
本日のランチタイムは
所属する徳島南ロータリークラブの例会に参加してきました
ゲストは、大島器械の大島浩輔社長さんで
大島大先輩とは
地区の国際奉仕委員会で
かれこれ10年近くご一緒していて
ロータリーにすご~く造詣の深い方で
英語が母国語ほどに喋れる方ですので・・・
酔うと英語でしゃべってるらしい
ロータリーは
もともとアメリカ発祥の団体ですから
我々は、日本語に訳された文書を目にしますが
ゲストスピーチでは英語が達者な大島さんらしく
言語からの解釈をお話しいただきました
1911年に
ポーランド大会でフランクコリンズにより発表された
“Service, Not Self”(無私の奉仕)が
1950年に
、"Service Above Self"(超我の奉仕)に変わったことも
TRFがRFではない事も
丁寧にお教えくださって
もの凄く面白いお話をお聞きしました
私が大島大先輩を良く知る事になったのは
東日本大震災の被災地、山田町へのご奉仕
震災の時に山田町を飲みこんだ山田湾が見渡せる
すぐ上の三蔵山に

鎮魂と希望の瓶を建立した

そもそものきっかけが
我々の地区と青少年交換のマッチド地区の
7470地区(ニュージャージー)から
5万ドルを贈るので何か為になる奉仕を計画して下さい
という連絡が大島さんにもたらされ
それに岩手の2520地区、
北海道の2500地区が協力し
4地区合同の一大プロジェクトとなりました
前日行われたパーティーでは
7470地区からエルエスワースさんがご来日され

その通訳、

当日の案内


バスの中も

盛岡駅から新幹線に乗る時も

ずっとエルスワースさんのお世話をしていて
めちゃめちゃ面倒見の良いおじさんで
そう言えば、誰かが、活動するロータリアンの事を
おせっかいなおじさんとおばさんの集りと
言ってたのを聞いたことがありますが、
その先頭をひた走っていらっしゃる
類まれなる才能をお持ちの
敬愛するロータリアンのお一人
クラブ例会の内容はこちらから
徳島南ロータリークラブ公式ブログ
大島大先輩、
ガバナーノミニーデジグネート決定の発表、
おめでとうございました
2019-2020年度を
楽しみに楽しみにしています

にほんブログ村