがとう~~~

シダの群生~

めっちゃ可愛い~

比較的平らなところもあるんです~

途中の山桜~綺麗~~~

坂田君は、普段から山登りをしているそうで、
春日神社から眉山まで15分程度で登るそうです

21本目の杭~

あと少し~ガンバロー

ゼイゼイ・・・ノンストップでしたもんね・・・
休憩をはさむと良かったですね
どなたも言い出さないから~~~

あっ、頂上が見えてきた

ここで23本目~

パゴダ到着!


お疲れさまでした~

頂上には、剣山神社がありました

水都徳島きれいな街です~

任務完了! 来た道を降ります~

桜~

椿~

白椿~

花を見ながらお諏訪神社まで下りてきたら、

コミセンの吉田会長さんがお弁当を買って待ってくれてました

みんなでお弁当をよばれて帰ってきました

これから道しるべを立てていく計画だそうです。
次回またお会いできますことを楽しみに~
皆さんお疲れさまでした~

そして、昼からお仕事~
私の真ん前でお仕事をしている近藤工場長は、


近々にご入庫される日産車の
ターゲットを制作していました
器用やね~この人。ガンバッテ!

今日は、自動車保険に新たにご加入下さる方がいらっしゃって、
山岡店長と、保険のigu保険プランナーの前田専務さん

お客様、新規のご契約をありがとうございました~

そんなこんなの一日でしたが、
本日も、弊社をご利用、ご来店くださいまして
ありがとうございました
明日から始まる一週間も宜しくお願いします

今日も一日お疲れさまでした

2020年3月20日(金) 近所のお諏訪神社の整備活動~!

2020年03月21日


3月20日、春分の日です
今日は彼岸の入りという事もあって、
地域の神社、諏訪神社に隣接する「清水寺」さんは
お参りの人で人でものすごく混雑してました

私は、午前中、諏訪神社の「敬神会」の活動で、
桜の時期に合わせて
石段を照らす提灯を吊り下げる作業があり参加してきました
階段中段の桜は満開でした
種類はお彼岸ですので彼岸桜かもしれません

朝8時に神社の用度品の倉庫へ集合
つまえてあった提灯を出します

ふもとから一個一個と電球をセット、
その後提灯をセットします

階段中腹~

分かりづらいかもしれませんけど、こんなんですよ

この角度の階段で、平地を歩くのと同じ感覚で、
作業をしながら進んでいく70歳代って、すごくないですか

私なんか、恐ろしくて次は命綱がいるなと思ってしまう
高いところが、年々苦手になってきて、
淡路北SAの観覧車が、ものすごく好きだったのに、
今じゃ怖くて怖くて、特に夜なんかに乗ったら、
「今、もし止まったら、鉄柱をつたって降りれるだろうか?」などと考えようもんなら
目を開けておられません
なら、なんで乗るんな・・という話なんですけど・・・

点灯~~~

一個一個確認します

階段が終わったら、本堂や

境内、この桜の木、見事でしょう
樹齢ん百年ってかんじです


この向こうに、もう一つ、「若宮さん」という神社があって、

ここにも吊るします

植樹してまだ何年かしか経っていない桜の木

本堂に、御帯を飾ります

幟も立てて~こんな感じの仕上がりです

本堂から左に、神馬がいて、お諏訪の神紋、
鎌と鎌が交差して紐で結ばれている模様が印されています

下草刈りの人~

日当たりが悪くなるので、大きすぎる木は伐採します

切った木を下の人の分担は短くして廃棄

この人、富士スレートの馬渕祐三社長さん
とにかく礼儀正しく、上を敬い下を遣い、
大きな声ではきはきと率先垂範
とっても気持ちの良い人です
さすがは大きな会社の社長さんです

徳島のファッションシーンをけん引する
佐古三番町のオートクチュール板東の
板東美千代さんもご参加でした
いつ、どんなシーンでも華やか~~~

境内の桜はもうすぐ開花です

降りてきたら、デンマークからのお遍路さんと会いました

良い旅を~~~GOOD LUCK

神社に沿って車を走らせると提灯が揺れて
絶好のお花見シーズン到来の雰囲気となりました

毎年は、提灯が飾られたら通りすがりに「綺麗~~~」と思うだけでしたが、
活動に入ってみると、毎年毎年、季節季節にこうして
時間を割いてお世話してくれる人がおったんやな~・・・
ありがとうございました・・・という気持ちでいっぱいです
今年、西部公園のぼんぼりは、
とうとう飾り付けるボランティアが集まらず、
取り止めになったそうです
千と千尋の神隠しのようで幻想的だったので残念です

諏訪神社の4月の行事は、
4月3日の14:00~
太太神楽(だいだいかぐら)という行事があります
巫女さんの舞が見えますので
どなたでも参加していただけます ぜひどうぞ。